JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

FT-817のバッテリについて考える⑤(乾電池編)

2007-03-29 | インポート

FT-817で使うバッテリについての4回目は乾電池です。


 


[乾電池の特徴]


全国どこでも手に入る電池の標準品です。一口に乾電池と言っても実は色々あり、マンガン・アルカリ・オキシライドなど様々です。ちなみにマンガン(赤)→マンガン(黒)→アルカリ→オキシライドの順に高性能です。


 


アマチュア無線ではハンディ機を中心に乾電池に対応した製品が作られてきました。最近のハンディ機は専用バッテリになってしまい、出番が少ないかも知れませんが、FT-817は乾電池対応の電池ボックスがあります。


 


長所としては、


・入手が簡単


・価格は比較的安い


・FT-817でそのまま使用可能


 


一方、短所としては


・容量が十分でない


・充電不可


といったあたりでしょうか。


 


 


[選定のツボ]


単3サイズ


FT-817の電池ボックスがそのまま使えます。電池ボックスには8本入りますから、マンガン・アルカリだと12V、オキシライドでは13.6Vの電圧になります。この電圧ですとHIモードで使えそうに思えますが、乾電池は容量が大きくないため一番高性能のオキシライドであってもHIモードで使うことは厳しいと思います。L3モードでの使用をお勧めします。


 


単3電池は10本パックなど大量に販売されていますから、入手は簡単だと思います。


 


単1・2サイズ


外付けの電池ボックスを自作する必要があります。簡単な工作だと思います。このサイズにはオキシライドがありませんから、アルカリをお勧めします。10本で15Vあたりのケースが多いようです。


 


単1サイズの方が容量が大きいのですが、これでもHIモードでの長時間運用は苦しいかと思います。L3モードでは結構使えるようです。


 


 


[入手方法]


近所の電器店やスーパー・コンビニ等。絶海の孤島でない限り何とか入手できそうです。


 


 


[充電器]


乾電池は充電できないことになっています。ただ、乾電池の充電器という製品も市販されています。私も以前実験しましたが、弱い電流でじっくり充電することは可能なようです。ただし、元の容量までには回復しませんし、2~3回が限界です。なお、オキシライドの充電はあまり聞いてないので確認の上行ってください。


 


年に1回とか2回しか移動運用しないという方は充電式のバッテリを買うより乾電池の方が経済的だと思います。また、コンテストなどで長時間運用を考えている方や遠征移動のときは万一の際を考え予備バッテリとしてお持ちになることも一つの方法だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする