2004/02/15。
すべてはこの日から始まりました。
見よう見まねで作ったホームページ「こだわり栽培の石垣園芸です」のアクセス累計が30,000件を
ついに突破しました。
ホームページ開設当初は「石垣園芸へようこそ!」というページタイトルでしたが、
1年くらい経ったときに内容をリニューアルしてその時にタイトルもいまのものになりました。
今以上につたない内容だった当時のページは、残念なことにファイルでも残っていませんが、
開設当時の面影を色濃く残しているページがいまもあります。
トップページの”English”というところをクリックしてみてください。
2005. 7. 24に開いて恥ずかしながら一度も更新をしていない英語版のページがそこにあります。
時が経つに連れホームページからこちらのブログの方へ軸足が代わり、
最近はあまり大きな更新をしていませんが、ブログと違ってじっくりと見てもらえる内容を心がけています。
アクセス解析を見ると、約半数が東京と埼玉。次いで関東、関西、沖縄、九州、東北、北陸の順。
海外では、オーストラリア、アメリカ、台湾などからのアクセスが多くあります。
ホームページとブログ。
この2つのツールがあるお陰で、いまのわが家があります。
これからもわが家の考えや畑の様子などを中心に、何かしら参考になる内容を書き綴って行こうと思います。
コツコツと続けてこのアクセス数。
途中でやめなかったから達成できたものです。
”いくら休んでも、やめないことが成果を上げる基本”みたいなことをしみじみと感じている今夜です。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
すべてはこの日から始まりました。
見よう見まねで作ったホームページ「こだわり栽培の石垣園芸です」のアクセス累計が30,000件を
ついに突破しました。
ホームページ開設当初は「石垣園芸へようこそ!」というページタイトルでしたが、
1年くらい経ったときに内容をリニューアルしてその時にタイトルもいまのものになりました。
今以上につたない内容だった当時のページは、残念なことにファイルでも残っていませんが、
開設当時の面影を色濃く残しているページがいまもあります。
トップページの”English”というところをクリックしてみてください。
2005. 7. 24に開いて恥ずかしながら一度も更新をしていない英語版のページがそこにあります。
時が経つに連れホームページからこちらのブログの方へ軸足が代わり、
最近はあまり大きな更新をしていませんが、ブログと違ってじっくりと見てもらえる内容を心がけています。
アクセス解析を見ると、約半数が東京と埼玉。次いで関東、関西、沖縄、九州、東北、北陸の順。
海外では、オーストラリア、アメリカ、台湾などからのアクセスが多くあります。
ホームページとブログ。
この2つのツールがあるお陰で、いまのわが家があります。
これからもわが家の考えや畑の様子などを中心に、何かしら参考になる内容を書き綴って行こうと思います。
コツコツと続けてこのアクセス数。
途中でやめなかったから達成できたものです。
”いくら休んでも、やめないことが成果を上げる基本”みたいなことをしみじみと感じている今夜です。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)