昨夜はブログをアップした直後に息子が帰還した。夫がリクエストしたお土産も買ってきてくれて、現地でのお土産話を聞いたが、どこもかしこもとんでもない混雑だったとか。今夏はコロナ5類になって初めての国民大移動の夏だ。どこにも行かずに地味に断捨離を続けている私達夫婦だが、それで良かったのかも、とぼんやり思う。
ドラマの録画を大急ぎで視てから一番に入浴し、ベッドに向かったが、やはり日付が変わる頃になった。
明日は5か月ぶりの造影CT検査だ。ゆっくり出かけられる時間に予約出来たので、家から直接病院へ行くつもりだったが、台風接近で計画運休になる線もあるとのこと、夫が大事を取って前泊した方がいいのでは、と言うので、迷った末、従うことにして急遽ホテルの予約を入れた。2人は夜外食をしてくれるとのこと。
そして、今朝。出勤は息子のみ。いつもの時間に目覚ましが鳴り、スマホアラームが時間差で鳴る。夫の方が早く起きて息子の朝食の支度をしてやっている。もうすっかり平日の朝食の支度は夫の担当になってしまった。
瞑想ヨーガを済ませ、息子を送り出してから朝ドラを視ながら夫と2人で朝食。その間に洗濯機を廻す。
ひとまずお天気が良いのでベランダに干すが、暫くしていきなり酷い雨になった。諦めて浴室乾燥行きのものと乾燥機行きのものに分ける。台風が近づいている。お天気がコロコロ変わる。
夫は仕事をする、と和室のPCに向かい、エアコンを入れて涼しくして作業をしているようだが、時々送風機だけ廻しているリビングにやってきて話しかける。夏休みの宿題がうまく進まず、“やりたくないオーラ”を身体中から発している小学生のようだ。
リビングに置いていた細かい物を書棚に移して少し断捨離。置き場所を考えればもう少しスッキリするかもしれないと思いつつ、要返送の書類を書き、雨が小止みになっているので昼からのM先生のリラックスヨガに向かった。
ところが、家を出て少ししたらとんでもない降りになった。前が見えないほど真っ白。どこにも避難するところもなく、濡れるがままにとぼとぼ歩く。アウトレットモールの入り口に着く頃にはすっかり小降りになった。はあ。なんとついていないことよ。
お盆休み中で出足はどうかな、と思うが相変わらずの人気で30人弱の参加者。今日は右隣に一人いらしたので、左隣にマットを少し寄せて間隔をあける。両手を伸ばすとぶつかってしまうのはお互いストレスになりそうなので。
冒頭、新しいレギンスをロッカーに置き忘れてしまった先生の失敗談から、「ヨガ的な考え方だと失くしたものをくよくよ考えても仕方ない。誰かに喜んで使って頂けるのならそれでよい」と発想の転換をするのだ、というお話があった。
今日も仰向けの呼吸観察からスタートし、ゆっくり身体をほぐしていく。座りポーズ、四つん這い、膝立ちの閂のポーズからうつ伏せでベイビーコブラ、前屈で真珠貝のポーズ、最後はもう一度仰向けでシャヴァーサナと、一度も立ちポーズがなかったが汗はびっくりするほどかけた。
シャワーを浴びてもなかなか汗が退かず。外に出るととんでもなく晴れている。むわーっと立ち上ってくる湿度。暑い。ふうふう言いながら帰宅した。帰宅すると夫が素麺を茹でてくれたので有難く頂く。
夕方、乾いた洗濯物を畳み、収納を終えてから、ジムに行くという夫と一緒に出かけ、最寄り駅まで送ってもらい病院最寄り駅を目指した。
車内のお供は小川糸さんの「とわの庭」(新潮文庫)。
帯には「生きているって、すごいことなんだねぇ。盲目の女の子とわ。壮絶な孤独の闇を抜け、切り拓く新しい人生。本屋大賞第2位『ライオンのおやつ』の著者が送る衝撃と感動の物語。」とある。
『ライオンのおやつ』はNHKドラマにもなったが、小川さんの作品を読むのは久しぶりだ。読み始めると、なんとなく安心して物語の世界に入り、するすると読み進めた。
あっという間に病院最寄り駅に到着。今日は岩盤浴と温泉付きのホテルに素泊まりだ。明日は朝食抜きで検査に臨むので。
チェックインを済ませ、母にMeet通話。今日はデイサービスの日だ。何やら昨日から声が小さく聞き取りにくい。ボリュームを触ったのでは、と思うが本人は怖いので触っていないと言う。無意識に触って気づかずにそのままなのだろう。とりあえず困っていることはなさそうなので、またね、と通話を切る。
一服してから近くの定食屋さんで夕飯を摂る。家族連れや学生さん達等いつになく混雑しており、提供に30分近くかかるかも、とのこと。店員さんの1人は研修生で、もう1人の男性が気の毒になるほどだった。
部屋に戻ってまずは岩盤浴で身体をしっかり温め、その後は温泉とサウナをほぼ貸し切り状態で堪能してから部屋に戻った。
そして先週に引き続きR先生のオンライン快眠ヨガ第2回にベッドの上で参加した。今日は「肩、背中をほぐしてストレス解消→スマホやパソコン作業でコリがちな肩と背中をほぐします。後半のヨガニードラでさらに内側から緊張を取り除いていきます。」の回だ。
最初10分ほどヨガニードラについてのお話があり、地味にキツい肩や腕の動き、背中の動きを30分ほど頑張った後は15分のヨガニードラ。後半はどうも意識が飛んだ模様。
今も眠くて眠くて。明日の朝はゆっくりでいいのでなんとも贅沢な前泊であるが、雨風はどんなことになるのだろう。あまり酷いことになりませんように。
ドラマの録画を大急ぎで視てから一番に入浴し、ベッドに向かったが、やはり日付が変わる頃になった。
明日は5か月ぶりの造影CT検査だ。ゆっくり出かけられる時間に予約出来たので、家から直接病院へ行くつもりだったが、台風接近で計画運休になる線もあるとのこと、夫が大事を取って前泊した方がいいのでは、と言うので、迷った末、従うことにして急遽ホテルの予約を入れた。2人は夜外食をしてくれるとのこと。
そして、今朝。出勤は息子のみ。いつもの時間に目覚ましが鳴り、スマホアラームが時間差で鳴る。夫の方が早く起きて息子の朝食の支度をしてやっている。もうすっかり平日の朝食の支度は夫の担当になってしまった。
瞑想ヨーガを済ませ、息子を送り出してから朝ドラを視ながら夫と2人で朝食。その間に洗濯機を廻す。
ひとまずお天気が良いのでベランダに干すが、暫くしていきなり酷い雨になった。諦めて浴室乾燥行きのものと乾燥機行きのものに分ける。台風が近づいている。お天気がコロコロ変わる。
夫は仕事をする、と和室のPCに向かい、エアコンを入れて涼しくして作業をしているようだが、時々送風機だけ廻しているリビングにやってきて話しかける。夏休みの宿題がうまく進まず、“やりたくないオーラ”を身体中から発している小学生のようだ。
リビングに置いていた細かい物を書棚に移して少し断捨離。置き場所を考えればもう少しスッキリするかもしれないと思いつつ、要返送の書類を書き、雨が小止みになっているので昼からのM先生のリラックスヨガに向かった。
ところが、家を出て少ししたらとんでもない降りになった。前が見えないほど真っ白。どこにも避難するところもなく、濡れるがままにとぼとぼ歩く。アウトレットモールの入り口に着く頃にはすっかり小降りになった。はあ。なんとついていないことよ。
お盆休み中で出足はどうかな、と思うが相変わらずの人気で30人弱の参加者。今日は右隣に一人いらしたので、左隣にマットを少し寄せて間隔をあける。両手を伸ばすとぶつかってしまうのはお互いストレスになりそうなので。
冒頭、新しいレギンスをロッカーに置き忘れてしまった先生の失敗談から、「ヨガ的な考え方だと失くしたものをくよくよ考えても仕方ない。誰かに喜んで使って頂けるのならそれでよい」と発想の転換をするのだ、というお話があった。
今日も仰向けの呼吸観察からスタートし、ゆっくり身体をほぐしていく。座りポーズ、四つん這い、膝立ちの閂のポーズからうつ伏せでベイビーコブラ、前屈で真珠貝のポーズ、最後はもう一度仰向けでシャヴァーサナと、一度も立ちポーズがなかったが汗はびっくりするほどかけた。
シャワーを浴びてもなかなか汗が退かず。外に出るととんでもなく晴れている。むわーっと立ち上ってくる湿度。暑い。ふうふう言いながら帰宅した。帰宅すると夫が素麺を茹でてくれたので有難く頂く。
夕方、乾いた洗濯物を畳み、収納を終えてから、ジムに行くという夫と一緒に出かけ、最寄り駅まで送ってもらい病院最寄り駅を目指した。
車内のお供は小川糸さんの「とわの庭」(新潮文庫)。
帯には「生きているって、すごいことなんだねぇ。盲目の女の子とわ。壮絶な孤独の闇を抜け、切り拓く新しい人生。本屋大賞第2位『ライオンのおやつ』の著者が送る衝撃と感動の物語。」とある。
『ライオンのおやつ』はNHKドラマにもなったが、小川さんの作品を読むのは久しぶりだ。読み始めると、なんとなく安心して物語の世界に入り、するすると読み進めた。
あっという間に病院最寄り駅に到着。今日は岩盤浴と温泉付きのホテルに素泊まりだ。明日は朝食抜きで検査に臨むので。
チェックインを済ませ、母にMeet通話。今日はデイサービスの日だ。何やら昨日から声が小さく聞き取りにくい。ボリュームを触ったのでは、と思うが本人は怖いので触っていないと言う。無意識に触って気づかずにそのままなのだろう。とりあえず困っていることはなさそうなので、またね、と通話を切る。
一服してから近くの定食屋さんで夕飯を摂る。家族連れや学生さん達等いつになく混雑しており、提供に30分近くかかるかも、とのこと。店員さんの1人は研修生で、もう1人の男性が気の毒になるほどだった。
部屋に戻ってまずは岩盤浴で身体をしっかり温め、その後は温泉とサウナをほぼ貸し切り状態で堪能してから部屋に戻った。
そして先週に引き続きR先生のオンライン快眠ヨガ第2回にベッドの上で参加した。今日は「肩、背中をほぐしてストレス解消→スマホやパソコン作業でコリがちな肩と背中をほぐします。後半のヨガニードラでさらに内側から緊張を取り除いていきます。」の回だ。
最初10分ほどヨガニードラについてのお話があり、地味にキツい肩や腕の動き、背中の動きを30分ほど頑張った後は15分のヨガニードラ。後半はどうも意識が飛んだ模様。
今も眠くて眠くて。明日の朝はゆっくりでいいのでなんとも贅沢な前泊であるが、雨風はどんなことになるのだろう。あまり酷いことになりませんように。