18日の日曜日によくやく植え付けの済んだ「さつまいも」。
例年より約2週間遅い植え付けでした。
植え付けの前に耕耘機を使って畝を立てました。
その後、一本ずつ丁寧に植えて行きます。
わが家では斜め植えで苗を植えます。
通常元肥だけで栽培をするのですが、今年は天候と時間の関係で元肥なしです。
苗が定着してから植えた株間に堆肥を入れます。
さつまいもはあまり窒素(N)を必要とせず、むしろP:リン(リン酸)やK:カリ(カリウム)を必要とします。
雑草やワラ由来の堆肥でどの程度PやKを供給することができるのか、理論値ではわかっても
実際栽培してみないと何とも言えません。
今後はツルの伸び方を見ながら摘心をするか放任栽培にするかを考えます。
ひとまず苗が定着したので今はホッとしています。
なお今年の植え付けは、「関東83号」と「パープルスイートロード」の2種類。
毎年栽培していた「紅あずま」は今年止めました。
なぜ止めたかというと、関東83号のほうが貯蔵性が高くまた収量が良いからです。
また食べたときのホクホク感。昨年食べ比べてすっかり”カンパチ(関東83号)”の
フアンになってしまいました。
収穫は10月中旬頃の予定です。