散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

鬼手仏心

2020-07-16 08:20:26 | 日記
2020年7月16日(木)
 この言葉を初めて意識したのは、脳外科の実習の時だった。講師のM先生は、脳外科手術に関する巧妙でユニークな術式を積極的に活用し、モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)などの治療に良好な成績を収めておられた。その研究室の壁に、海外からの感謝の手紙などとあわせ、誰の揮毫だろうか「鬼手仏心」の額が掲げられていたのである。
 「仏心」は分かるとして、外科医の技は「鬼手」ですかと肌寒く感じたのは、分かっていなかった証拠である。鬼といえば憤怒の形相凄まじく、取って喰らわんと襲いかかってくる悪と破壊の権化。そう考えて間違っていないのは、節分の豆まきから知られる通りだが、これを本流とするなら有力な傍流が実は別にある。

 鬼が象徴するもう一つのものは、「およそ心をもたない」ということである。

 怒り・憎しみ・嫉妬・恨み、いずれも傷ましく恐ろしいものだが、それが人の感情の負の発露であるならば、時を得て正の感情に転化する望みもあろう。可愛さ余って百倍に増幅された憎さなら、迷路から抜け出たときには百倍の可愛さに還るかもしれない。
 そうした愛憎の激浪とは異次元のこと、愛にも憎にも無関心・没交渉、慈悲にタテつくのではなく慈悲というものへの感受性をもたない不在の心、虚無の象徴が鬼だというのである。
 「愛の反対は憎しみではなく無関心である」というマザーテレサの金言を思い出しもする。心ならずもイジメに荷担した後ろめたさを10年引きずったクラスメートより、事態を見ていながら注意も払わず記憶すらとどめず、わたしの周囲にはイジメなんかなかったと葛藤なく言ってのける子の闇が深いと嘆くもある。
 小林秀雄が、ナチの記録映画の印象を発端として『悪霊』のスタヴローギンを論じ、「仮面を脱いで悪魔が姿を現したなどとは笑止、仮面を脱いでも脱いでも本性というものの顕れない、正体の不在こそが悪魔なのだ」と書いていたことを、あわせて思い出す。
 ことさら災厄をもたらす「鬼」であるからこそ、時に福をもたらし災厄を撃ち払う、逆説的な活躍ぶりが民話にも知られるが、人の運命にまったく無関心な「鬼」に対しては、未来永劫味方に頼む希望のありようがない。

 「鬼手仏心」の「鬼手」は、敢えてそのような鬼の手をもてということ、要すれば「感情に左右されるな」ということであろう。何としても患者を救いたいという「仏心」は深く内に秘め、術野においては手術の成功に向けて最も合理的な道を、鬼のように冷徹に正確に坦々と辿っていけと。
 実は外科医に限らない、精神科診療に敷衍するのでも足りない、医療に限らず人のあらゆる営みに応用の利く箴言 ~ 箴(はり)の言葉である。

***

 「あらゆる営み」の中に、司法ということを是非とも加えてみたい。正義と善の到来を皆が期待し夢見るが、それをこの地上で実現しようとする時には「法理」という鬼手が必要になり、鬼手をふるう専門家が求められる。
 ただ昨今気になるのは、鬼手という意図された冷徹ゆえでなく、怯懦・怠惰・打算などのために、司法が司法の役割を果たさない場合があるように思われることである。この懸念は、ある種の事柄に関しては上級審に進むほど大きくなる傾向が以前から知られている。その最悪の形として「政権への忖度」という大きな邪心が、仏心も鬼手もあっけなく吹き飛ばしてしまうことが起きはしないか。それでは、この事件を起こしたプレイヤーと同じ轍を、レフェリー自ら踏むことになる。

 故・赤木俊夫さんの御令室・雅子さん、お心の平安と道中の御無事を衷心よりお祈り申しあげる。そして、この重要な判断を委ねられた人々が、仏心と鬼手をもって誠実に職責を全うすることができるように。


Ω
 

思い出の力

2020-07-14 06:27:14 | 日記
2020年7月14日(火)
 久しぶりに人前で話をしに出かけることになった。
 「思い出の力」というテーマで話してみようか、などと考えてみる。
 折しも7月14日、コロナ禍中のパリではどんなふうに「思い出」を温めるのだろう。

 忘却とは忘れ去ることなり、とやら。
 思い出とは思い出すことなり、と洒落てみようか。

Ω

ハトの水浴び、ホームの訛り

2020-07-13 16:40:59 | 日記
2020年7月9日(木)
 「幼時に漱石も通った」という小学校の碑を通り過ぎ、山の上ホテルの裏手にあたる小公園へ入っていくところで、女性が地面を仔細ありげに見つめている。忍び足に回っていくと、折からの雨が作った水たまりでキジバトがブルブルと水浴びしているのだった。鳩首会議とはよくいったもので、三羽も寄れば大概の人間の集まりより、良い知恵が出そうに思われる。


 
 仕事を済ませて3時間後に再び通った時には、既に鳥の姿はない。
 三田線神保町駅のホームで、今日もまた女声の録音アナウンスが繰り返し流れた。
 「ホームが狭くなっておりますので、立ち止まらないでください。」
 これを聞いて小さく含み笑うのが、このところ木曜夕方の習慣になっている。「狭くなっている」のイントネーションが、僕にはどうしても名古屋訛りに聞こえるのだ。

 東京人は「狭くなっている」の「せまく」を  ̄ー_ と発音するが、名古屋では _ ̄  ̄ と言う。
 「せまくなっとるでねぇ、気をつけやぁよ」
 その「せまく」である。ああ懐かしい!

 そういえば6月28日(日)には、日帰りでお祖母ちゃんに会いに行くというクチブエ君と名古屋トークをしたのだった。「塾」の集まりを名古屋でやれないかと言い出したのが発端で、
 「夏はまぁやめとこまい、暑さが半端ないがや」
 「ほんでも、どえりゃーうまいもんがいっぱいあるがね」
 「コロナも騒がれとるし、何しろ気をつけて行ってきやーよ」
 「日帰りはえらいけど、行けるときに行っとかんとね」

 その後、居住まいを正した(?)クチブエ君から下記の追記。

  名古屋の国歌ともいわれる歌の動画です。名古屋の魅力と名古屋愛が詰まっています。

 ありがとう、涙目して笑いました。名古屋のファンだからこそ、首都にはなってほしくないですけどね。
 昭和40年代末に上京し、その後、森本レオを全国放送で見たときの感動は忘れられません。彼はもともと、ミッドナイト東海の人気DJだったんですから!

Ω

 
 
 


補足

2020-07-12 07:49:33 | 日記
・・・しまった、有料記事でしたね。以下、要点を抄出。これなら許されるかな。

***

 「まず強調したいのは、病院と一般社会は分けて考えるべきだという点です。いまはスーパーでも病院で使っているフェースシールドを着けていますね。しかし、ウイルスが現に存在して厳しい感染管理が必要な病院と一般社会では、ウイルスに遭遇する確率が全然違う。厚生労働省が6月に実施した抗体検査で、東京の保有率は0・10%でした。そこから推測すれば、街中そこかしこでウイルスに遭うようなことはありません」

 → 秋口に予定されている某所の講義では、「教壇にアクリル板を立てたうえ、さらにマスクとフェイスシールドを常時着用」するよう指示が来た。もはや漫画である。ついでにガスマスクか、潜水服に酸素ボンベでも支給しますか。
 冗談じゃない、マスクかけたまま丸二日もしゃべろうものなら、息が詰まって死んでしまう、いっそ隣室から拡声器で授業させてくれ・・・などとは云わない、どうぞその儀はヒラに御勘弁とペコペコお願いしたところだった。

 「東京全域を一律に考えるべきではありません。いま感染者が出ている多くは、限られた地域の特定の場所の関連です。市中感染があっても人口1千数百万人に比べればそれでもまだ数は少なく、ウイルスが街に蔓延(まんえん)しているわけじゃない。社会での感染対策として、リスクの高いところからつぶしていくことは可能です」

 → 兵庫県知事閣下には、この部分を特に御精読いただきたい。

 以下、リスク論に関わる部分を長めに転記:
 「接触感染のリスクが強調され『手で触れる』ことへの恐怖が広まっていますが、ウイルスと細菌の違いが軽視されています。細菌は条件が整えば自己増殖して一般環境で長く残りますが、ウイルスは感染者の体外に出て寄生する細胞が無くなると、少し時間が経てば活性を失う。本当はウイルスは細菌より接触感染のリスクがずっと低いのです。なんでもアルコール消毒をする必要はありません」
 「世間の人がそんな不安を抱くのは、専門家がきちんとリスクを評価して、社会にそれを伝えていないことに原因があります。リスク評価の根幹は、具体的な確率を検討することです。例えば、感染者のせきでウイルス1万個が飛んだと仮定しても、多くは空気の流れに乗って散らばり、机などに落下するのは1センチ四方あたり数個。では、それが手に付く数は? 鼻に入る確率は? 時間経過でもウイルスは減る。こう突き詰めるのがリスク評価なのです」
 「ゼロリスクを求めれば、『念のため』と対策もどんどん大きくなる。しかし、その下で数多くの弊害が出ています。人と人の関わりが無くなったり、差別してしまったり。職を失い、ウイルスでなく、その対策で命を落とす社会的弱者もいる。スーパーで買ったポテトチップの袋までアルコールで拭くのは、ウイルス学者の私には笑っちゃうような話だけど、笑えない。そんな恐れを広げた専門家に怒りが湧きます。」
 「葬儀の問題も同じです。息をしないご遺体からウイルスは排出されません。皮膚に残っていたとしてもお清めをするか体に触れなければいい。お別れをしたいという気持ちを大切にした葬儀はできるはずなのです。」

 最後にここ:
 「パンデミック対策はアクセルを踏んだら、ブレーキも踏まねばならない。双方のバランスこそが必要だと学びました。現在まさに起きている、意思決定のプロセスを途中で冷静に検証し場合によっては止めるメカニズムの欠如、そして『専門家が確率を語らない』ことも、歴史的に繰り返されてきたのだと分かります。」

 とりわけこのあたりのことを、前項の書籍を訳出する作業を通して学ばれたらしい。
 西村秀一氏、引き続き大いに御活躍を期待する。

Ω

well said !

2020-07-12 07:16:59 | 日記
2020年7月12日(日)


 膝を打つ思い。いつの頃からか某局のニュースで「これについて専門家は」が決まり文句になっているのが、気になっていたところだった。どこの誰かを特定することなしに、どこかの誰かの見解が垂れ流され、聞き手は専門家集団の共通認識が発信されたかのように錯覚する。甲を論ずるAも専門家なら、乙と駁するBもまた専門家である。ついでに「県をまたいでの移動」問題等、都道府県単位で張り合う愚についても、触れてもらえるとありがたかった。
 下記、読みたいと思いながら後回しになっていた同氏の訳書と最新刊である。忘れないうちに注文しておこう。

    

Ω