goo blog サービス終了のお知らせ 

恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

雨天決行、も

2006年11月19日 | 日記とか
本日は朝から練習でございます。
午後からは練習試合が組まれていたのですが、
あいにくの天気で10時ごろに相手先から中止の旨のご連絡。
せっかく久々の試合だったのに、と一同落胆するも、
その後急速に天気が好転、雨はやんで太陽が差し込むまでに。
ひょっとしてこれならグランドの状態ももつのではないか、
というチームの総意に基づいて改めて相手に電話連絡。
せっかくの機会ですから、なんとしてでもやりたいということを伝えると、
相手もそれに応じ、中止は撤回されました。
この相手チームの英断、恐懼に堪えません。

そんなわけで急遽練習を切り上げて試合会場の江戸川河川敷へ移動。
グランドに到着するや否や、再び小雨がぱらつきますが、
野球その程度で中止にしてしまうような軟弱なものではありません。
こっちとしても士気は上がりまくっているので、早々に試合開始。
しかし、その小雨は再び弱まることなく、むしろ強くなっていき、
それとともに河川敷特有の吹きっさらしの風が身を凍えさせることに。
野球は動と静がはっきりと区別されているスポーツだけに、
守備につく選手はもちろん、私や監督もガタガタ震える有様に。

とてもじゃないですが、そんななかでまともな試合ができるはずが無い、
と思いながらも試合はそれなりに接戦でなかなか良い勝負を続けるのですが、
やはりそこは人間、寒さには勝てません。
手がかじかんでボールをうまく投げられないわ、
バットもしっかりと握れないわで時間とともにどんどんパワーが低下。
さすがにそれを見かねた審判の裁量で、
3回が終わった時点で降雨コールドになってしまいました。

試合が終わって整列するときには選手も満身創痍。
もはや余力を残すことの無い総力戦となってしまいました。
体力を消耗してしまったわけですが、
そのほとんどはこの寒さによって奪われてしまったもので、
ひどい有様になってしまっていました。
やはり野球は試合に限っていえば冬にやるもんじゃないっすね。
とりあえずここまで頑張った選手には脱帽。
そして何より一番動くことの無い指導者陣が一番ダメージを被ったかも。
風邪を引かないことを祈ります。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の振り見て

2006年11月18日 | 所感とか
5:30起床→6:30西船橋着→7:30練習開始→10:30練習終了→12:00学校着

と、こんな感じで一日であっちへこっちへと忙しい一日でした。
午前中は部活があるのでグラウンドへ。
都合の悪いことに学校説明会が午後からあり、そちらの担当にもなっているので、
午後からは学校へ。途中の空き時間や待機時間は眠い眠い。

と、そんな一日でしたが、ちょっと話題が変わります。
ぱっと誰かが入ってきたときにその部屋の空気が重苦しくなる、
っていうのは大人ならうまい具合に誤魔化せないもんなのかと思いました。
私は第三者的な目で見ていたのですが、
あからさまにその室内の温度を変えてしまうのはねぇ。
何をするわけじゃないけど、そういうのって広義のいじめなんじゃないかなぁと。

いじめはいかん!っていう側がそんな感じで、見えない派閥を形成していたり、
縄張り争いみたいなことをしていていいはずがありませんわな。
人の範たるべき人々、改めてわが身を見直さねば。私も含め。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の気配と早起き

2006年11月17日 | 日記とか
小用あって本日は久々に5時半に起床しました。
最近は日暮れの時間が早くなっていたことは承知していましたが、
もうこの時期になると朝も早い時間は真っ暗ですな。
朝起きてカーテンを開けると車のヘッドライトが見えるわけですから。
窓を開けると入ってくる風は冷たくなってるし、
わずかな時間ながらも駅前歩いていくと手が冷えるわ、もう気分は冬ですな。

朝起きるのはいつの時間でもつらいものですが、この季節になるとなおさら。
いいことといえば、早起きすると通勤の電車が空いていることぐらいでしょうか。
あとは人よりちょっと偉くなったような優越感に浸れる、とか。
早起きは三文の徳とはいえ、三文は今の金じゃたいした金額じゃない、
なんてことをいいますが、結局は自己満足なんでしょうな。
とりあえずはそれでいいや。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は盗まれてました

2006年11月16日 | 日記とか
ちょうど先週の木曜ですが、バイクで出かけようとしたらブレーキが不良で、
近々修理に出さねばということを考えていたのですが、
いざ今日バイク屋に持ち込んでみたら驚愕の事実が待ち受けていました。

バイクやに症状を伝えるや否や、
「あれ、ブレーキキャリパーがそっくりそのままなくなってるけど?」
ということを伝えられました。
ブレーキキャリパーというのはブレーキをかける上で非常に重要な部位で、
前輪のディスク部分についている箇所を指します。
なくなっていることなんてぱっと見ればわかることなんですが、
あまりにも綺麗に無くなっていたので私も恥ずかしいことに見落としていました。
そこには本来接続されているはずのワイヤーが垂れ下がっていました。

こりゃ明らかに盗難だねぇというのはバイク屋さんの分析を聞くまでもなし。
ものの見事に綺麗さっぱりやられちゃってるんでショックというかなんというか。
しかしこのままではどうにもならないので部品を取り寄せてもらって、
取り付けてもらったりするといくらぐらいするのかなぁと思ったら、
工賃などを含めて総額約6万円だそうな。
ブレーキ関連パーツが高いのは知ってましたが、こりゃ相当だなぁ、と。
バイク自体が新しいものでもないので、ここへきてこれだけの投資というのは、
正直なところ迷ってしまうのですが、
せっかくここまで愛着を持って乗ってきたバイクなので、
5分近く考えあぐねた末、臥薪嘗胆、修理依頼を出しました。

しかしまぁ盗まれてしまってこの出費は腹立たしいですな。
自分で事故を起こして修理するってんなら諦めもつきますが。
警察に盗難届けを出したところでどうせ見つからないのは目に見えてるし、
こりゃ泣き寝入りするしかないんでしょうな。
今後はもう少し自分のバイクにしっかりと予防策を講じないと。
一度あって、もうないってことはないでしょうから。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱漬けの一日

2006年11月15日 | 日記とか
本日は合唱コンクールでした。
色々なことがありましたが、本日はかいつまんで箇条書きで。

・朝、会場までの経路で道案内のために立ち番をするも、生徒が1人も通らず。
(朝練で登校時間の一時間ぐらい前には会場入りしているため)

・音楽に関しては素人同然ながらも、調和の取れた曲は自然と鳥肌が立つ。

・みんなが仮装する教員合奏で、私はあまりに無難な衣装で面白味ゼロ。
(チョンマゲのカツラで和装、デンデン太鼓)

・審査結果発表際に、溜めが無さ過ぎてドキドキ少な目。

・校長に接近しすぎて怒られる。

・喫茶店でビールを3杯も飲むなんて思わなかった。

以上。
何がなんやらよくわかりませんが、そんな一日でした。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無情なる座席への執着心

2006年11月14日 | 所感とか
同じ運賃を払っているのだから、
電車に乗ったときは極力座りたいというのはみなさん同じでしょう。
ただしそれも席が空いているときで、混雑した車内ではそんなのは無理。
困ってしまうのは席が1つか2つぐらい空いていて、
立ち客も何人かいる、というような状況です。
果たして自分が座ってしまっていいのかどうか、判断に迷うところです。

今日も帰りの電車に乗ったとき、車内は上記のような状況でした。
私としてはそこまで血眼になって席を確保するつもりはないのですが、
たまたま隣に並んでいた30代と思しき女性は1つの空席を目掛けてダッシュ。
時同じくして隣のドアからは1人の老婦人が同じ席を目掛けて早歩き。
ちょうど二つのドアの中間地点にある空席でしたが、
そこは若さか、女性がタッチの差で席を確保しました。
しかしまぁその女性の席の確保の仕方が強引だったため、
席に座れなかった老婦人はあっけに取られていました。
もちろんその周囲にいた乗客もそれにびっくり。

私も、目の前に席を優先されるべき人がいるんだから、
そこまでするなんて、なんとみっともないんだろう、と、
苛立ちすら覚えたのですが、そうした周りの空気も読まず、
席に座ることのできた女性はそのまま眠りについてしまいました。
さすがにその光景を見るに見かねた向かい側に座っていた若い女性が、
「私、次で降りますから、こちらに座ってください」と申し出たのは、
なんとも心温まる光景でした。いや、むしろこれが当然の光景なんでしょうが、
さっきのような光景を見た後ではなおさら。
老婦人は平身低頭、席を譲ってもらって席につくことができました。

私はこれを見て一安心するとともに、
ますます先ほど席を強奪した女性への怒りを覚えました。
確かに仕事で疲れていて座りたいって時はあるでしょうが、
そこまで体面を気にせずできるというその倫理観が情けない。
良心が欠落しているという例と、その逆の例。
一時に二つの光景を目にして、考えさせられた一幕でした。

恐懼再拝。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の新しい食べ方

2006年11月13日 | 恐懼とか
銀杏といえば秋の味覚ですが、これ、大好物です。
居酒屋に飲みに行ったときもこれがメニューにあると確実に注文するぐらい。
あれをつまみに一杯やるのはたまらんですな。

で、なぜ唐突に銀杏の話になったかと申しますれば、
私の職場にもイチョウの木がありまして、運良く銀杏の実をつけていたんです。
そりゃもう、銀杏なもんで落ちた実のにおいこそすごいものがあるのですが、
用務の方の粋な計らいで校内に落ちていた銀杏を集めた上で、
まわりをしっかりと処理して乾燥させた上で、
炒ればすぐに食べられるような状態にして職員に配布してくれたんですよ。
こりゃもう恐懼に堪えませんわ。
銀杏の実をこの状態にするには相当なご苦労があったでしょうに。
ありがたくいただきました。

せっかくなのでその場で食べてみるかという話になったのですが、
いかんせん職員室内には火をつけられる設備がないので、
フライパンで炒るということはできないのかなぁと思っていたら、
とある1人が生活の知恵を出していただきました。
それが熱を通す前の銀杏にあらかじめ亀裂を入れておいて、
その後電子レンジで1分程度加熱するという調理方法。
レンジで加熱するときに封筒のようなものに入れると効果的なんだそうな。
最初はそんなんで銀杏がうまく仕上がるのか懐疑的でしたが、
レンジを回し始めてしばらくすると、銀杏の入った封筒は徐々に膨張し始め、
時折、ポップコーンを作るときのように、ポーンと音がして、
実がはじけていく様子がわかります。
1分後、レンジから封筒に入った銀杏を取り出すと、見事に出来上がり。

熱もしっかりと通っていて、就業中ながらいただいてしまいました。
これでアルコールがあればいうこと無しなんですがね。
職員の中には銀杏が苦手という奇特な方もいらっしゃったので、
あまった未調理の銀杏をけっこうお土産にいただいてきちゃいました。
これで明日は自宅で心置きなく銀杏で一杯やれそうです。
秋の味覚に万歳、だな。

恐懼再拝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑古鳥の鳴く4時間

2006年11月12日 | 日記とか
木枯らし1号が吹いたそうで。どうりで寒いわけです。
そんな今日は中学生対象の合同説明会がありましたので、
某所まで行ってブースを設営し、中学生に入試等の説明を行なう、はずでした。
時間にして12時半から4時半までの4時間なのですが、
この合同説明会自体の訪問者自体が他のものと比べて少なく、
時間になってもそこまでにぎわうという様子が見られませんでした。
確かに左右のブースにはちょこちょことは相談者が来るのですが、
うちのブースに限ってずーっと閑古鳥が鳴いている状態でした。

そんな状態だと時間が経つのが遅いったらありゃしない。
普段は授業や仕事で時間に追われている生活をしていながら、
こんなときばっかり時間をもてあましているのはなんとも皮肉なものです。
結局のところ、4時間ブースに詰めていてしっかりと説明できたのはわずか一組。
場所も悪けりゃ日も悪いこんな一日、ただ座っているだけでえらく疲れました。
収穫としては同行した主任殿からいろいろとお話を聞けたことでしょうか。
とりあえずそんなところで、ダメだダメだと言わず、
肯定的に物事を考えていかないと。本気で鬱になりますから。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県のロゴ

2006年11月11日 | 所感とか
千葉初の県ロゴに県民からブーイング!

これまたすごいロゴを作ってしまったものです。
私にはデザインとかそういうことに関する才能がないので、
このデザインが果たしてすごいものなのか、
それとも批判されて当然のデザインなのかわかりませんが。

ただし一流と呼ばれる芸術家の絵画や書道なんてものは、
私のような一般人が見ても価値のわかるようなものではないので、
なんともいえない部分がありますが、
ただし、公的な場所に発表し、誰しも目にするようなものならば、
やはりこのデザインはいかがなものなのかなぁと思います。

当の千葉県の皆さん、どうなんでしょうか。
問題のロゴはこちら。

恐懼再拝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可解なトラックバック

2006年11月10日 | 日記とか
最近おかしなトラックバックが頻繁に入ってきます。
単なる宣伝じゃなくて、記事の関連性からのトラックバックかもしれませんが、
トラックバック先を見てみると限りなくそっち系のサイトに近いような気も。
別にそんなおかしなことを書いているつもりはないんですがね。
気になった方はぜひとも左下の欄のトラックバック元へ飛び、
その目で確かめてみてくださいな。
ご意見お待ちしています。

ってかこんな風に誘導したら宣伝ブログの思うつぼのような気もしますが・・・。

恐懼再拝。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする