散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ツクシとホウシコ

2020-03-20 18:26:44 | 日記
2020年3月20日(金)
 空気は冷たいが陽差しは温かい。柿田の飛び地はもともと水田だったところで、そのためか放っておくと、すぐに稲科とおぼしき青草が腰高に繁茂して手がつけられなくなる。4月後半から7月前半にかけての緑に勢いには当たるべくもなく、そのような季節を「夏」と呼んだのではないか。単に気温が高い時期の謂ではなく、自然の相を観じて季節を数えたに違いない。8月とりわけお盆も過ぎると、緑の現在量は大きくとも質的にはピークを過ぎて熟れ始める。すなわち「秋」である。
 夏が来る前に青草の根株を少しでもこそげておこうと、草刈り機をブンブン振り回していたら、知らない間にこびとがやってきて人のスマホに写真を残していった。


 柿田の飛び地は河野川に面した北向きの斜面に四段を数え、刈っているのは上から二段目。もう一段下に大きな栗の木があり、その周囲一面に土筆(つくし)が生えているのに一昨日気づいていた。あらためて見回せば、飛び地の至る所に茶色い頭が見えている。料理人も到着したこととて草刈り機を置き、卵でとじると旨いんだぞと舌なめずりしながら二、三本採ったところで、ああ無念。どれもこれも胞子がはじけた抜け殻ばかりで、味も風味も期待できない。数日遅かった、遅かりし由良之助~


 土筆はスギナの地下茎から生じた胞子茎だから、胞子をつくって放出するのが役目である。大役終えて枯れるのを待つ立ち姿が西陽に誇らしく、「使命は遂げた、煮るなと焼くなと好きにせい」と言わんばかりの凜々しさよ。まことに今年は完敗だ。

 「ツクシは、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で継いでいるように見えることから「継く子」となった説が有力である。「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)、地域によっては「ほうしこ」(伊予弁等)とも呼ばれる。 」
(wikipedia)
 正しくも良く書けており、両親とりわけ母はもっぱら「ほうしこ」と呼んでいた。大和言葉の響きがあり、いっぽう胞子は漢語で植物学用語だから、「胞子(の)子」ではないだろうと思うのだが、それなら「ほうしこ」とはどんな意味かと訊かれると対案がない。偶然にしてはよくできたものである。
 誕生日でもあり、俳句好きなら一ダース分の素材がありそうな春の日の午後。

Ω