散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

A君から借りた二冊の本

2020-03-06 07:35:30 | 日記
2020年3月5日(木)
 あおばファミリークリニックのA君は案外な読書家で(失礼)、毎月何かしら読んだ本の話題が出る。僕とは読書傾向が違うので大いに参考になるが、昨夏「死生観」をテーマにクリニックで講演したあたりから、折に触れてその方面のものを読んでは、あれこれ教えてくれるようになった。意外にサービス精神の人なのかもしれない(重ねて失礼)。
 で、今週貸してくれたのはこの二冊である。

 まずこれ:
 

スピリチュアル テラー サトミ『亡くなった人と話しませんか』幻冬舎

 「君これ、ほんとに読んだの?」
 「まあ一応」
 マジメに書かれてはいるのだろうが僕らの路線とは明らかに違うのに、A君このあたりが偉いというのである。もっともこの本は今年1月10日に第1刷が刊行され、手許のは2月20日発行の第7刷と奥付にあるから、ものすごい勢いで売れているのだ。放送大学の印刷教材なんか百光年ぐらい引き離されている。
 ネットのレビューもなかなかホットで、「亡くなった人とどうやって話すか教えてくれる本かと思ったら、『わたしは亡くなった人と話せます』という本でガッカリした」という低評価コメントなど、逆に読者層の熱い関心の在処を伝えているだろう。本が売れない時代に、こういう本は売れるんだね。
 著者は「スピリチュアル テラー」と名乗っており、「スピリチュアル」という言葉のイメージをこの種のカリスマさんたちが決めてしまうのが、当方としてはやりづらいところである。

 次にこちら: 
 

清水研 『もしも一年後、この世にいないとしたら。』 文響社

 2003年以来、国立がん研究センター中央病院で精神腫瘍医として勤務してきた精神科医の著書で、これは間違いなく当方らの必読図書と思われる。パラパラとめくってみたところ「レジリエンス」がキーワードとして頻出しているようだが、A君は「タイトルと内容がいまひとつピッタリ合っていないような・・・」と言葉を濁した。
 まえがきの終わり近くに、こんな一節がある。人生の断捨離?

 「(精神腫瘍医として臨床経験を積んだ)その結果、なんと私自身の人生も変わりました。
 私の場合は大きな転職をしたとか、人生の賭けに出たというような、見た目の華々しい変化はなかったのですが、『あまり自分にとって大切ではないこと』と、『後回しせずに取り組んだほうがよい大切なこと』をきちんと区別できるようになりました。
 その結果、確信をもって日々が生きられるようになり、今は納得がいく人生に近づいたと感じております。」
(上掲書 P.8)
 
 高校の同級生で眼科医になっているK君というのが幅の広い読書家で、森有正とか南方熊楠とか、医学生時代の彼から手ほどきを受けた。ひどい筆無精でもう数年音沙汰なく、近況など皆目不明だが、昔このK君が「一冊の本を読んで一カ所でも心に残る部分があったら、その読書は成功であると誰かが書いてた」と教えてくれた。
 言葉通りとってよいなら、この二冊については既に成功確定である・・・ってことは、これ以上読まなくてもいいかな、ひょっとして。

 存命の喜び、日々に楽しまざらんや

Ω