インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

バテバテ

2009年07月24日 | 歴史

忙しさにかまけて、中々ブログの写真に追い付けない塾長です。

ごめんね~
明日から、また東京にはいないんだよぉ~

みんな前回のブログを覚えていてくれてるかしら?
水元公園へピクニックに行って大騒ぎしてた所だったんだよね。


日頃の忙しさと、朝からたっぷり太陽を浴びて、気を失う廣岡コーチ。

久し振りに書いたブログの最初の写真がこれってどうよ。
もう少しまともな写真で再開したかったなぁ・・・


みんなで遊んだ野球も終わり、銘々が探検隊になる塾生達。

おっ!
ナオキ小がザリガニを捕まえました。
マッカチンと呼ばれるアメリカザリガニですね。


急に男の本能に目覚める塾生達。

漁の成果が上がらねば、家で待ってるかあちゃんに食わせる物がねえだ。
う~む・・・
妙に上の台詞が似合う光景でございます。


本能にもチームワークは植え込まれている様子。

塾生4人が力を合わせて行う追い込み漁。
経験は机上の訓練を上回るのでございます。


果報は寝て待つ酋長。

偉くなると村人が魚を捕って来てくれます。


さあ、たっぷり遊んでそろそろ引き上げの時間。

例によってゴミひとつ残さない平成塾。
当たり前のようでいて、なかなか出来る事ではありません。


最後はみんなで記念写真。

まるで昭和30年代の光景ですね。


さてさて、やっとピクニックのブログを書き終えました。
残念乍ら、明日からまた塾長は留守にするため、前回の練習の時のブログは来週からね。
みんな許してね。


てな事を言っている間に、塾生達は夏休みに突入した模様です。
そこで、8月中旬に読書感想文の書き方をレクチャーします。
正しい読書感想文の書き方。
読み易い文章のコツ。
これって意外と簡単なんですよ。

例によって佐野センターにおいて作文教室を開催しますから、塾生達は8月中旬までには宿題の読書を終わらせておく事。

解りましたね。