保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

ししゃもパイさん、遠路はるばる、ありがとうございました。

2005-10-10 00:25:51 | 船頭
昨日とうって変わり最高の
秋晴れとなった連休の中日の
保津川下り。

予想されたように、乗船場は朝から
大勢の人出で賑わいました。

そんな中、このブログの読者である
「ししゃもパイさん」が北海道から
遠路はるばる、私はっちんに会いに
来て下さいました。

はっちんのブログを見て来て下さって
いる方で、実際にお会いしたのは
ししゃもパイさんが初めてでは
ないでしょうか?

ししゃもパイさんは、原田龍二さんの
ファンの方で、このブログで龍二さんの
事を書くと必ずコメントを入れて下さる
由緒正しき龍二ファン。

今年7月、東京明治座で公演された
「花かんざし」にも行かれていたので、
もしかしたら龍二さんもご存知では?

連休中日はいつも混み合うことから、
「早めにお越しいただいた方がいいですよ」
とこのブログでお教えさせて頂いたところ、
朝一番の9時に亀岡の保津川下り乗船場まで
お越し頂きました。

はっちんも船の順番待ちで待機していた
ところだったので、時間が取れてよかったです。

すこししかお話は出来ませんでしたが、
ししゃもパイさんはとてもチャーミング
で爽やかな印象のある方でした。

川の水量は少し多めでしたが、初めて体験
された保津川下りはいかがだったでしょうか?
お帰りになったら感想などお寄せ頂くと
嬉しいです。

明日は映画村に行かれるのですね。
龍二さんにお会いできるといいですね。

でも、このブログが瞬時に全国に発信され
今までなら出会うことが叶わなかった様な
方々とも、こうして知り合いになれ、
お会いできる事があるなんて、
改めて考えると凄いことですよね。

これからもはっちんブログは、このブログを
お読み頂いている日本全国の皆様へ、
京都の話題、保津川下りの話題など、楽しい
話題満載でお届けしたいと思います。

俄然、モチベーションがヒートアップ
するはっちんです。

最後に、ししゃもパイさん、初秋の
京都を存分に堪能してくださいね。
よい、旅を!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
帰ってきました~ (ししゃもパイ)
2005-10-14 01:35:58
無事北海道へ帰ってきました。

帰ったとたんに忙しく、報告が遅れましたm(__)m



京都、一言でいうと、とってもとってもいいところでした。

自然、料理、町並み、みんな情緒があり、見るもの見るものがキラキラして見えました



1日目は、悪天候と混雑で飛行機が遅れて夜に着いたため、祇園で京料理を食べて終わりました。(でも、おいしくておいしくて大満足でした!)



次の日は、中京区を8時前に出てはっちんさんのもとへと向かいました。京都は交通事情が北海道とは全然違って、移動にものすごく時間がかかりますね。そして、一番ビックリしたのが道幅の狭さ!!3条通かな?

いつになったら大通りに出るのかなぁと思いながら気づけば亀岡市でした(^_^;



朝一に着いたはずなのに、すごく込んでいてビックリしました。受付でなんとかはっちんさんにお会いできないかとねばった甲斐がありました。(受付の方、迷惑賭けてごめんなさいm(__)m親切にありがとうございました。)

このホームページで何度かお顔を拝見していたので、はっちんさんを見かけたとき、なんだか芸能人に会ったかのような気持ちになり、かなりドキドキしてました(笑)京都の本に載っているはっちんさんより、実物はもっとステキでした!

少しの間でしたが、「原田龍二ファン」という共通の話題や、川下りの事など、直接お話しできた事、とても感動でした。

会うのは初めてだけど、話すのは初めてじゃなくて、なんか不思議な感じですよね。

写真まで撮っていただいて、ありがとうございましたm(__)m



川下りは初めてだったんですが、カヌーのようにゆっくりゆったり下っていくのかと思いきや、所々激流があり、水しぶきがかかったり、竹竿が抜けなくなったり、船頭さんが船の縁をスイスイ歩いたりと、スリル

満点の川下りでした。船頭さんのトークもいい味出ていますよね。はっちんさんのトークが聞けたらなぁとちょっと残念でした(>_<)

自然や人とのふれあい、川の流れ、鹿の鳴き声など、忙しい日常から離れて、少しの間だけどすごくゆったりとしてて、こういう時間って大事だなぁって思いました。



木や草の種類やすぐ近くまでせり出した感じが北海道とはまたちがう景色で楽しかったです。竹林や柿の木なんかは初めて見て、感動でした。京都の山は手を伸ばせば届くような「近い」感じがしますね。

北海道は青々としているというよりは、木の茶色の部分も多いし、遠くにどーんとどこまでも続く感じです。今はもう紅葉がだいぶすすんでいて、毎日の通勤が楽しいです。



そうそう、川下りの後、方向音痴の私は渡月橋で迎えてくれる現地の友人と落ち合えず、嵐山で迷子になりました(^^;

その後清水寺に着いたら夕方で、ちょうど夕日が沈むところでした。(これはこれできれいだったからいいんですけどね♪)



太秦では、残念ながら水戸黄門の撮影がなく、生龍二さんにお会いすることが出来ませんでした。

でも、今水戸黄門漫遊の館というコーナー?が一角にあって、そこで龍二助さんの本やらサインやらポスターやら等身大の龍二助さんを堪能しました。

セットも見てきました。「怒れ、求馬」時代のポスター(壁に掛かってた)や「日本一短い母への手紙」のポスターも見れました。あちこち歩いていると、里見さんファンや水戸黄門ファンの方がいらしたようで、「この人今の助さん、いいよね~」とか、「原田龍二」という言葉がちらほら聞こえてきて、聞くたびに嬉しくて、幸せでした

龍二さんには会えなかったけど、35部の1話に出演された籠屋役の方や切られる役の方のショーを見ました。福本清三さんという切られ役のとても有名な方のショーも見ましたが、みなさん、ものすごい迫力ですごく楽しかったです。

龍二さんはいつもこの様なステキな方たちと一緒に、情緒あふれる京都でお仕事をしているのだと思うと、龍二さんが「京都が大好き」とおっしゃる意味がよく分かりました。



あっという間の3日間で、やはり北海道から行くなら1週間くらい時間を取らなければゆっくり京都を味わえないでしょうね。またいつか、お金を貯めて行きたいと思います。

その時はまた川下りしたいです。



長々と書いてしまいました。

船頭さんのお仕事、相当腰を酷使するように見えましたから、あまり無理せずに頑張ってください。

返信する
長~い!! (ししゃもパイ)
2005-10-14 01:48:34
投稿後に眺めると、長い長い・・・。

読むの疲れちゃいますね。ごめんなさい。



そうそう、私は龍二さんにお会いできたといっても、たくさんのファンの中の一人ですから、きっと覚えていないんじゃないかと思います。



私の「ししゃもパイ」というネームは、「花かんざし」を見に行ったとき、私の住む北海道釧路市の銘菓、「ししゃもパイ」と「くじらの佃煮」を差し入れしたので、時々現れる龍二さんが「もしかしたらあの時の子かな・・」なんてちらっとでも思ってくれないかなぁなんて願いがこもっているのです。



ですから、龍二さんと語れるはっちんさんがとても羨ましいのです。
返信する
京都 (はっちん)
2005-10-14 23:00:02
ししゃもパイさんへ。

京都旅行お疲れ様でした。

そして保津川下りへのご乗船、ありがとう御座いました。

存分に楽しんで頂いたご様子で、私も嬉しい限りです。

ししゃもパイさんがお乗りいただいた時は、まだ水量が

多くあったときだったので、スリル満点だったことと

思います。今はあの時よりかなり水量が下がっています。

いい時にお乗りになられましたね。



映画村では龍二さんにお会いできなくて残念でしたね。

当日、TVの生中継をやっていたので、京都にはおられた

と思うのですが・・・なかなか、タイミングよく会えない

ものですよね。



斬られ役の福本清三さんのショーはいかがでしたか?

私の友人の俳優さんも出ていたと思います。

とても楽しい内容でしょう。

いつも、あのネタにやられてしまうはっちんです。



なかなか、京都に来られるの大変でしょうが、

今度来られるときは、たっぷり時間の余裕を

持って、お越しください。



深い京都と出会える旅ができると思います。



北海道はこれから寒い季節に入りますね。

くれぐれもお体をご自愛くださり、また再会出来る

日を楽しみにしております。



返信する
写真届きました~ (ししゃもパイ)
2005-10-17 22:58:24
保津川下りをしたときに、途中で撮ってもらった写真が土曜日に届きました。



なんだか京都に行ったのがすごく昔のことのように感じました。

あっという間だったからでしょうか?

隣に座っていたご家族ともお話したのですが、その時だけかもしれないけど「同じ時間を一緒に楽しめた人たち」が映っていたり、その日の川が雨の後で濁っていたり、この写真、よい思い出の品になりました。



旅先での出会いっていいですね。はっちんさんは、毎日色んな所からくるさまざまな人たちとふれあっているのですね。すばらしいお仕事ですね。



今日は水戸黄門の2話放送日でした。はっちんさんも、ご覧になりましたか?

龍二さんが子育てについて語っている「ベビモ」(主婦の友社)という雑誌も購入しました。

龍二さんらしいなぁと目に浮かぶような記事でした。はっちんさんもお子さんがいらっしゃるので、龍二さんとは子育てのお話しもしますか?



私はまだ独身ですが、妹に赤ちゃんが出来たので、「おばさん」になります。せっかく「ベビモ」を買ったので、妹と龍二さんの子育て記事を参考に勉強したいと思います。
返信する

コメントを投稿