散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

啜ると綴る、その眷属

2017-02-21 10:29:10 | 日記

2017年2月21日(火)

 13日(月)東京池袋、小俣先生との歓談で最初に話題になったのは、精神現象をあらわす大和言葉のことだった。

 たふる、くるふといった言葉の由来から日本語の古層のこと、ドラヴィダ語との関連その他、連想と博学が自在に飛翔して止まるところを知らない。お若い頃から海外を旅しては、その地の精神病理学者や言語学者と出会い語らうことを続けてこられたというから、蓄積の広さ深さが尋常ではないのも頷かれる。日本語における「気」の用例が室町時代に始まるという件については、「いい線ですよ」とお褒めいただいた。この時代の宋学の導入が発端であろうという。勉強するタネがまた増えてしまった。焦らずにいこう。

 ついでのことに、この前の記事の中で「綴る」と「啜る」という言葉を自分が使ったことに気を引かれた。「つづる」「すする」という訓読の響きの類似や、「一字一字つづっていく」「一口ずつすする」といった意味の類似がまた面白く、「叕」という旁(つくり)がそのあたりの仔細を表しているようである。

 漢和辞典を「テツ」という音で引くと、剟(けずる)、啜(すする)、惙(うれえる)、掇(ひろう)、裰(つくろう)、畷(なわて)、綴(つづる)、輟(やめる)、錣(しころ)と、9つばかりずらずら出てきた。いずれも「細分化すること」あるいは「細分化されたものをつなぎあわせること」に関連しているように思われる。「輟(やめる)」はちょっと不思議だが、無限に続く車輪の円環運動を途絶させると考えれば良いのかな。

 御本尊の叕はそれ自体「つづる」という意味があるようだが、手許の漢和辞典には見出し語として載っていない。

 四條畷とか、錣山部屋とか、縦横に想像が伸びていく。ドラヴィダ語から連綿とつらなる大和言葉 ~ 縄文語と弥生語の重なりを考えただけでも相当に異質な塊をあえてこのように括るとして ~ の深さ・長さに、漢字とそれが携え来たった文化の広さ・厚さを加え、日本語を探索することの面白さはほとんど無尽蔵である。

Ω


初めて受けた質問とそれが表す人柄

2017-02-21 09:03:50 | 日記

2017年2月21日(火)・・・8日後の種明かし

 「石丸姓は愛媛県中予地方に多いのです。私の本籍も松山の北の郊外で、父の出身の半分とまではいきませんがかなり多くが石丸姓です。家伝では石丸姓を名乗って私で14代目だそうです。」

 「ほう、14代ですか。」

 「幕府ならそろそろ潰れる頃ですね、我が家というよりそのものが過疎と高齢化で危機的な状況です。」

 「どこも同じでしょう、そういえば大きな電気屋さんが秋葉原にありましたね。」

 「石丸電気の創業者はインターネット情報では香川出身とのことですから、やはり四国に多いのでしょう。もうひとつ、佐賀に石丸姓のクラスターがあるようですが」

 「佐賀に?」

 「はい、どうやらそちらは鍋島藩のお侍の後裔のようです。伊豫の石丸は、基本的にお百姓ではないかと思います。」

 「そうですか、私の方は山梨です。少なくとも東京界隈に住む小俣姓はほぼ例外なく山梨です。」

 「プロ野球選手に小俣という人がありました。ジャイアンツの、左投げの投手でした。」

 「いましたね、彼もきっと山梨でしょう。私の名前を知って、自分も山梨県人だからとわざわざ受診された患者さんがおられましたよ。他所の出身ではあり得ないと確信しておられたわけです。」

 尋ねるより先に尋ねられた、好奇心の強いその人物は小俣和一郎氏という。精神科医としても大先輩にあたる方だが、とりわけ精神医療の歴史に関心をもつ者には特別な意味がある。少々乱暴に言いきるなら挙げられる名前がこの領域に数えるほどしかない、貴重な一握りのお一人なのだ。10年近くも前からお目にかかってみたいと思っていたが諸々事情があり、この日ようやく念願が叶ったのである。池袋の一隅で数杯のアッサム・ティーを啜りながら、御高説を楽しく伺う間にあっという間に3時間余りが過ぎた。そこで教わったことやら気づいたことやら、いずれ思い返しては綴ってみよう。

 氏は精神科臨床のかたわら独力で研究を進め、毎年のように成果を著作として世に出している。そのスタイルそのものを手本とするのだが、この日はお目にかかった記念に新しいものを一冊くださった。僕のようなものには堪えられない楽しみの源であり、実用的にもきわめて価値の高いものである。

 感謝

 

Ω

 


初めて受けた質問とそれが表すもの

2017-02-14 08:27:49 | 日記

2017年2月13日(月)

 「石丸というお名前は、どちらかの地方に多いのですか?」

 名刺を見つめ、記憶の中を探索するような表情とともに出てきた質問に、目を見張った。名前のルーツを尋ねる質問を、僕は何時の頃からか習性のように繰り返してきたが、相手から先にこのように訊かれたのは初めてである。その驚きと楽しさを、質問に答えるより先に伝えた。

 翻ってこの質問は、相手の人柄と習性についてかなり重要な情報を伝えている。言葉・物事の由来・地域の歴史などに対する強い関心、興味あることを興味の向くままに相手に問い尋ねる率直さ、そうした率直さが概ね悪い結果にはつながらないであろうと想定する楽天性等々、要するに僕がもちあわせているのと同質の、日本人の間に多くは見つからない特性の組み合わせである。

 相手の名は・・・(続く)


ジョン万、志を養う

2017-02-13 10:20:45 | 日記

2017年2月13日(月) 

 10日(金)の晩は久しぶりに歓談飽食痛飲した。三日経っても、まだ全身がほこほこしている。

 さて、ラナウド・マクドナルド。日本に憧れてわざわざ太平洋を越え来たり大船から下りて漂着し、ごく短期間の滞在ながら史上初の英語(米語)教師の役割を果たした後、海を越えて帰っていったアメリカ人。自ずと対照的なある人物のことが思い出される。嵐の中を小舟で漂流してからくも異国の大船に救われ、心ならずもアメリカに長期滞在して米語を学ぶことを余儀なくされ、帰国後は同胞にこれを指南することになった日本人、ジョン・マンこと中浜萬次郎(1827-1898)である。同時代にこんな一対の人間がいたと思うだけで、脳が喜んでぼーっとなる。

 井伏さんの『ジョン万次郎漂流記』が実に快作である。これまたいつもの偶然で、ラナウド・マクドナルドのことを「思い出す」直前から、しきりに思い出されて気になる言葉が作中にあった。末尾で用いられる、「志を養う」という言葉である。

 「明治五年、再び病を発し、以来幽居してもっぱらその志を養った。」

 志を養うとは将来を目ざした表現で、養った志が何事か実を結ぶことを暗黙に前提する。ジョン万この時45歳。その後は表舞台に復帰することなく、「明治31年11月12日死亡、享年72。その墓は谷中(やなか)仏心寺の境内にある」と作品は結ぶ。

 「志を養った」に続いて、「ただ一つ思い出すだに胸の高鳴る願望は、捕鯨船を仕立て遠洋に乗り出して鯨を追いまわすことであった。それは万次郎の見果てぬ夢であった」とあり、そして「明治31年11月12日死亡」とつながるのである。結実することのない夢を見続けたジョン万の晩年を、井伏さんは「もっぱらその志を養った」と書いた。

 目からウロコのようなものが、一時にではなく徐々にはがれ落ちていく気がする。志を養ったか否かは成果によって量られるのではない、姿勢そのものの問題なのだ。20年この方、「ジョン万」を思うときにはいつも「志を養う」が下の句にくっついてきた。エリクソンの integrity を連想するのも良いが、たぶんもっと若々しいもの、加齢によって終わらない青春の賛歌のようなものである。井伏さんという人自身、加齢によって少しも古びることがなかっただろう。

Ω

 


傾聴について話したこと / 記憶の不思議とラナルド・マクドナルド

2017-02-09 08:16:41 | 日記

2017年2月9日(木)

 昨日は好い天気になり、午後から横浜の「ゆっくりいそご」さんで傾聴の話をさせていただいた。地域の方々主体に60名ほども集まったようで、JR新杉田駅の改札から濡れずに行ける会場が熱気で一杯になった。スタッフの中に福島出身の方があり、河野水軍ゆかりの人がおり、愛猫に『モモ』と名づけている方がおられるという具合で、開始前から話が弾んだ。(ミヒャエル・エンデの『モモ』は傾聴の超達人、このテーマには欠かせないキャラなのである。)

 怪しげな話でも、話の後で良い質問がたくさん出たのは、聞き手が確かに受けとってくれた証拠である。「共感都市理論」にもつながるもので、傾聴と共感を養うことほど大事な作業はそうないように思われるが、それだけに誤解やマガイモノも多々横行している。

 閉会後、多くの方々が声をかけてくれた。

 震災被災地でのボランティア活動で知り合い、結婚後も二人で活動を続けている若いカップルは、仕事を休んでわざわざの来聴という。「入り込みすぎる」自分に悩んでいると語ってくれたが、その自覚をもちさえするなら、むしろそのままで良いのではないかしら。「入り込もうとしない」要領良い小賢しさからは、どんな絆も力も生まれてこない。年輩の牧師先生御夫妻は、聖書との接続作業を喜んでくださった。壮年のカウンセリング実務家は、潜在的な需要がこれほどあるのに、それが現実の働きどころにつながらないもどかしさを訴える。最後に区内にお住まいの懐かしい教友Kさんが、奥様のお見舞いの帰り道に姿を見せてくださった。皆、慎ましくも真剣に生きている。それであんなに緊張したのだったか。

***

 記憶の不思議については繰り返し書いているが、昨日来また不思議な記憶がちらついている。ほぼ3年ごとに転居したおかげで、場所の記憶からそのことの年代が推測できるのだが、これはたぶん前橋時代だから小学校低学年か。何かの刷り物で、海の向こうに自分たちの祖先がいると信じて幕末の日本に渡ってきたアメリカ先住民の話を読んだ気がする。事実そんな文章が存在したのか、また事実そんな人物が存在したのか。

 インターネットをありがたく思うのはこういう時で、思い立った数十秒後には答えが出ている(本当は「ありがたくない」のかもしれないけれど)。そういう人物が、実在したのだ。その人物に関してこんな書籍が出版されている。

http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-005-0%20.htm

 『マクドナルド「日本回想記」 ~ インディアンの見た幕末の日本』(刀水書房)

 僕の不勉強だったが、ラナルド・マクドナルドは日本における「最初の英語教師」との位置づけで学校教材で紹介され、オレゴン州や利尻島に顕彰碑が建てられているという。吉村昭の『海の祭礼』が大いに貢献したらしい。

  

 それにしても、なぜ今このときに、こんなことを思い出すのかな。傾聴と関係あるのかしらん・・・?

Ω