京都から国道9号線を西に向かい、老ノ坂峠の
トンネルを出ると、私はっちんが住む、亀岡の
街が眼下に広がってきます。
この国道9号線を街の中心部へ進めていくと
「頼政塚」という看板のかかった交差点が
目に付きます。
この「頼政塚」とは、平安末期の武将・源頼政のことで
その首を葬ったと伝えられる墓が亀岡にあります。
NHK・大河ドラマ「義経」をご覧になっている方も多いと
思いますが、頼政とは丹波哲郎さん演じる源氏の長老で、
平家の驕りを戒めようと、全国に散らばった源氏の決起を
促したことが露見したことで、平清盛に討たれてしまう。
しかし、この頼政の挙兵を契機して、源頼朝や木曾義仲ら
全国の源氏一門が決起するなど、各地で源平の戦いが本格化し、
時代を動かす先駆けとなりました。
頼政塚は、国道9号線・頼政塚の交差点より、南に徒歩で10分程の
小高い丘の頂上にひっそりと今も祀られています。
頂上から亀岡の街が見渡すことができるこの丘は、
もともと高貴な人の古墳だと云われています。
源頼政は長治元年(1104年)、父は源仲政、母は藤原友実の娘の
間に生まれました。
1156年(保元元)の保元の乱では後白河天皇に属し、
1159年の平治の乱では義経らの父・河内源氏の源義朝に
属するも、源氏嫡流として独自の行動をとり、
平清盛陣営に参加しました。
この功績より頼政は、1178年(治承2)には従三位を授けられます。
別名の源三位頼政の名はこの従三位から来ています。
平治の乱で源義朝は敗れ、河内源氏は四散しますが、
その中において頼政は、唯一、源氏として存在し、
1180年に後白河法皇皇子の以仁王の令旨に従い、
伊勢平氏の平清盛一族打倒の最初の挙兵を行うも敗れ
宇治の平等院釣殿で自刃して果てます。
その頼政の首を家来が持ち帰り、当時の領地であった
この亀岡の地に葬ったと云われています。
頼政は鬼退治や土蜘蛛退治で有名な源頼光の玄孫にあたり、
弓術などの武芸にも優れ、夜な夜な怪鳴を発して、高倉天皇を
悩ました鵺(ぬえ)を退治したことで、亀岡・矢田の地を賜りました。
*写真は頂上にある頼政の首塚です。
塚裏は今、つつじヶ丘小学校になっており、
我が愚息も学んでおります。
トンネルを出ると、私はっちんが住む、亀岡の
街が眼下に広がってきます。
この国道9号線を街の中心部へ進めていくと
「頼政塚」という看板のかかった交差点が
目に付きます。
この「頼政塚」とは、平安末期の武将・源頼政のことで
その首を葬ったと伝えられる墓が亀岡にあります。
NHK・大河ドラマ「義経」をご覧になっている方も多いと
思いますが、頼政とは丹波哲郎さん演じる源氏の長老で、
平家の驕りを戒めようと、全国に散らばった源氏の決起を
促したことが露見したことで、平清盛に討たれてしまう。
しかし、この頼政の挙兵を契機して、源頼朝や木曾義仲ら
全国の源氏一門が決起するなど、各地で源平の戦いが本格化し、
時代を動かす先駆けとなりました。
頼政塚は、国道9号線・頼政塚の交差点より、南に徒歩で10分程の
小高い丘の頂上にひっそりと今も祀られています。
頂上から亀岡の街が見渡すことができるこの丘は、
もともと高貴な人の古墳だと云われています。
源頼政は長治元年(1104年)、父は源仲政、母は藤原友実の娘の
間に生まれました。
1156年(保元元)の保元の乱では後白河天皇に属し、
1159年の平治の乱では義経らの父・河内源氏の源義朝に
属するも、源氏嫡流として独自の行動をとり、
平清盛陣営に参加しました。
この功績より頼政は、1178年(治承2)には従三位を授けられます。
別名の源三位頼政の名はこの従三位から来ています。
平治の乱で源義朝は敗れ、河内源氏は四散しますが、
その中において頼政は、唯一、源氏として存在し、
1180年に後白河法皇皇子の以仁王の令旨に従い、
伊勢平氏の平清盛一族打倒の最初の挙兵を行うも敗れ
宇治の平等院釣殿で自刃して果てます。
その頼政の首を家来が持ち帰り、当時の領地であった
この亀岡の地に葬ったと云われています。
頼政は鬼退治や土蜘蛛退治で有名な源頼光の玄孫にあたり、
弓術などの武芸にも優れ、夜な夜な怪鳴を発して、高倉天皇を
悩ました鵺(ぬえ)を退治したことで、亀岡・矢田の地を賜りました。
*写真は頂上にある頼政の首塚です。
塚裏は今、つつじヶ丘小学校になっており、
我が愚息も学んでおります。
源氏側に居た人だったんですね!今知りました!
最近は色々と忙しくて大河物語を見てないのです。またみ始めようと思いました。
さてさて、きょうはいい天気ですねもう乗船場の桜は咲きましたでしょうか?早く開花するといいですね
亀岡の旧町内・横町、西堅町には鵺退治の際、お参りした「矢の根地蔵」があります。
頼政がお参りしたその晩、地蔵が夢枕に立ち、
「矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作り、それで退治しなさい。」とのお告げをされ、頼政がそのとおりにしたところ、見事鵺を討ち果たしたという言い伝えがあるそうです。
頼政を助けた「矢の根地蔵」は今でもあり、
矢の根地蔵堂に「源三位頼政守本尊」として祀られています。
頼政は平治の乱の時、源氏を見限り平家側についたことから、四散した源氏一門の信用を得られなかったとも云われていますが、武将としては天下にきこえた豪の者で、平氏武士からも尊敬されていたそうです。
丹波哲郎さんの素晴らしい演技で頼政ファンに
なってしまいました。いつか首塚にも
お参りに行きたいです。
この方の決起で平家は滅びていくことに
なるんですね。来週も楽しみ!
なんという因縁!美濃の土岐家は、その元を清和源氏の嫡流である源頼光から始まっており、その頼光の玄孫が頼政です。
頼政の子孫が美濃に地に起こしたのが、
源氏の名門土岐源氏一門です。
その末裔にあたるはっちんさんのご子息が、頼政の葬ってある塚の横にある小学校に通っているなんて、歴史が演出した粋な因縁だと思いました!
とても面白く為になる記事で、楽しく読ませていただきました。
こういう京都の知られざる名所を解説付きで紹介してくださるなんて素敵です。
これからも楽しみにしています。
御参考になれば幸いです。
宜しくお願いします
丹波さんのあの不敵で不気味な演技以来、頼政人気が巷で上がってきているようですね。
これからの義経ますます目が離せません。
でも、私はっちんは特別な家柄でも、家系図があるわけでもないので、おもいっきり遠~い話です。家系図があるなんて少し羨ましいですけど・・・
これからもせっせとネタ探しに歩きたいです。
京都にお越しの際は保津川下りにも是非お越しください。
記事を拝見して、ますます京都に出かけたくなりました。昨年の新選組!、今年の義経とゆかりの地の宝庫な京都でも、TVでなかなか取り上げてくれない隠れた「ゆかりの地」を写真つきで紹介してくださっているので、勉強になります。
丹波哲郎さんの義政、目の動きだけで気持ちがブラウン管を通して伝わってくる熱演でしたね。次回も楽しみです。