7月中はいつものようにグラウンドが使えない平成塾。
この日は、そんな塾生達の為にピクニックへ行く事となりました。
集合時間15分前に続々と集まりだす塾生と父兄。
いつもと違うイベントなので、当然のように塾生達もウキウキ。
それにつられてか、一緒に参加する父兄もウキウキしているように見えます。
サングラスをかけた怪しいおじさんはペペパパ。
河口湖辺りにこんなおじさんが沢山います。
写真奥は少しの時間も無駄にしないで遊びまわる塾生達。
男の子は危険な遊びが大好き。
男としての意地とプライドを賭けてガードレールを渡ります。
まあ、とても小さなプライドなんですけどね。
おっと危ないっ
これからたっぷり遊ばせてやるって言うのに、こんな所でムキになったりします。
あいつに出来て自分に出来ない訳は無い。
不思議と勉強の時には沸かない闘争心が・・・
危ねぇ~
バランスを崩しても無事に着地。
それにしても、一人が始めると集団で始まるのは何とかならんのか?
これから遊びに行くのにケガをしたらなんて考える奴はいないのでしょうか?
そもそもキャプテンのタカが混ざってるってのはどうよ。
集合時間には全員が揃いました。
お母さん達も随分と盛り上がっているみたいです。
塾生達と変わらんな・・・・ (-"- )
上がれの号令で急に静かになる塾生達。
移動の際の注意事項が徹底されます。
ひとつ、班ごとに移動するので班長の指示に従うこと。
ひとつ、移動中は私語を慎むこと。
ひとつ、自転車は必ず1列で移動し、他の自転車に並びかけないこと。
そこへ通りかかった近所のお婆ちゃん。
あらあら、これから試合に行くのかい?
そうかいそうかい、試合は頑張るんだよ。
みんな礼儀正しくて、素直な子達だねぇ。
ゆっくりと通過する間に、お婆ちゃんの頭の中でどんどん広がる試合の光景。
いったい何のスポーツを想像していたのでしょうか?
注意事項が徹底され、いよいよ出発準備に入ります。
安全確保の点から、重たい荷物は同行する車に積みました。
ここから現地到着まで、塾生達は話しをしてはいけません。
これは緊急時に声が良く聞こえるようにとの配慮からなんですね。
低学年は高学年が面倒を見れるように、各班に割り振られました。
それにしても、これだけ大勢の子供達がいて誰も話しをしないと言うのは、見ていてちょっと不気味だったりします。