JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

滋賀県大津市(JCC 2301)移動運用報告

2024-09-16 | 移動運用結果報告
9/16(月)に滋賀県大津市(JCC 2301)比叡山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

秋の遠征移動を控えて錆落としを兼ねてQRVしたいと思います。9/16がXPO記念コンテストですから少しは参加局がいるだろうということで出てみることにしました。近年XPO記念コンテストの参加者は500局弱で推移していますが、多くは7MHzを中心としたHFのCWになっています。CWですと勝手にCQを出し続けることができるますし、電文(59925など)も記憶させておけば片手間でできるからでしょう。

それで面白いかは個人の判断ですが、錆落とし(なまったQSO技術を磨き直すこと)が目的ですからフォーンで出るのがいいでしょう。本来なら7MHzがいいのですが、まだまだ暑くて熱中症の危険が残りますから144/430MHzとして暑さをしのげる山から出ることにしました。

しかしながら前にも触れた通り茨木の竜王山はバスが大幅減便され始発でも正午近くの到着で使い物になりません。宝塚の行者山や熊取の標高では暑さをしのげず、八尾の高安山は東に飛ばないからやめておきましょう。摩耶山は某局が近くで出るでしょうから邪魔になりますしhi ということで比叡山に再挑戦です。

144を本気でやるのではないのでアンテナは24KGです。これなら144/430ともそこそこ飛んでくれるでしょう。


朝早い方が涼しいのでケーブルカーの始発に間に合うように出発します。大阪ぁらの朝一番の快速に乗ればOKです。

8時の始発に間に合いました。この温度なら快適でしょうね。


坂本ケーブルにはいつも利用している「もたて山」の他に「ほうらい丘」という駅もあります。ここも頼まないと通過してしまう駅なのですがなぜか今日はほうらい丘にも停車しました。ホーム前にあるお地蔵さんを集めた窟しかなく、他の場所に行ける道もないはずですが・・・

もたて山駅に到着。いつの場所に向かいます。

今回はコンクリートブロックでの嵩上げはやらずにアンテナを上げます。この通りまわりの木々が高くなってきたので何とかかわせている状態です。

アンテナを上げ8時30分にスタートです。まずは144MHzから。コンテストではまず出ている局を片っ端からコールするのですが、たったの5局だけ。あまりに寂しいです。144.250~300までにしか局が出ていません。仕方ないので空き周波数でCQを出します。これで少しは伸びてきますが2エリアなど東方向の参加局が少ない上に3エリアも移動局が少ないみたいです。暑いからなおのこと出る局が少ないですよね。

30分ほど粘ったら今度は430。しかしながら輪をかけて少ないです。CQを出してもたまに呼ばれる程度です。

11時を回ると両バンドとも出ている局が僅かになります。144と430を往復するものの数分に1局というペースです。

バッテリが残り少なくなったので13時のケーブルカーに乗るため30分前で終了としました。

帰宅しましょう。下界は暑いです・・・


本日は144MHzで37局、430MHzで38局の計75局でした。ありがとうございました。いよいよ来週から秋の移動に復帰です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする