京都府の農山村集落での過疎化がとまらない!
府の推計によると、府下の農山村で65歳以上の人口が50%を超える集落、いわゆる
「限界集落」は329集落あり、2015年度には614集落に達するであろうという
見解を示しています。
これまで集落の生活基盤を支えてきた農業や林業などの第一次産業の衰退に加え、
財政難による公共事業の先細りも相まって今、これらの農山村で生計を立てること
は極めて困難な状況なってきています。
地元に仕事がない状況は、働き手となる若年層を中心に、都市部への人口流出を加速させ、
農地の休耕地や山の荒廃を招き、益々、農山村の過疎化は生存の観点からも深刻度を増してきています。
そして、私もこれらと同様の集落をルーツに持つ者です。
14日深夜に放送されたMBS毎日放送の「映像’10」で紹介された「心つないで 杖ヶ藪」の
紹介文にも書きましたが、これまで農林水産物の供給地として、この国を支えててきた農山村の集落を
「限界集落」などという名称をつけて「対岸の火事」と、のんきに構えていていいのでしょうか?
食料自給率が50%を切るこの国で、海産物を中心に海外との食料摩擦は激化する一方です。
また、バイオエタノールという食料を燃料に転化する、国際的な思惑が交差する穀物戦略も
進む厳しい状勢の中、生存の基盤の脆弱な我が国の進んでいる方向は正しいのでしょうか?
とはいえ、集落では「村おこしをしようにも、みんな年寄りでリーダーすらない」のが現状です。
人もモノはもちろん教育、情報などあらゆる分野で都市と農山村の生活格差は広がる一方です。
安全な食・水の供給地は、過去も将来も国の生存を支える最も大事な基盤です。
その上、自然環境の保全や価値の再認識や地域文化の継承などを果たす役割として
農山村の重要性は強調して強調し過ぎることはないと思います。
そのためにも、都市と農山村との人的交流を深め、生活基盤の再生を見据えた、
活性化へ向けた組織づくりなども一考だと思います。
都市と農山村は支えあって共存していかねばなりません。
それにはまず、人が行き来し、お互いを知ることから始めることが
その一歩になると信じます。
少子化と高齢化が進むこの国では、この過疎の集落で起こっている現実が、けして
対岸の問題ではなく、この先にある‘危機’だという認識を、都市の人も持つ必要があるでしょう。
過疎化の問題は、個々の地域だけで解決できる問題ではなく、都市部も含む地域間の視点に立った意識の広がりが必要不可欠だと考えます。
複雑な要因が絡み合った過疎集落の問題は、確かに簡単ではなく、速攻性のある特効薬が
あるわけではないですが、都市も農山村も、お互いの立場を理解しあい、ともに助け合う‘勇み心’があればきっと、暗闇の中に一すじの光を見つけることが出来るのと信じます。
府の推計によると、府下の農山村で65歳以上の人口が50%を超える集落、いわゆる
「限界集落」は329集落あり、2015年度には614集落に達するであろうという
見解を示しています。
これまで集落の生活基盤を支えてきた農業や林業などの第一次産業の衰退に加え、
財政難による公共事業の先細りも相まって今、これらの農山村で生計を立てること
は極めて困難な状況なってきています。
地元に仕事がない状況は、働き手となる若年層を中心に、都市部への人口流出を加速させ、
農地の休耕地や山の荒廃を招き、益々、農山村の過疎化は生存の観点からも深刻度を増してきています。
そして、私もこれらと同様の集落をルーツに持つ者です。
14日深夜に放送されたMBS毎日放送の「映像’10」で紹介された「心つないで 杖ヶ藪」の
紹介文にも書きましたが、これまで農林水産物の供給地として、この国を支えててきた農山村の集落を
「限界集落」などという名称をつけて「対岸の火事」と、のんきに構えていていいのでしょうか?
食料自給率が50%を切るこの国で、海産物を中心に海外との食料摩擦は激化する一方です。
また、バイオエタノールという食料を燃料に転化する、国際的な思惑が交差する穀物戦略も
進む厳しい状勢の中、生存の基盤の脆弱な我が国の進んでいる方向は正しいのでしょうか?
とはいえ、集落では「村おこしをしようにも、みんな年寄りでリーダーすらない」のが現状です。
人もモノはもちろん教育、情報などあらゆる分野で都市と農山村の生活格差は広がる一方です。
安全な食・水の供給地は、過去も将来も国の生存を支える最も大事な基盤です。
その上、自然環境の保全や価値の再認識や地域文化の継承などを果たす役割として
農山村の重要性は強調して強調し過ぎることはないと思います。
そのためにも、都市と農山村との人的交流を深め、生活基盤の再生を見据えた、
活性化へ向けた組織づくりなども一考だと思います。
都市と農山村は支えあって共存していかねばなりません。
それにはまず、人が行き来し、お互いを知ることから始めることが
その一歩になると信じます。
少子化と高齢化が進むこの国では、この過疎の集落で起こっている現実が、けして
対岸の問題ではなく、この先にある‘危機’だという認識を、都市の人も持つ必要があるでしょう。
過疎化の問題は、個々の地域だけで解決できる問題ではなく、都市部も含む地域間の視点に立った意識の広がりが必要不可欠だと考えます。
複雑な要因が絡み合った過疎集落の問題は、確かに簡単ではなく、速攻性のある特効薬が
あるわけではないですが、都市も農山村も、お互いの立場を理解しあい、ともに助け合う‘勇み心’があればきっと、暗闇の中に一すじの光を見つけることが出来るのと信じます。
「安全な食・水の供給地は・・・強調して強調しすぎることはない」同じ想いです。奉仕活動を通じて見てきた無くなりつつある集落。何とかしたい思いがようやく現場で職業として関ることができました。文才乏しく知識も薄い私のできることは行動すること。夢を掲げながら現実問題に立ち向かうことです。
はっちんさん、これからもこの過疎問題文章で発信し続けてください。
ご友人の米田さん、等身大の方で、仕事は妥協せずグイグイ押してこられる情熱のある方ですね。「間人の女」DVDをいただき、おっしゃる通り行間を読ませ、優しさを忘れない感性に感動して、翌日間人へ走りました。今でも友ちゃんとは電話友達で、励ましていただいてます。
このようなつながりをもてたこと、取材対象にして頂いたからこそと感謝しています。
なので今後もこのブログで米田さんの作品をチェックしたいと思います。
よろしかったら「お大師様のむら」読んでみてください。
はじめまして。
そしてコメントありがとうございます。
ご本人からのコメント驚くと同時に感激してます。
杖ヶ瀬は地形的にもお年寄りには、本当に厳しい環境の地域だと感じましたが、実際は如何なのでしょう?
しかし、tokoさんのように、使命感と志を持ってられる方に方がおられなければ、本当に近い将来、集落は消滅してしまいます。
厳しい世界経済環境の中、確かに先端技術産業の更なる発展は国の根幹に関わる重要課題ですが、それと同じように、農山村の立て直しも、国の生存基盤の観点では至急に取り組まなくてはならない重要課題です。
どちらが優先されるという性質のものではなく平衡して真剣に考える必要があると思います。
国はしっかりした予算付けをしてほしいものですね。
近く米田さんに合う予定があるので、tokoさんのことお話しますね。
都市と山村の人的交流には、私の出身「NPO地球緑化センター」主催の「緑のふるさと協力隊」が17年間地道な活動を続けており(内容はHPで)その活動に国も関心を持ち、ようやく「田舎で働き隊」や「集落支援員」などの支援を始めました。なので政権に左右されない継続を切望します。
少子化、教育、食、農業、環境、雇用、介護etc都市山村に関わらず、これらの身近な諸問題からするとこの過疎化問題は優先順位が低いのかもしれませんが、それぞれの地域で過疎化が解決の方向に向かえば、これら諸問題も自ずと解決に向かうのでは、などとは性急な考えでしょうか。
ま、難しいことははっちんさんにお任せして私は現場であがくだけあがくのみ(笑)。聞こえてくる雑音にしっかり反論できるのは、現場で動く人間の強みですから。
今回の取材で初めて報道の舞台裏をのぞき、いろんな意味で過酷な仕事だと感じた次第。彼らの努力がいつしか報われることを望みます。
はっちんさんも多彩な才能で一隅を照らし続けてください。それでは。
ご返信ありがとうございます。
過疎化の問題は、実は僻村だけではありません。
京都市内でも町中では小学校の廃校統合が進み、高齢者の多い町内会も多くなってきました。
都会の人も、対岸の事と思わず、我が事として
考えてもらえれば、何ができるか?何をしなくてはならないか?が明らかになってくると思うのですが・・・
現場の方からのお話には実体験に基づく迫力と説得力を持ってられますね。
その情報を提供できる良質の番組がもっと増えることを願います。