散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

少年の戦い ~ 柿ノ木坂C.S.通信から

2017-02-08 07:44:35 | 日記

2017年2月8日(水)

 日曜日に発行された第467号から転載:

少年の戦い

 大学入試センター試験の季節になると、いつも思い出すことがあります。以前に勤めていた大学がセンター試験の会場校にあたっており、教職員総出で試験監督にあたりました。その中で私に割り当てられたのは、障害のある受験生のための特別室対応です。障害にもいろいろあることで、どんな受験生が来るのだろうと配られた書類を確かめると、「肢体不自由(筋ジストロフィー)」と書かれていました。一瞬、動揺を抑えられませんでした。

 試験当日、少年はお父さんの運転する車で会場までやってきました。長身のお父さんが荷台からてきぱきと車椅子を降ろし、少年を抱きかかえてそこに移します。華奢な体つきの少年は肩で息をしており、色白の涼しい目もとが少し赤らんで、さすがに緊張しているように見えました。

 お父さんは車椅子を押して机の前に固定し、筆記用具を机の上に並べると、一声励まして部屋を出ていきました。問題用紙のページをめくることは自分でできるので大丈夫、ただ筆圧が弱いのでマークシートに転記してやってほしい、それが私たちへの依頼事項でした。

  やがて試験開始の時刻になり、少年の戦いが始まりました。戦いはまずページをめくることからです。指でめくるのではありません。右手にもった、というより指の間にかろうじてはさんだ鉛筆の先を、そろそろと動かしてページの端に引っかけ、テコのように鉛筆を動かすと、薄っぺらい問題用紙のページがふわりとめくれるのです。何だか紙のページをめくっているのではなく、力とコツの要る特別な作業を入念に行っているかのようでした。

 事実それは力とコツの要る特別な作業だったにちがいありません。筋ジストロフィーは全身の筋肉が萎縮していく病気です。衰えの進んだ少年の手には、一枚の薄紙すら重い板のように感じられたことでしょう。

 思わず「めくりましょうか?」と声をかけると、少年は静かにきっぱりと頭を横に振りました。時間をかけて自分でページをめくり、そこに現れる物理の問題を一つ一つ解いていきます。軟らかい鉛筆を使っていても、鉛筆の重さと指の重さの圧だけで書かれる文字はとても薄く、しかもゆっくり書くことしかできません。頭の中は高速で回転しているのに、手が付いていかないのです。それでも少年は黙々と作業を続け、やがて全ての問題を解き終えました。薄墨で書かれたような答案を確認しながら、マークシートに私が転記していきました。

 帰る道すがら、どうにも悲しくてしかたがありません。帰宅した私は、よほど怖い顔をしていたのでしょう、小学生の長男はてっきり自分が叱られたと思ってベソをかきました。それで涙の堰が切れ、その晩は私も大泣きに泣きました。

 筋ジストロフィーにはいくつか種類がありますが、主要な型のものは予後がひどく悪いのです。原因はほぼ分かっているのに、根本的な治療法がまだありません。少年が志望の大学に合格できたとしても、果たして卒業するまで地上の時間が与えられたかどうか。そのことを重々承知のうえ、彼はセンター試験に臨みました。その勇気と戦いぶり、付き添ってきたお父さんの温かい笑顔を、この季節になると思わずにいられません。

  なぜ、この世にこんな苦難があるのでしょう?この問いに対する答を私たちはもっていませんが、苦難から目をそらさず意味を問い続けるよう聖書は励まします。「神の業が現れるため」(ヨハネ福音書 9:3)に、苦難と戦うよう勧めるのです。

 こんな戦いがあり、こんな風に戦う仲間がいることを、全国50数万の若い受験生たちにぜひ知ってほしいと思います。

Ω

         

(5頁目にもとても良い記事が載っているのですが、個人情報に関わるので残念ながら割愛します。)


メルボルンの夜空

2017-02-08 07:05:26 | 日記

2017年2月8日(水)

 勝沼さん、今月の福島はいかがでした?そして重ねてのコメントありがとうございます。こだわってますね、こういうこだわりは嬉しいものです。

 検証の件、了解しました。面接授業かガイダンスか、何かしらの校務にかこつけて・・・じゃない、校務のついでに夏の札幌訪問を計画してみます。御一緒できたら良いのですけれどね。そうそう、コース同僚のS先生は北海道出身ですから、そのうち伺ってみましょう。

 読者の皆さんの中に札幌在住の方はいらっしゃるでしょうか?情報提供歓迎します!

***

【メルボルンと同じ夜空の場所?】

 あれから色々調べてみたのですが、今のところ夜景の照明が日本と違って高圧ナトリウム灯だからというのが、一番可能性が高そうな説明と思われます。

 ヨーロッパやオーストラリアでは日本のように白色の水銀灯ではなく、高圧ナトリウム灯が街灯に使われています。照明探偵団のホームページ等で色んな国の夜景を見たのですが、確かに日本の街灯は白く狭い範囲だけが照らされるのに対して、ヨーロッパの街灯はオレンジで広範囲を照らしてるように見えました。その為か、夜空が少し明るく見えるような。。。でも、何か微妙です。。。

 で、何か確かめる方法はないだろうか。日本でも高圧ナトリウム灯の照明が使われれる場所はないだろうかと調べていたら。。。

 ありました! 札幌です。札幌の街灯は高圧ナトリウム灯を使っていて、ヨーロッパの夜景に近い暖かみのある感じになっています。

 というわけで、もし札幌に行って夜空がメルボルンと同じように明るいと感じたら、高圧ナトリウム灯によって夜空が明るく見えたという私の仮説が確かめられそうです。

 札幌にも放送大学の学習センターありますよね? 行かれた際はぜひ夜空の明るさを教えてください!

 Ω

http://blogs.yahoo.co.jp/jem77bf/53173828.html より拝借