インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

2008大忘年会 その1

2008年12月14日 | 歴史
さて、練習が無事に終了したその夜。

平成塾の大忘年会が開催されました。


今年の会場に選ばれたのは碧梧桐(あおとん)。

山形牛を中心にサービスをしてくれる本格派の焼肉屋さんでございます。
過去の平成塾の歴史を見ても、こんな豪華なお店で忘年会なんて初めてじゃない?
幹事を務めてくれたミノコーチに感謝です。


大勢が参加するので、この日はお店を貸切。

心置きなく騒げますよ。
貸切の看板の向こうに、平成塾御一行と書かれております。


時間前に集まって来る塾生達。

テーブルの周りに椅子を並べられて、ちょっと家庭的な雰囲気?
キムチを見て思わず「辛そう~」


指導陣と父兄も集まり出しました。

幹事のミノコーチは段取りに余念がありません。
って、よく見ると乾杯前にも関わらず、一杯やっているミノコーチとタンタンパパ。


テーブルの上に並べられたキムチセット。

キムチはお腹とお肌にとても良いのです。
それにしても左上にあるイカのチャンジャは激辛でした。


今回、無理を聞いて低料金で提供してくれたアオトンママ。

この日の為に美味しい山形牛を仕入れてくれて、お酒も飲み放題にしてくれました。
こんなに安くしたんだから、必ずご贔屓にしてよねとミノコーチに詰め寄っている所でございます。


そうこうしている内に、ぞくぞくと集まって来る父兄達。

こんなに広いお店なのに、座る所が心配になって来ました。
私はどこに座れば良いですか?
はい、遠慮無く卒部生を立たせて下さい。
もしもそれでも邪魔なら、お店の外に出しても結構です。


意外と静かな塾生達と卒部生達。

さすがは平成塾をよく知ってます。


さあ乾杯♪  と、その直前に駆け込んできた市川コーチ。

練習には来ませんでしたが、忘年会には乾杯前にきっちりと現れます。
さすがでございます。


では、改めて  かんぱ~い♪

さあ、大忘年会のスタートです。


乾杯の合図と共に運ばれて来た料理の数々。

これがびっくりする位、どれもこれも美味しいのです。
牛だけでは無くて、海鮮ありの鶏肉ありの。
骨付き肉なんて、かまなくても骨からお肉がすっと離れます。
味付けも最高♪

さあ食べて食べて飲みますよ~


新入塾生ぞくぞくと

2008年12月14日 | 歴史
ここの所、体験希望者が目白押しで、新たに教育部門の新設が検討されている平成塾です。
(嘘です)

それにしても、毎週必ず新しい体験希望者が来てくれるので、とても嬉しい悲鳴を上げていますよ。
先輩の塾生達は、後から来る新入塾生の見本となるように頑張ってね。


さてさて、いつもの練習開始直前の光景。

教わる側が準備を整えるのは当たり前。
最近は何も言わなくても、塾生達がグラウンドを作ります。
手の空いている塾生は、石拾いを行っていますね♪


今日のメジャーの基点を支えるのはタンタン。

大丈夫?
これって引っ張られるから、意外と力が要るのよね。
しかも2本も同時に持てるの?


こちらもいつもの指導陣の光景。

ブンブンが塾長に挨拶してますね。
吉沢コーチは帽子とTシャツの受付準備。
ミノコーチは練習後の忘年会の段取りで頭がいっぱい。


指導陣から見ると、挨拶をする塾生はこのように見えます。

きちんと足を閉じてお辞儀をするタカ。
一人一人の指導者に、全員挨拶して回りますよ。


その間にもグラウンドの準備は着々。

新人のヒロヤもベースを持って、見よう見まねでお手伝い。
まだ何をして良いのか解ってないので、他の塾生からの指示待ちです。


完成したグラウンドをチェックする上級生。

ホームベースの上で一番偉そうにしているのがナオキ小。
何故かキャプテンの影が薄いです。


そこへ新たにコーチが現れると、やっている事を中段して挨拶に行きます。

ったく・・・ まとめて来いよとは、塾生達の心の声。
手前に見えるのは、やはり新入塾生のコウキ。
誰とは言わんが、甥っ子である卒部生よりセンスがありそうです。


その間、グラウンドでは吉沢コーチが塾生達と遊び始めました。

準備が整ったら、時間が来るまで塾生達の自由時間。
この日は寒かったので、リレーをして身体を温めていますよ。


そこへやって来たこの日の体験くん。

身体は大きいけれど、実はまだ1年生です。
いきなり言葉遣いを直され、かなり緊張してます。

でも、この時に「怖い」「大丈夫だろうか?」と一番感じるのは当の子供では無く。
実は付き添いで来るお母さんなんですね。
子供よりも勝手にびびります。


で、お母さんと引き離して自己紹介をさせます。

いきなり知らない人達の前に一人ぽっちにさせられて緊張しまくり。
それでも、もっと緊張しているのは実はお母さん。

自己紹介の時にもいちいち言葉遣いを直されます。
最近の学校では、先生達が敬語の使い方を教えていないんだなぁと実感する瞬間でもありますね。


練習前に平成塾のいろはをキャプテンが教えます。

何故か薄暗い場所に体験くんを連れて行くキャプテン。
なんで日の当たる場所じゃ駄目なの?


こちらはコウキと他の塾生達で背比べ。

コウキは3年生なのですが、身長では4年生のチュウ太とほとんど変わりません。
横幅では圧倒的にチュウ太が勝っているけど。

コウキは並び順で、クラスの一番後ろなんだそうです。
それでも学年全員では後ろから10番目くらいだとか。
コウキの通う小学校では、給食にプチダノンが毎日出るのかしらん?


こちらでは吉沢コーチが帽子とTシャツの申込みを受けています。

因みに吉沢コーチも今回は帽子を申し込みました。
飲みに行った時に帽子を無くしたそうな。
街で見かけない人が平成塾の帽子をかぶっていたら、きっとそれは吉沢コーチの帽子です。


練習前に体験くんと新入塾生の紹介を行います。

お辞儀をしているのはこの日から入塾したユースケ。
今日も体験ですと言っていましたが、問答無用で入塾させられてしまいました。
ユースケのセンスを見た指導陣から、アイツだけは帰すなと勝手な希望が出ていたからですね。


で、この日の体験くんの教育係はアチャモ。

お辞儀の仕方、言葉遣い、塾内で使われる特殊な用語を教えてあげます。
お願いだから理屈っぽくしないでね。


アチャモだけだと心もとないのか、ミノコーチがお辞儀の仕方を指導。

最初は戸惑う事ばかりですが、言葉遣いもお辞儀の仕方もすぐに慣れてしまいます。
すぐに自然に出来るようになりますよ。


そうは言っても・・・・

実際に練習する塾生の百倍は緊張しているお母さん達。
体験くんは当然の事ながら、新入塾生のお母さん達もいまだに心配です。
全く意に介していないのは塾生達の兄弟だけ。


さあ、新入塾生と体験くんを交えて、いよいよ平成塾の練習開始ですよ。


寒冷前線

2008年12月13日 | 業務連絡
今日は一段と冷え込みますね。

練習前の寒さ対策、また練習では相当走る事になるでしょうから、暑くなってからの対策を宜しくお願いしますね。

走らすと言えば、先日バトンを購入しました。
メタル製の格好良い奴ね。
今日はそのバトンが活躍しそうですねぇ。


写真は、先日塾長が写した元渕江公園のイルミネーション


ラン・ダウン・プレー

2008年12月12日 | 歴史
明日は平成塾の開催日です。
いつも通り、辰小のグラウンドで1時から開始ですよ。
ただ、終わりの時間に関しては日が暮れるのが早くなった事と、その後に大忘年会が控えていますので4時半前くらいになると思います。

明日の大忘年会はすごい人数になりそうですよ。
もしもこれからでも参加したいと言う方がいらっしゃいましたら、明日グラウンドで直接幹事のミノコーチにお問合せ下さい。

忘年会では日頃聞けない自分達の子供の様子や、ブログに載っていないエピソードなどがてんこ盛りになる予定です♪

また、明日は新入部員も増えたので帽子とTシャツの受付も致します。
帽子とTシャツを御希望の方は、代金をお持ちになってグラウンドまでお越し下さい。


さて、ノックが終わって次の練習は。

なんか進駐軍に群がる子供達のようだな・・・

これからラン・ダウン・プレーを行います。
ラン・ダウン・プレーとは塁間に走者を挟んでアウトにするプレーね♪
これは追い方やフォーメーションが崩れると、簡単にセーフになっちゃうからね。


さんざん説明して、いざスタート。

イクラの足元にあるコーンがベースの代わりです。
逃げる体験くん、追うイクラ。
なぜか凄く心もとないなぁ・・・


こちらのクラスでは、ちょっとだけ迫力があります。

やはり何度もやらせているので、追い方を知っていますね。
ほぼ確実にランナーを仕留めますよ。


一方こちらのクラスでは。

逃げるタチャモ、追うイクラ。
え~と・・・
ほとんど鬼ごっこになってるんですけど。


時間をかけずにアウトにできるよう、何度も何度も繰り返します。

随分と余裕を見せているQoo。
そのタイミングでいいのか?


ジェッターからアチャモにトス。

まだボールが来た事に気付かないタンタン。
確実にアウトに出来るベストタイミングですね。

アチャモがきちんと捕ってくれればの話しですが・・・


アウト~ッ!

間一髪、ベースに滑り込むタチャモにタッチするイクラ。
芝生の上だと、思い切ったプレーが出来ますね。


ちっくしょぉ~っ!

ベース寸前でアウトにされて悔しがるブンブン。
後ろはしてやったりのユウタ。


キャプテン防衛大のトス。

余裕で待ち構えるチュウ太。
これじゃランナーはどうしようもないね。


その頃、グラウンドの外では。

卒部生のプーと、父親の熊さん。
「なんか狭い場所で鬼ごっこしてるねぇ」


さあ、この日の練習は全て終了。

芝生の上でたっぷりと走って、滑って、転んで、寝転がって、充分に楽しめましたか?
帰りは広い道路を渡るので、きちんと信号を守ってね。

「はーい、ありがとーございましたー」


永久保存版

2008年12月11日 | 歴史
さてさて、今日のブログでは塾生達の格好良い写真が有りますよ♪
お母さん達は我が子に惚れ直すかもね。


で、まずは全員が給水。


みんな散々走らされたからね。

こんな寒い日なのに、水分が無くなるのが早いこと。


新人ヒロヤが心配で、付き添いに来たお母さん。

他の塾生達も最初の頃はこうだったよねぇ。
最近ではちょっと寒かったり、ちょっと暑かったりしただけで、誰も姿を見せなくなりました。


さあ、芝生の上で始まったロナウジーニョ・ノック。

これも平成塾の名物ノックのひとつ。
決められた範囲をゴールと見なし、塾生はゴールキーパーとしてボールを止めます。
まあ遊び感覚満載のノックなのですが。


ボールがゴールに入ると、このような目に遭います。

1球逸らしただけで1周。
5球がワンセットなので、多い塾生は毎回5周も走る事に。


ゴールの大きさは違えど、こちらのクラスも始まりました。

何しろ、今までは自分の正面のゴロばかりでしたからね。
打球を判断して足が使えるかな?


タンタンパパはなかなかノックが上手く行きません。

おーい・・・ 全部正面に飛んでるぞー


きっちりとコースを狙われたボールは・・

グローブを掻い潜って  ゴール♪


右に左に飛んで来るボールに、休む暇もありません。

腰を落としてと言うより、へたり込んでボールを止めます。


もう動けない・・・

地面に突っ伏す塾生。


凄く大変な練習なんだけど・・・

何故かイクラを見るとホッとしますね。


体験くんも初めての練習に必死で付いて来ます。

意外とボールを止めますよ。


イクラも低いボールをガッチリ。

絶対に止めるんだと言う姿勢が感じられますね。



さあ、ここからが永久保存版。
パソコンで御覧になっている方は、右クリックで写真をコピーして下さいね。

頭の中で、プロ野球ニュースの「今日のホームラン」のテーマソングでお楽しみ下さい。


まずはナオキ小っ!

綺麗にボールの正面に周りこみます。


続いてQoo。

抜かすかっ と横へ猛然とダッシュ。


イクラの逆シングル。

ボールに集中しているのが解ります。


キャプテン防衛大。

まさにこれからダイビングをするところ。


体験くんのダイビングキャッチ。

惜しいっ!


飛べっ アチャモッ!

きゃー 格好いい~


もらったーっ!

ジェッターはこの期に及んで、まだ正面に周りこもうとしていますよ。



塾生達も、こんな格好良い時があるのです。
極たまにだけど・・・


捕って打って

2008年12月10日 | 歴史
なかなかブログの更新ができない塾長です。
大変お待たせ致しました。


さあ、みんなで給水。

この日は天気も良くて喉が渇きます。
特に塾長のクラスだった塾生は、他の塾生より多く飲んでます。


それにしても、公式グラウンドのベンチで給水って・・・

なんかとっても野球が上手そうに見えて、ちょっと偉そうですね。
これで良いのか?


給水の後はフライ練習の実戦編。

この日は距離を置かずに、高~いフライを捕らせてみました。


塾生から見ると、こんな感じ。

低くても高くても同じフライなのですが、高いフライは風の影響を受け易いのと、落ちてくるのを待っている姿勢が出来ていないと、途中で落下点が解らなくなるんです。
ボールを見上げた時に膝を伸ばしている塾生は、捕る寸前に落下点が違う事に気付いたりしますよ。


こちらのクラスもフライ練習開始です。

手で投げたボールと違い、バットがボールの何処に当たったのかを見ていないと、ボールが落ちる場所が解りません。
ボールの下にバットが当たれば、ボールはぐんぐん伸びて来るし。
バットの真芯に当たっていれば、途中からボールが下に落ち始めます。
これはボールの回転に拠るものですね。


こちらのクラスは・・・

ボールの回転なんてあまり関係無いかな?
捕れたらラッキーって感じ?

打ってる側からするとたまらんクラスだな・・・


さ、ノックが終わってバッティング練習に移ります。

これはクラス毎に打順を決めているところ。
労働者が社長に抗議しているようにも見えますが、単にジャンケンに力が入っているだけです。


こちらも同じく打順決め。

みんな自分達の実力に関係無く、好き勝手な打順を申し出ます。
僕1番、僕も、僕も、俺も ポカッ! お前女だろ?
で・・・ 
自衛隊は関係無いだろ。


こちらは小競り合いも無く、すんなり打順が決まった様子。

新人のヒロヤと体験くんは、まだ少し遠慮がちなのと、比較的自己主張が少ない塾生が揃っていますからねぇ。


バッティング練習開始♪

おおっ
ローリーのスイングが綺麗になっています。
きちんと壁が出来て、上半身が前に突っ込んで無いね。
バットがもう少し振り切れると良いんだけどねぇ。


こちらはQoo。

思い切り右肩が下がって、バットが下から出て・・・


下のままで振ります。

おいっ!
お前は地面のワイパーか? (-"- )

これじゃあ、打てる高さは1箇所やないかい。


思い切りひっぱたきに行くブンブン。

相変わらずボールに容赦しません。
もう少し踏み込めると、正確性が増すんだけどね。
ちょっと身体が開いてるね。


意外にもコツコツ当てる体験くん。

振り遅れているのか、打球は全て左方向に飛ぶのですが、意外とバットの芯で捉えます。
まだ欲が無いから、バットの出が素直なんですね。


僅か数回のバッティング練習に参加したお陰で欲丸出しのヒロヤ。

みんなと同じように遠くへ飛ばしたい って気持が前面に出ていますね。
まだスイングの基本が出来ていないので、思い切り前に突っ込んでいます。
バットが下から出てるのは欲の現われ。


無欲のアチャモ。

だんだんと良いスイングになって来たね。
コツコツとバットに当たるようになって来ましたよ。


昔ヤクルトにいた八重樫を彷彿させるキャプテン防衛大。

極端なオープンスタンスでボールを待ちますが、スタンスをいじる以前にそろそろフォームを固めたらどうじゃ? (-"- )


八重樫の後は種田。

おーい・・・
ここは物真似教室か?

タンタン、物真似より先に自分のフォームを作りなさい。(-"- )


で・・・ きちんと打つからたまらんなぁ・・・

左足の膝もきちんと伸びて、回転軸もしっかりしてやすねぇ。


巌流島の戦いを挑む佐々木タカ。

おーい。
もっと気楽に打ちなさ~い。
ツバメ返しなんてしなくても、ボールはちゃんと飛びますよ~


はい。
我先にと打ちたがる塾生達の、個性豊かなバッティングフォームでございました。


芝生の上で

2008年12月08日 | 歴史
この日の公式グラウンドは、前日の雨のお陰で内野が少しぬかるんでいます。
それならと外野の芝生の上で、フライを中心に練習をしてみました。
ここなら転んでも痛く無いし、思い切ってボールを追いかけられるしね♪


各クラスに分かれてフライの練習開始。

あちらこちらで指導陣が一斉にフライを投げ始めます。
クラスを沢山作る事で、塾生達の待ち時間が少なくなりますよ。

で、投げるのは立っている場所からちょっと後ろのフライ。
自分の前3mくらいの所に落ちてくるフライはとても簡単に捕れますが、自分の後ろ3mくらいの所に落ちてくるフライはびっくりするくらい難しいんです。


綺麗に周りこんだQoo。

見事に正確な落下点に入っていますね。
みんなこうして捕るんだよー♪


ボールに周り込むチュウ太。

ふむふむ。
このクラスは追い方も出来ています。
見ていて少しは安心できますね。


さあ問題だらけのクラス。

まずはボールの追い方を教えます。
みんな、ちゃんと聞いてる?


実際に捕らせてみると・・・

ほーら、足が止まった。
あと1歩周りこんでいれば、もっと簡単に捕れるのに。


どこだぁ~っ

既に自分が走っている方向すら判らなくなっております。
ボールを見ながら右往左往。


ローリーの足なら簡単に追いつく場所でも。

無駄なコースをたっぷり走って行くので、何故か捕球はいつもギリギリ。
まあ、それでも捕れた時はまだ良いんですけどね。


おひょ~っ

なんだ?
宗教か?
どう見ても野球の形に見えないぞ。


さあアチャモ。

ありゃ?
全然間に合って無いのが丸解り。
悲しいかな、ボールは遥か彼方。


おおっ タンタンが。

捕ったと言うより、偶然に入ったって感じ?
それにしても、この捕る前の状態が解り辛いフォームですなぁ。


新人ヒロヤは初体験。

ボールが飛ぶ方向で、こんなに難しく感じるとは思わなかった。
簡単そうに見えるけど、やってる方は必死の形相です。


基本は全然出来てませんが・・・

意外にもセンスのある体験くん。
今まで野球を習った事が無いそうですが、センスに何か光る物を持っていますよ。


とりゃ~っ

キャプテンに投げられるボールは妙に難しい。
右に左に全力疾走。


ありゃ・・・

ナオキ小は絶対にやってはいけない、ボールの飛ぶコースの真下に入っちゃいましたね。
この形で追うと、ボールを捕るのが格段に難しくなりますよ。


こちらはユウタ。

随分と余裕を持って周りこんでおりますね。
ま、このクラスは捕れて当然なんだけど。

で・・・
投げる指導陣もだんだん疲れて参ります。
特に塾長は、この日寝不足。


最初は優しく投げて上げていましたが・・・

だんだん疲れて来ると・・・


ぎょえ~っ

そ、そんなぁ・・・


さらには。

塾生が回っている間に少しお休み。


黙々と練習を続けるタンタンパパのクラスを横目で見ながら。

いいなぁ・・・
こちらのクラスは・・・


投げて投げて

2008年12月07日 | 歴史
さあ寒い北風もなんのその。
平成塾の練習開始でございます。

始まりは基本のキャッチボール。
口うるさく直されて来たお陰で、塾生達の投球フォームも随分と綺麗になって来ましたよ。


久々に登場のQoo。

相変わらずバックスイングが雑です。 ( ̄‥ ̄) = =3
左手の使い方もなってませんね。

それよりも暫く平成塾を休んでいたお陰で、随分と体力が落ちていましたよ。
この後の練習では、誰よりも先にバテてしまいます。
来週も練習が有るから、早く体力と勘を取り戻してね♪


今週から正式加入したヒロヤ。

早速フォームを直されました。
右手の使い方は置いといて、まずは左手の使い方を教えます。
障子を開けてから、部屋にボールを放り込む。
ちゃんと理解できたかな?


ジェッターの遠投。

随分と遠くまで投げられるようになりましたよ。
体重も綺麗に軸足に乗っていますね。
今日はいつも相手をしてくれるハットリくんがインフルエンザでお休みなので、ちょっと寂しかったかな?


ブンブンもフォームが綺麗になって来ました。

なんか野球選手っぽい投げ方になって来ましたね。
肘も高く上がって、随分と上から投げられるようになって来ました。
後は腕の振りを早くするだけだね。


さあキャプテン防衛大。

身体は開いているし、左手は遊んでるし、こんなんで良いのか? (-"- )
一向に遠くまでボールを投げられんな。
もっと左手を意識しないと駄目だよ。


おっ アチャモ。

ちょっと不恰好ながら、随分とフォームが良くなって来ましたよ。
必要以上に腕を上げる癖が、少しずつ直って来たみたいね。
ちょっと上半身の始動が早いのが気になるけど、完璧なフォームまではもうちょっとだよ。

と、塾長が一人一人に説教を垂れていると・・・


この日も新たに体験希望の男の子が現れました。

あれ?
お父さんかお母さんは? と聞くと。
何と一人でやって来て、きちんと御挨拶。
お母さんは10時頃に来ますと報告してくれました。
体験初日に子供一人で来るとは大したものでございます。

で・・・
なんと、長い平成塾の歴史の中で、塾生としては初めてのサウスポーでございます。
今まで指導者ではサウスポーってのがいたんですけどね。
マヨネーズとか栄養の行き届いた浮浪者とか・・・

そう言えば栄養の行き届いた浮浪者は最近見てないなぁ。
寒い季節だから、温かい南国の公園にでも引っ越したんだろうか?


塾長が体験くんの相手をしている所に・・・

この日遅れて来てグラウンドの周りを走らされていたチュウ太が戻って来ました。
「おー チュウ太、ちょうど良かった♪」
と言う訳で、戻って来たばかりのチュウ太。
体験くんにアップの仕方を教える為に、さらにグラウンド3周でございます。


では続けてタンタン。

随分と投げ方が雑になってるねぇ。
一頃の素晴らしい投球フォームはどこへ行っちゃったの?

左手が使えていないし、右肘は下がってるし、身体は開いているし、腕は振り切れなくなってるし。
体重移動の練習で教わった事を、もう一度最初からやりなおしてごらん?
フォームが固まろうとしているこの時期が、最も大切な時期だからね。


タチャモはどんどんフォームが綺麗になって行くねぇ。

あの槍投げのタチャモが嘘みたいに野球のタチャモになっております。
左手の使い方が良いので、バックスイングがとても綺麗に見えますね。

何より安心できるのが、この日はきちんとウインドブレイカーを着ている事。
例によってTシャツ1枚なんて、見ているこちらが寒くなりますからね。


前回は綺麗なフォームだったローリー。

おいっ! (-"- )
元の木阿弥やないかい。

でも、ローリーの最も良くない点が見事に撮られているショットでございます。
おーい・・・
ローリー、きちんとボールを握ってないぞ。


腕を振り切れるようになったタカ。

凄く綺麗に腕を振り切れるようにはなったんだけど。
残念乍ら左手が使えていませんね。

タカもそうだけど、左手が使えない塾生はみんな身体が開いています。
身体が開くとせっかくの体重移動が台無し。
速い球を投げる事ができません。
みんなもっと左手を意識しなくちゃ駄目だよ。


ナオキ小の大遠投。

と言っても、塁間よりちょっと遠い程度ね。
腕の振りが浅いので、遠くまでボールを投げられませんねぇ。
きちんと体重移動の練習してる?
ちょうど良いから、タンタンと一緒に体重移動のおさらいをしなさい。
でも、お母さんが風邪で寝ている時には、家の中でうるさくしちゃ駄目だよ。


最後はユウタ。

上半身は綺麗なフォームなんだけど、下半身が使えていないので勿体無いね。
もっと左足を遠くへ付けると良いんだけど。
何回言っても直らんな・・・
毎回きちんと意識して投げなくちゃ駄目だよ。

さあ塾生達のキャッチボール。
フォームが綺麗な塾生は、やはり遠くへボールを投げる事が出来ます。
みんな、もっともっと遠くまでボールを投げられるようになってね。

バラバラと

2008年12月06日 | 歴史

ブログを書くのをサボっている間に、今日も平成塾が開催されました。

ひぇ~  よ、予定がっ!

と言う訳で、今日のブログは前後半に分かれてお楽しみ下さい。

まずは前半


ナオキ小のバッティングフォーム。

良い当たりを飛ばした時には、フォームも綺麗ですね。
きちんと踏み込んで、綺麗にバットを振り抜いていますよ。
後ろのユウタの目線が、打球の飛んだ感じをよく表しています。


相変わらず猟が忙しいイクラ。

なんでこんな形になるのか誰にも解りません。


だいぶタイミングをとるのが上手くなって来たユウタ。

膝の使い方が上手くなりましたね。
後はバットのスピードがもう少し速くなると良いんだけど。


滅多に見れないアチャモのジャストミート。

平成塾の歴史から見ても、非常に貴重なショットです。
ジャストミートした時にはフォームも綺麗ですね。
アチャモもこんなフォームで打てるようになりましたか。


豪快なタチャモのスイング。

2年生でここまで振れれば立派です。
しっかりと腰も入って、充分に振り切っていますね。

なかなかみんなバットが振れるようになって来ました。
特に日頃からバットを振っている塾生は一目で判りますね。
春頃には、グラウンドに沢山の快音がこだまする事でしょう。

で・・・
ここから後半でございます。


朝早くからグラウンドに向かう塾生。

早くから御苦労様。
きちんと信号を守るんですよ。


今日の練習は久し振りの快晴。

散歩している犬と戯れる自衛隊。
開始時間まではめいめいが好きな事をしています。


さあ練習開始。

あれ?
随分と少ないな・・・
「はい、風邪やら、寝坊やらで、全員が揃っておりません」
・・・・・・・・・(-"- )


まあいいや、来ている塾生だけで練習開始。

まずは公式グラウンドの周りを走ります。
1,2、そおれ♪


例によって駐車場でストレッチ。

きちんとアキレス腱を伸ばしてね。
踵が浮いていたら駄目だよ。


おっ! タンタンが何やら真新しい靴を履いてる。

なんと本格派のアップシューズ。
ちょっと生意気です。


今日は練習前に持久走大会の結果を聞きます。

先の約束では(着順-10)×10で計算してグラウンドを走る事に・・・

「何位だった?」
「はい、7位でした。」「セーフ」
「何位だった?」
「はい23位でした」「グラウンド130周ね」
「何位だった?」
「・・・40位でした」「グラウンド300周」


「何位だった?」の質問に、ただ一人だけ「1位でした」

全員でジェッターに拍手。
カメラマンも妙に嬉しそうでございます。

この頃になると、寝坊した塾生もだんだんと集まりだしました。

そこへ・・・


おはようございます。

塾長、あれ? 8時からじゃありませんでしたっけ?
・・・・・・・・・(-"- )
グラウンド500周ね。


飛ばしたいっ!

2008年12月03日 | 歴史

ええと、自分の都合でブログを書く時間が無かった事で、みんなから怒られている塾長です。

だって、これは塾長のブログなんだよ・・・
忙しかったんだもん・・・
それに3週間も同じ日の事で書き続けてるんだよ・・・


で・・・
気を取り直して。

雨が上がったので、塾生達にグラウンドで実際のボールを打たせてみました。


子供の心理を物凄く反映した1枚。

この体験希望者は、かなりバッティングの練習をしていますね。
体重がキャッチャー寄りの足に乗っていますし、上半身はきれいに閉じています。
またバットの寝方を見れば、どのようにすればボールが遠くへ飛ぶのか解っていますよ。


けど残念♪

バットを振り切る事ができません。
これではせっかくのバットコントロールが無駄になってしまいますね。

それでもピッチャー寄りの足が開いていません。
これは見事ですね。
下半身は正確にボールを飛ばせるフォームになっていますよ。


こちらはハットリくん。

これまた気持良さそうにバッティングをしていますね。
体重の掛け方と良い、スイングの身体の前の大きさと良い申し分有りません。
ピッチャー寄りの足もきちんと踏み込んでいますよ。


そして豪快に振り切ります。

ひょっとしてお父さんよりバッティングフォームは綺麗なんじゃない?
お父さんに比べると、何て言うか洗練されたフォームですよね。
飛ばしゃ良いってお父さんのフォームとは随分違うなぁ。

小学校2年生でこれだけバットを振り切れると言うのは、教えている指導陣も感心してしまいます。


さてアチャモ。

おおっ
きちんと教わった事を実践していますね。

そうそう。
まずは振り切るイメージをきちんと作ってね♪
それができるようになったら、必ずボールは飛ぶようになるからね。


続いてローリー。

ローリーも随分とバットが振れるようになって来たね。
それだけ振れれば、パカスカ飛ばす日も近いと思うよ。

で・・・
何がそんなに楽しいのじゃ?
ボールはファールチップで後ろに飛んでるぞ。


やはり守備練習よりバッティング練習の方が楽しいのでしょうか?
何故か塾生達は守備練習の時より笑顔で練習に臨むのでした。