保津川下りが出航して最初に説明するのが「愛宕山」です。
標高924m。京都市内最高峰の高さを有し、山頂には愛宕神社が鎮座しているこの山には、
飛鳥時代より摩訶不思議な伝説に彩られています。
平安京から怨霊や魑魅魍魎が出入りする「天門」と呼ばれる西北の方角にそびえることから
「妖怪鬼神の棲む所・神門」として恐れられていました。
その妖怪鬼神を束ねるのが、仏の命により3000年以前から愛宕山に棲みついている
「大天狗・愛宕太郎坊」なのです。
時は飛鳥時代、大宝年間(701~704)に、修験の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)と愛宕山開山の祖・泰澄が、
山裾の清滝から愛宕山を登ろうと十七町(約300m)にある大杉の前で祈祷をしていると、
にわかに天地が広がり、天竺(インド)の大天狗・日羅(ニチラ)や中国天狗の首領・是界(ゼカイ)とともに、
九億四万余の天狗を引き連れた愛宕太郎坊が姿を現したのです。
太郎坊は二人に対し
「我らは先き二千年に、この霊山会場に仏の付属をうけ、大魔王となって山を領有し、
群生を利益するであろう」と語って姿を消したといいます!
お告げに従い二人は、愛宕権現太郎坊天狗を祀り、許しを得て
朝日峰・大鷲峰・高雄峰・龍上峰・賀魔蔵峰の5岳を置き、
朝日峰(現愛宕神社)に神廟を立てました。
これが愛宕山開山の始まりです。
大杉は今も現存し、雷が落ちて焼け焦げた空洞となる姿は神秘を感じさせ、
隣接する清滝四所明神の火燧権現(ひうちごんげん)とともに、
修験者や山伏をはじめ参詣者の信仰を集めています。
1177年、京の街の3分1を炎上させた大火災が起こり、太極殿は消失しました。
都人はこの火災を「太郎坊焼亡」と名付け、火を司る「迦倶槌命」を
太郎坊と同一視し祟りを恐れました。
その後、愛宕山は「火伏せの神様」として信仰を集めました。
事実、京都の町で火事が起こると、大杉に隣接する火燧権現が
「ガタガタ」と音を立てて揺れたという伝説が残っています。
#修験者#愛宕山#大天狗#都人#大杉
標高924m。京都市内最高峰の高さを有し、山頂には愛宕神社が鎮座しているこの山には、
飛鳥時代より摩訶不思議な伝説に彩られています。
平安京から怨霊や魑魅魍魎が出入りする「天門」と呼ばれる西北の方角にそびえることから
「妖怪鬼神の棲む所・神門」として恐れられていました。
その妖怪鬼神を束ねるのが、仏の命により3000年以前から愛宕山に棲みついている
「大天狗・愛宕太郎坊」なのです。
時は飛鳥時代、大宝年間(701~704)に、修験の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)と愛宕山開山の祖・泰澄が、
山裾の清滝から愛宕山を登ろうと十七町(約300m)にある大杉の前で祈祷をしていると、
にわかに天地が広がり、天竺(インド)の大天狗・日羅(ニチラ)や中国天狗の首領・是界(ゼカイ)とともに、
九億四万余の天狗を引き連れた愛宕太郎坊が姿を現したのです。
太郎坊は二人に対し
「我らは先き二千年に、この霊山会場に仏の付属をうけ、大魔王となって山を領有し、
群生を利益するであろう」と語って姿を消したといいます!
お告げに従い二人は、愛宕権現太郎坊天狗を祀り、許しを得て
朝日峰・大鷲峰・高雄峰・龍上峰・賀魔蔵峰の5岳を置き、
朝日峰(現愛宕神社)に神廟を立てました。
これが愛宕山開山の始まりです。
大杉は今も現存し、雷が落ちて焼け焦げた空洞となる姿は神秘を感じさせ、
隣接する清滝四所明神の火燧権現(ひうちごんげん)とともに、
修験者や山伏をはじめ参詣者の信仰を集めています。
1177年、京の街の3分1を炎上させた大火災が起こり、太極殿は消失しました。
都人はこの火災を「太郎坊焼亡」と名付け、火を司る「迦倶槌命」を
太郎坊と同一視し祟りを恐れました。
その後、愛宕山は「火伏せの神様」として信仰を集めました。
事実、京都の町で火事が起こると、大杉に隣接する火燧権現が
「ガタガタ」と音を立てて揺れたという伝説が残っています。
#修験者#愛宕山#大天狗#都人#大杉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます