「第52回京の冬の旅」のレポート締めとして回った寺院で頂いた御朱印・御首題のうち一部をご紹介します。
#さすがに全部は無理です・・・

相国寺林光院の御朱印です。メインビジュアルの虎図、虎と対峙する形で描かれている龍図のセットです。書き置きでお願いすると日付を入れてくれるのですが日付がスタンプです。

左が伏見の大黒寺、右が出町柳の常林寺です。大黒寺は直書きの上に金泥と豪華です。常林寺は書き置きです。

御朱印寺の東福寺塔頭・勝林寺の新春見開き御朱印です。派手な御朱印で御朱印帳の次のページに書かれたお寺さんが「派手ですね」とつぶやかれていました。

右が泉涌寺の舎利殿公開記念の限定御朱印、左は雲龍院の御朱印です。

泉涌寺の塔頭から右は新善光寺、左は戒光院の御朱印です。どちらもお寺の方の対応が気持ちよく、泉涌寺と合わせて訪れる価値のあるお寺だと思います。

締めは妙蓮寺と尊陽院の御首題です。独特のヒゲ文字ですが、ヒゲの出方が異なっているのが興味深いです。
各寺院の方にはお世話になりました。
#さすがに全部は無理です・・・

相国寺林光院の御朱印です。メインビジュアルの虎図、虎と対峙する形で描かれている龍図のセットです。書き置きでお願いすると日付を入れてくれるのですが日付がスタンプです。

左が伏見の大黒寺、右が出町柳の常林寺です。大黒寺は直書きの上に金泥と豪華です。常林寺は書き置きです。

御朱印寺の東福寺塔頭・勝林寺の新春見開き御朱印です。派手な御朱印で御朱印帳の次のページに書かれたお寺さんが「派手ですね」とつぶやかれていました。

右が泉涌寺の舎利殿公開記念の限定御朱印、左は雲龍院の御朱印です。

泉涌寺の塔頭から右は新善光寺、左は戒光院の御朱印です。どちらもお寺の方の対応が気持ちよく、泉涌寺と合わせて訪れる価値のあるお寺だと思います。

締めは妙蓮寺と尊陽院の御首題です。独特のヒゲ文字ですが、ヒゲの出方が異なっているのが興味深いです。
各寺院の方にはお世話になりました。