ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.8.11 ドイツレクイエム2回目の練習はヴォイストレーニングからスタート

2023-08-11 22:42:31 | 合唱

 昨夜は午前様ギリギリの息子の帰宅を待てずに入浴した後は、久しぶりに日付が変わる前にベッドに入った。日頃の寝不足が祟っている。

 今朝はいつも通りの目覚ましとスマホアラームを消した後、お手洗いを済ませ、ベッドで朝ドラを視てから起き出して朝食の支度。昨夜夫が、リビングに入っていた小さな虫を気にして煙の出る殺虫剤を焚いたそうで、絨毯やラグ等が丸まっていた。
 朝食後はソファの後ろに隠れていた使わないモノもろもろを断捨離。夫が通販で買ったマッサージ器具だとか頂いた打楽器だとか、なんともはや・・・、の物が続々。断捨離記録のアルバム用の写真を撮ってMさんに送る。

 そして一昨日、Mさん来訪時に着手した玄関。そこのラックに押し込んである息子や夫の数えきれない帽子の要・不要を判断してもらうために棚卸しだ。某駅で購入した本物の車掌さんの帽子やら、旧海軍の帽子やら、普段被っていた帽子以外にも出てくるわ出てくるわ。
 息子が厳選して贔屓の野球チームの夏冬用の帽子、特急列車のロゴ入りの帽子、タグがついたままで被っていない帽子等5点のみ残した。そのおかげでラックに押し込む必要なく壁かけが出来てスッキリした。

 ラックは一番下の折り畳み傘が一人数本と靴のお手入れ用品だけになった。
 これもあわせてアルバムに追加してMさんに送付。ここで空いたラックはお手洗いの諸々を置く台に早変わりした。もっと良いものがあれば替えるのだけれど、ひとまず廃物利用で大きなものは買わずに済みそうである。
 断捨離がすっかり捗り、毬藻の水替えをし、私は気分よく出かける支度スタート。

 今日はドイツレクイエムの練習2回目の出席だ(実際には4回目で私の出席率は5割である・・・。)。Y先生による練習前に2時間弱、O先生のヴォイストレーニングがある。Y先生の練習がトレーニング後1時間半なので長丁場にはなるけれど、普段歌っていないし、折角の機会なので最初から参加することにした。そんなわけで昼を摂る時間も殆どない。

 出かける間際に小さいメロンパンをかじって昼の特急に乗った。前回の練習は7月末の日曜日だったので、治療後の寝たきりで欠席だったが、1曲目が終わったとのことだった。先月の初回練習参加前に2曲目をしっかり予習したので今日は車内では楽譜を開かず、読書することに。
 今日のお供は、宇佐美りんさんの「推し、燃ゆ」。(河出文庫)。
 第164回芥川賞受賞作。2021年本屋大賞にもノミネートされていて、以前から気になっていた。文庫になって早速手に取った。ちょっと眠くなった行きと、隣の男性が気になった帰りの電車内だけでは残念ながら読み切れず。
 
 予定通りに練習会場最寄り駅に到着する。コロナ以前、瞑想ヨーガクラスの講師を務めるために通っていた会場だ。3年数か月振りに降りた駅は綺麗に改装されていて驚いた。懐かしい会場棟のロビーの奥まった椅子に座り、コンビニで買ったおにぎり1個を急いで頬張ってから地下のリハーサル室へ。

 開始5分前に到着し、QRコードを読み取って今日の出席を登録し、席に着く。既に2列目は空いた椅子がなく、1列目に座る羽目になった。前回は会えなかったSちゃんにも久しぶりに会えてお互いハグ。
 O先生のヴォイストレーニングに参加したのは、ざっと数えたところ60名ほどだったろうか。姿勢を保つために壁に張り付いてスタート。斜めになっている壁面が多く、場所取りに苦戦した。

 立ち方や筋肉の使い方等を意識しながらハミングで声出し開始。1時間ほど経ったところで5分ほど休憩したが、1時間ほぼ立ちっぱなしでかなり疲労困憊した。後半はひとまず席に座ってドイツレクイエムの曲の中からピックアップして練習。Y先生の練習が始まるまでにかなり体力を使ってしまった。
 練習場の階にはお手洗いがなく、階段で上の階まで。皆が一斉に使うので長蛇の列に閉口する。
 Y先生が定刻にいらっしゃり、練習スタートだ。

 今日は1曲目の復習からスタートして、2曲目をメインにご指導頂く。
 まずはフレーズを区切って、先生の発音を聴き取りながらドイツ語の歌詞を読んでいく。続いてピアノで各パートのメロディを聴き、パート毎、2パート毎等歌っていく。最後に4パートの声を重ねていく。皆、指示を聞き漏らすまいと真剣にメモを取る。

 1時間ほど歌って、5分ほど休憩。今日の先生の練習は1時間半の予定だったので残り30分かと思いきや、結果的に25分ほど延長して撤収まであと5分のタイミングまでみっちりほぼ2時間の練習になった。
 ヴォイストレーニングと合わせて実に4時間弱。会場はかなり冷房が効いていて快適というより少し寒いくらいだった。

 それにしても今月20日に92歳の誕生日をお迎えになる先生のお元気なことには脱帽だ。先生の指示で歌が生き生きと動き出し、変化していくことが何より楽しいのでついつい頑張ってしまうが、帰ったらぐったり、になりそう。
 皆で急いで椅子を片付けて練習場を出る。Sちゃんご夫妻は車でいらしているとのこと、ロビーで別れ、Rちゃんとお茶をしていくことに。

 予約したライナーの時間を差し引いて1時間半くらいゆっくりお茶が出来るつもりだったが、30分の延長でちょっと忙しくなってしまった。ターミナル駅の百貨店内ティールームに行ったら何組か並んでいた。時間がもったいないのでとても待てない。さらに上の階では当てにしていた喫茶店がクローズ。諦めて階上のレストラン街のティールームに行き、ようやく入ることが出来た。

 Rちゃんが昨日お誕生日だったので、ケーキでお祝いさせて頂きたかったのだけれど、あいにく彼女がリクエストしたケーキは完売。私も何となく空腹(歌を歌うとお腹が空く。)でフルーツサンドを頼んだら、これまた完売。お茶をする時間としてはちょっと出遅れたようだった。結局、私は残っていたモンブランにレモンティーを、Rちゃんはゼリードリンクをチョイス。
 実質1時間も話せなかったけれど、今月末にまた練習に出られる予定なので、その時までのお愉しみに。

 急いで会計を済ませ、デパ地下でお惣菜を買っていくというRちゃんと別れ、予約したライナーに飛び乗った。隣が来ませんように、と祈ったけれど、恰幅のいい男性が来てしまって、ちょっとがっかり。
 ここでもまた冷房がギンギンに効いていた。帰りも読書を続け、最初の降車駅で男性が降りて、荷物を脇に置けて少し楽になった。

 帰宅すると、夫とキャッチボールをしていたという息子がシャワーを浴びて出て来たばかり。カーシェアリングでちょっと遠出して、バッティングセンターにも行ったそうだ。

 母にMeet通話。今日もヘルパーさんにいくつか瀬戸物を持ち帰ってもらえたそう。私の食器棚の処分の仕方を見て、これはやらねば、と思ったらしい。父のネクタイも全部処分したという。かなり頑張っているが、また疲れてしまったとのこと。暑いので無理なく、少しずつ、と励ました。

 夕食当番は夫にお任せしたら、トマトたっぷりオイルサーディンたっぷりのパスタにスープとサラダが出て来た。有難く頂く。美味だった。
 そんなわけで世間のお盆、三連休初日は断捨離も合唱も、と充実した1日になった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする