日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「羽後町の茅葺と水田」

2014年07月06日 07時28分52秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
鳥海山を後にして、秋田県南部の山村に入って来ました。
 
 
ここは秋田県・羽後町・軽井沢・蒐沢(あざみざわ)
 
です。
「羽後町の茅葺と水田」です。
蒐】という漢字を見るのは初めてです。
音で読むと「しゅう」で「あかねぐさ」の事。
訓で読むと狩りと読みます。春の狩猟の意味です。
もしかして蒐沢集落は「マタギの里」だったかも知れません。
 
 
蒐沢集落の高台に隠れ里のような茅葺き民家を見つけました。
田畑の少ない山間地であることを考えると、
山に依存した狩猟生活とわずかばかりの田を耕していたのでは・・・
 
 
棚田を見つけました。
「蒐沢の棚田」と命名しました。
きっと、むかしは小さな田んぼが連なっていたであろう。
圃場整備して、一枚一枚の田は大きくなっています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする