こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

今年は期待しています。

2010-09-02 20:29:42 | 営農のこと
どうでしょうか?
まだ熟してはいませんが、いい形でしょ?

ここ数年栽培のセオリーを完全に無視して「完全無農薬・無肥料」で自己流の栽培をしていたイチジクですが、
今年はたくさん実を付けてくれました。

ただ心配なのは、水不足。
カラカラ天気がずっと続いているので、どうなってしまうのか気をもんでいます。

紫色に熟したら試食です。
美味しかったら販売します。
美味しくなかったら今年も販売しません。

どうなるかは、もう少ししたら報告します。


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は15品種

2010-09-02 20:22:03 | 営農のこと
まだ当分暑い日が続きそうですが、そろそろ遅ればせながら秋の作付け準備を始めます。

本当はもう少し早く準備を始めたかったのですが、連日の暑さに逆らって熱射病になっても仕方がないので、
準備を少々遅らせています。

この秋の作付けは、ダイコン、カブ、小松菜、ホウレンソウ、ニンジン、あさつきなど15品種になります。

畑の準備をして、一雨を待って最高気温が30℃を下回ってきたら種まきに入るつもりです。

いまのところ例年よりも気温が高いので、今年は”暦”で蒔き時を決めず、実際の気温の変化を基にして蒔き時を決めます。



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日(水)のつぶやき

2010-09-02 01:13:05 | きょうのひと言
13:13 from twitbackr
8月31日(火)のつぶやき - こだわりの農業 http://bit.ly/bL893Z #twitbackr
21:30 from web
防災の日になると小学校が”引き取り訓練”をするけど、どうして避難所を兼ねている学校にいる子供をわざわざ仕事を休んででも迎えに行く必要があるのか?本当に災害が発生したときは、避難所である学校にいた方が安全だと思うのだが・・・。授業をつぶしてまでするこの行事に意味はあるのだろうか?
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする