インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

走り初め

2008年01月04日 | 歴史
さて、いよいよ明日は練習開幕。
塾生達にとっては走り初めでございます。

恐らく未だに正月気分が抜けず、年末年始のテレビの影響からか早寝早起きができていない塾生達。
明日の練習で落伍者を出さない為にも、少し正月気分を抜いてあげましょう♪



前回の平成塾。
プチベースと紅白戦が終わっって、練習終了かと思った直後。


小雨と寒風吹きすさぶ中、ベーランの開始です。


寒い時に身体を温めるには、持って来いの練習。

最初の3歩でトップスピードに乗るように、足の運びや腕の振りなどが注意されます。


この時期の子供達の筋肉は、瞬発力が作られている最中。

長距離を走らせるのでは無く、短距離ダッシュを繰り返させる事によって身体の筋肉が正しく作られて行きます。
やみくもに走らされた子供達とは、高校生くらいになった時にトレーニングの差が現れますよ。


この日は身体を温める目的も有るので、休む暇を与えません。

ダッシュが終わり、走って戻ったらまたダッシュ。
1年生だろうが手加減無し。

平目筋を中心に、全身のバネを鍛えて行きます。


でも、子供達に飽きさせないで全力疾走を繰り返させるには、単なる練習だけでは長く続きません。

遊びの要素を取り入れた、もっとも過酷な練習開始です。


この大人数で行う鬼ごっこ。

最初は6年生が鬼。
逃げ惑う低学年を、情容赦無く6年生が追いかけます。


捕まった塾生は、時間が来るまで一箇所で腿上げ。

早く捕まると、その分だけ腿上げの時間が長くなります。

全員が知らない間に全力ダッシュを繰り返し、これを2~3回やっただけでゼーコゼーコ。
下手なベーランの4~5倍は足が鍛えられますね。


終わる頃には全身から湯気を出している塾生達。

この寒空で、寒がっている奴は一人もおりません。



さて、みんな練習内容を思い出して来たかな?
今日は早めに寝ないと、明日はとんでも無い事になりますよ。

早寝早起き。
まずは今日1日で正しい生活習慣を取り戻しておきましょうね。