goo blog サービス終了のお知らせ 

恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

高校生V.S小学生

2006年05月21日 | 日記とか
午前中は千葉のグラウンドで練習を致しまして、
午後は練習試合のため浦安のとある小学校へ移動します。
なぜに試合会場が小学校のグラウンドなのかと申しますれば、
その相手が少年野球チームだからなんですね。
いや、こちらも高校の女子野球部とはいっても、
さすがに男子の高校野球のように高等な技術があるわけでもなく、
レベルとしては相手が少年野球でちょうど好敵手といった感じなのです。
そりゃ体格なんかは頭一個分違うぐらいの差があるわけですが、
技術としてはほぼ同等なんですよ。

今回の相手である少年野球チームは市内でも指折りの実力をもっており、
小学生とはいえみんな上手なもんですよ。
こりゃあひょっとすると負けちまうんじゃないかなぁと思っていましたが、
聞くところによると以前このチームと戦った際には、敗れているそうなんですな。
こちらの選手も決して悪いわけじゃないんですが、
高校生と台頭に渡り合う小学生が逆にかっこよく感じたり。

試合展開はまさに実力拮抗、一点差の息を飲む戦いになりました。
お互いにこれといったミスもなく、投手戦の様相を呈し、
1点リードでこちら側が最終回と言う展開になりました。
一死満塁、ここで打ち取れば勝利というところで、
ピッチャーはうまく討ち取ってサードゴロに仕留めます。
三塁手はそのままホームへと返球し、いざダブルプレー、と思いきや、
ここで思わぬ暴投を冒してしまい、相手走者が2人生還し、
あろうことかサヨナラ負けを喫してしまったわけです。

あと一歩と言うところで、勝ちを逃してしまった我々チーム。
暴投の本人をはじめ、こちらは意気消沈。
ここぞと言う時のミスの痛さを痛感したわけです。
練習試合とはいえ、この悔しさを持って彼女には夏までに成長してほしいものです。
やっぱり野球はいいねぇ。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業で生討論

2006年05月20日 | 恐懼とか
本日は土曜授業の日で、私は持ち回りで担当することになっている、
特別授業をさせていただくことになっていました。
もっともこれを思い出したのが昨日で、その後で飲みにいってしまったので、
授業準備としては格段に不足していたのですが、
この授業では基本的に生徒にディベードさせる、なんてことを考慮してやるので、
もし煮詰まったら生徒に話を振っていけばいいか、ということで、
かなり賭けではあったのですが、私も知識が不足したまま授業開始。

テーマは「自衛隊と憲法九条」。
憲法改正が騒がれる昨今、様々な議論がメディアを席巻していますが、
この授業ではそういった論点の紹介や整理を行うとともに、
生徒にそれぞれの意見に分かれて討論してもらおう、という、
「朝まで生テレビ」的な企画でございます。
2時間続きの授業なので、1時間目は私の講義中心。
元々私自身が興味関心のあった問題なので、ある程度調べなくても話はできます。
それに加えてwikipediaからせっせと集めた資料で補強し、
問題点の整理や紹介をさせてもらいました。
で、問題は2時間目。生徒たちは果たして自分自身の意見をもち、
しっかりとそれを発言できるのかというが心配で仕方ありません。
第一段階として単純に憲法9条改正賛成派と反対派にわけるところから。
どっちか一方に集中したらどうしようと思っていたのですが、杞憂でした。
示し合わせたわけでもないのにうまい具合にピッタリ半分に分かれたわけです。

そのまま分かれたグループでここに意見をまとめさせ、
私は司会役に徹して議論の進行を致します。田原総一郎気分です。
中には過激な国粋主義を主張する生徒なんかも出てきて、
それなりに白熱した展開となりました。
生徒も普段はそのようなことを考えることはなくても、
こちら側から情報を提供すればそれなりに考えて意見を述べるんだなぁ、
と感心しましたね。
私の力量不足を生徒によってカバーしてもらった感じです。
そのような状況のまますぐに時間が終わってしまい、
第一回の特別授業は無事に終了いたしました。よかったよかった。

その後部活に出て、御茶ノ水で大学時代の教職メンバーと飲み。
みんな変わってないね。楽しい時間を過ごさせていただきました。
しかし2日連続のアルコールはちょっときつかったかも。
さ、明日も部活じゃ。

恐懼再拝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習生その後

2006年05月19日 | 日記とか
本日の勤務の後で、昨年の教育実習メンバーとともに飲みに行く約束があり、
今日は早めに仕事を切り上げてさっさと退勤しようと思っていたのですが、
気がついてみると土曜特別授業の担当者になっていることに気がつき、
焦って支度をせねばならなくなり、気がついたらあっという間に開始時刻。
電話で詫びをいれて遅れる旨を通告、せっせと資料作成に勤しみます。
ある程度のところでキリがついたので、逃げるようにして退勤。
一路、実習メンバーの待つ錦糸町へと向かいます。

錦糸町の怪しい歓楽街を抜けたところにある居酒屋で会は催されており、
参加した時(1時間経過)には、すでに皆さん出来上がってました。
約一年ぶりの再会とはいえ、一部とは最近も顔を合わせていたりしたので、
そこまで懐かしいなぁという感じはありませんでした。
むしろついこの間まで一緒にいたような感覚にさえなります。
それだけあの3週間の密度が濃かったってことなんですかね。

見掛けこそ変わってはいないものの、それぞれが1年前とは違う肩書きを持ち、
(そうでない人もいましたが)その分野で活躍しているとのこと。
世に職は数多くあれど、その数だけ苦労も千差万別。
それぞれの職業にはそれなりの苦労があるわけですね。
何も自分ばっかりが苦労してるわけじゃないわけで。
何となく愚痴のようになりつつも、それで場が盛り下がったりとか、
湿っぽくなってしまうというようなことがなかったのはいいですね。
みんな揃って前向きな人ばっかりなんです。
5月病なんてその存在すら知らないかのように。

私に関して言えば、その職業柄よからぬことを多々聞かれたりもしますが、
もうこれも半ばお約束になってきているようなネタなので、
私もたじろぐこともなく飄々と応対させていただきました。
やっぱりそういうイメージもたれるんだろうなぁっていうのは、
自分でもある程度は自覚しているのでね。
ま、そんな感じで明日は授業担当なので早々に帰らせていただきました。
遅く来て早く帰る。重役になったかのような飲み会でした。

恐懼再拝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが掃除なれども

2006年05月18日 | 日記とか
どこの学校にもあると思うのですが、今日は掃除のお話。
放課後に当番が毎日所定の場所を掃除するわけなのですが、
私もそのうち校内の階段掃除監督者になっているわけなので、
毎日しっかりと掃除をしっかりやっているかチェックするわけです。
もちろん見ているだけでなく、簡単にホウキで掃いたりもします。

問題なのはこれまたどこにでもいるようなサボる生徒。
毎週当番が変わるので、その人それぞれによって差があり、
何も言わなくてもしっかりやってくれる生徒もいれば、
ちょっと目を離すと適当にやって終わらせてしまう生徒がいる場合もあります。
当然問題なのは後者なわけで、頭を悩ませています。
校風から、そういう所はキッチリとやるように指導されているんですが、
生徒も私のような新米教員をナメてかかり、
注意を促しても適当な受け応えで済ませてしまったりするわけです。

今週に入って4日目、ずっとそんな状況だったので、
私も何とかせにゃなるまいと、顔からいつもの笑顔を消し去り、
掃除を適当にやっている生徒に真顔で(こうするとけっこう怖いらしい)注意をし、
私は黙々と一人でホウキを手に持ってせっせと階段掃除。
見ているだけではいくら注意しても説得力がないので、
こういうときは自ら範を示すのが筋だろう、という考えから。
何となく生徒の間でのおちゃらけた空気は変わりましたが、
果たして私の真意が伝わったのかどうかは定かではありません。
「なにアイツ1人でキレてんの?」とか思われていたら意味がありませんが、
明日の掃除の際にどのように生徒の動きが変わったか、一つ期待したいものです。
やっぱりしっかりとけじめをつける所はつけなきゃいかんですから。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクな教科会

2006年05月17日 | 恐懼とか
昨日の話になってしまいますが、社会科の教科会が実施されました。
教科会などという堅苦しいネーミングではありますが、
その蓋を開けてみればいわゆる親睦会というか飲み会というか。
おまけに教科会なんていう大層な名前とは裏腹に、
社会化が冷遇されている(?)我が校ではその教員数わずか3名。
定年を迎えるも講師の身分となり主任を勤めるこの道40年のベテランと、
ともに新卒で社会化を担当することになった私ともう1人の彼、という構成。
毎度のことながら社会科の教員構成はこれでいいのだろうかと、
常々思っていることなのですが、今の所は何とかなってるのでいいのかな。

仕事に一通り片付いた7時過ぎに巣鴨の居酒屋へと移動し、
アルコールを入れつつ「教科会」が開始されました。
しかし可笑しなことにこの最年長の主任の先生、
アルコール類を全く受け付けることのできないお方で、
それに対して若い衆の我々2人はそれなりにイケる口なので、
なかば恐懼しつつビールを注文させていただきました。
主任の先生は1人お通しカットでグレープフルーツジュースという状況。
まぁそんな感じでも飲み進めていけばお互いにテンションは上がって行くもので、
先生の昔話に始まり、現代の教育論や教育方法などについて、
熱く話に花が咲きました。

一番酒を飲んでいない主任の先生に全てお会計を支払っていただくのも、
なんとも恐懼に堪えない限りなのでありますが、
そこはやはり年の功といいますか、ここは好意に甘えることに。
次の日に授業があるにも関わらず店を出たのが遅い時間になってしまいましたが、
なんともためになる「教科会」でありました。
いやぁ、教員と言う仕事は奥が深いわぁ、というのが今日の所感でした。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相槌ばかりの初・営業対応

2006年05月16日 | 日記とか
授業のない時間にデスクに向かって教材研究をしていたのですが、
そんな時に進路指導主任から私にお声がかかりました。
下っ端の私は滅多に雑用以外の用事で声をかけられるようなことがないので、
またしても何か仕事を仰せ付かるのかと思いきや、
今日は恐るべき仕事の依頼でした。
それが、専門学校からやって来る営業担当者の対応というもの。
本来は主任と3時から会う約束を取っていたらしいのですが、
事務方の手違いで13時にやってきてしまったため、
主任はどうしても別件の用事が手放せないため、代わりに私が対応せよ、
とのことでした。

何か説明を受けている時はただ「はい、はい」と受け応えておけばいいから、
などとアドバイスにもならないようなアドバイスを受け、いざ面談。
応接室で待つ専門学校の担当者は恭しく頭を下げ、
名刺を差し出してくるのですが、私の名刺は現在作成中のため、
上げる名刺もないので、記念すべき初・名刺交換ならず。
相手は癒しを売りにしたリフレクソロジー技術者を養成する専門学校のお方なのですが、
やってきた営業マンは癒しとは程遠い、中年髭面小太りのお方でした。
そんな人がせっせと「癒し」について語っていってくれるのですが、
今ひとつ説得力が感じられないのがかわいそうなところ。
やっぱり営業する人のイメージって大事なんですよねぇ。

どう考えてもこちらが年下なのですが、あちらは私に対しては、
「先生、先生」といったような形でものすごく腰を低くして語ってくるんです。
もし自分が逆の立場なら、なんでこんな若造に頭下げなきゃならんのだ、
なんて風に思うでしょうがね。営業って大変だよなぁ。
最後のほうで、御校の進路実績などについてお聞かせ願いたい、
と言う申し出を受けたのですが、私など所詮はまだ新人の身。
そんな詳細など詳しくわかるわけがないのですが、
せっかくここまで熱心に説明してくれたと言うこともあるので、
何かしらの情報を与えなければまずいなぁと思い、
うろおぼえで適当な数字をパパっと伝えてお帰りいただきました。
私に対応されてしまった営業マンの方、本当にお気の毒です。
そしてつくづく立場が逆じゃなくてよかった、と思いました。
そんな営業初対応でした。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打たれ強さ

2006年05月15日 | 恐懼とか
本当にどうでもいいようなことで説教を受けました。
それが授業と授業の合間だっただけにテンションが恐ろしく下がってしまい、
その直後のクラスにはなんとも申し訳ありませんでした。
どうも、怒られるということにあまり馴れていないせいか、
いざそのときを迎えると正常に行動できなくなってしまうのが悪い癖。
なんかこう、もっと強くならなきゃならないと思いました。

そのあとの部活に出ていて、生徒が必死にボールに喰らいつく。
監督から怒鳴られても、凛としてそれに応える。
そんな様子を見ていて、こいつらは強いなぁと思いました。
私もなんであんなつまらないことを気にしてウジウジしてたんだろう、
とくだらなく思えてくるぐらいに。
生徒から元気をもらうっていうのはこういうことなのかもしれないなぁ、
と、そんなことを考えた一日でした。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠算の威力

2006年05月14日 | 日記とか
学校主催のイベントが開催されるため、その関係で本日は休日出勤。
どうも毎日学校に行っていると曜日感覚と言うものがなくなってしまいがちです。
業務としてはそろばん大会の監督業務ってやつなんです。
学校が会場になっているためにその関係する業務は全て教員が担当するので、
丸一日拘束されてしまうわけなんです。代休ないってのに。

私自身はそろばんというものにこれまで縁のない生活を送ってきたので、
今回のような200人近い人が一同に会してそろばんを弾くという光景も去ることながら、
参加者の全てが小中学生と言うことなんです。
10歳にも満たないような子どもが読み上げられる計算式を聞いてそろばんを弾き、
何億なんていう数を平然と計算していく姿は本当に仰天。
ここにいるヤツらってみんな天才なんじゃないか、と思うぐらいに。
そろばんを使わない暗算競技もあったのですが、これもまたすごい。
監督しながらちょいちょい私も聞きながら頭の中で数字を思い浮かべてましたが、
2つ目ぐらいになるともう頭のメモリは限界。
にもかかわらず小学生なのにヤツらは淡淡と解いていくんだからすごいわ。

そろばんとはまさに実学の最たるものであって、
暗算などの能力は計算機やらコンピューターが発達した世の中でも、
十二分に発揮できる才能ですからね。
ああいうのを見ると、いまさらながらにそろばん習っときゃ良かった、
なんて思ってしまうわけです。
自分にない能力を殊更に羨ましく思うとかそういう次元ではなく、
単純にすごい、っていう感動からくるもので、ね。
世の中にはすごい人なんてごまんといるもんだわなぁ。
ある種のカルチャーショックを受けた一日でした。

恐懼再拝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強雨決行

2006年05月13日 | 日記とか
本日は土曜授業の日なのですが、私の担当する授業はないため、
午前中しばらくは自分自身の予習の時間に当てようと思っていたのですが、
こういう時ほど雑用仕事を与えられるというのはよくあることでございまして、
そのほとんどはパソコンに向かって名簿入力作業とか、そんなことを延々と。
だんだんと予習を食いつぶしてきているので、
こういう時ぐらいは貯金を作りたいのですが、思うようにはいきませんな。

午後からは授業がないので部活という流れになりますが、
この日は千葉にあるグラウンドまで移動してそちらで練習ということだったので、
昼食後にちょこちょこっと仕事をした後でそちらへ移動します。
しかしまぁ今日の天気は雨だったので、外で練習できなかったらどうるすのかなぁ、
などと考えながらグラウンドへ向かうと、そこにはすでに到着して、
雨の中を走り回る生徒の姿があるじゃありませんか。
けっこうな強雨の中でびしょ濡れになりながらもノックを受けつづける生徒たち。
そしてその意に応えるかのようにノックをしつづける監督。

この光景にやはり感銘を受けましたね。
私もささっと着替えて練習に加わり、指導するわけでもなく、
ともにノックを受けるべくグラウンドへと踊り出ました。
やはり雨の日だとテンションが上がるというか燃えるというか。
5月にも関わらず比較的寒い一日でしたが、
でかい声を出して走り回ることでそんなことも忘れかけてしまいました。
ま、私の場合ハッスルしすぎてボールを取りそこね、突き指しちまいましたが。
私も生徒も雨に濡れて汗をかくと頭から湯気が出てくるのもまぁご愛嬌。
やっぱり高校野球は熱いわな。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・家庭訪問

2006年05月12日 | 日記とか
とある素行不良により、現在停学処分となっている生徒がいます。
こういった生徒に対しては週に一回程度、担任が家庭訪問をし、
様子をうかがうということになっているのですが、
担任1人だけでは荷が重いということでそれを補佐する教員が必ず1人ついて行きます。
本来ならば他クラスの担任だったり、教科を受け持っている教員が行くのですが、
今日ばかりはどうしても他の先生の都合がつかないということで、
その大役、この私めが仰せ付かりました。
その生徒は今学期が始まって早々に停学になってしまったために、
正直なところ顔すらよくわからず、どんな生徒なのか詳細も知らないというのに、
ただ家が近いからという理由だけ(?)で任命されたのはいささか腑に落ちませんが、
まぁこれも後学のため、とばかりに担任の先生のお供を致します。

元々この生徒に関しては会議でも頻繁に議題に上がっていたので、
人伝とはいうものの事の詳細についてはある程度把握はしていました。
しかし実際にお宅を訪問してその生徒へ指導を行うとなると、
知識だけで同こうなる問題ではありませんわな。なぜか緊張してしまいます。
こういう時のために大学で生活指導論なんてものを学んだんでしょうが、
これを実践に移すとなるとマニュアル通りには行かないもの。
同行した先生はおそらく経験から来る指導方法で粛々と生徒に声をかけ、
今の心理状態から学習状況に至るまで事細かに事情を聴取し、
逐一アドバイスという形で返答しておりました。
よくこんないいアドバイスができるなぁなどと私は横で感心しきりでしたが、
その声もしっかりと生徒の心にも届いていたようで、
見ていて私は「熱いなぁ~」と素朴な感想を抱いてしまいました。

1時間程度保護者の方も交えて様々な話をしました。
ずっと真面目な顔をしていたわけではなく、時には笑い話もあるような、
そしてしっかりと伝えることを伝える時はビシッといく、緩急をつけた指導で、
私の初めての家庭訪問(見学)は終了いたしました。
これを私がメインでやる日がいつか来ることになるのでしょうが、
あんなにうまくアドバイスできるようになるまで果たしてどれだけかかるのか…。
経験を積まねば。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする