JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

沖縄移動運用報告⑦

2024-11-25 | 移動運用結果報告
11/12(火)那覇→南城市→南風原→那覇(続き)
南城市でのQRVを終了し南城市役所に戻ってきました。

バス待ちできるように食堂兼カフェ「なんじいJr.」ができており、ここで昼食にします。

ちゃんぽんにしました。

沖縄のちゃんぽんは野菜炒めをご飯の上に載せたものです。汁物がミネストローネなのがカフェの矜持でしょうかhi


午後は南風原町から出てみます。南城市役所からは40番に加え309番の沖縄バスも利用できます。

お前ら神奈中だろ。

309番は40番の派生系統ですが、なぜか+300した340番ではなく309番なのです。40番を浦添のパルコシティまで延長した系統です。

25分ほど先の南風原町役場前で下車します。

まずは役場近くの南風原郵便局で風景印をもらいましょう。

南風原郵便局の風景印です。名産の絣が描かれています。

黄金森公園でQRVします。

ここからは南風原のイオンも見えています。

こんな感じで人の来そうにない場所を見つけて設営します。

13時過ぎに18MHzでスタートです。いい具合に本土が開いています。この時間にコンスタントに開いてくれて有り難いです。

今日は夕方前から雨の予報のため早めに引き上げた方がベターです。帰りのバスは南風原町役場前14時15分です。13時45分で終了し引き上げましょう。南風原町からは24局でした。


宿に戻りいつもの泡盛屋さんで泡盛を購入。「はんたばる」を買いました。

今年うるま市の泰石酒造が石垣の請福酒造に買い取られました。泰石酒造は沖縄唯一の日本酒「黎明」や甲乙混和の「はんたばる」を造ってきましたが、設備が老朽化し今後も続けるには億単位の投資が必要なことから今年創業家が事業承継を決めました。「黎明」は新たに石垣島に製造設備を作って引き継ぐそうですが「はんたばる」は引き継がれず終売となる見込みです。

あとは国際通りでお土産を購入。わしたショップで「いさ屋のサンナッツ」といううるま市のお菓子を発見しました。お弁当やお総菜を売っているいさ屋のココナッツ入りタルトです。40年以上の歴史があるそうですが、これまで作っていた方がご高齢で引退、「いさ屋」の娘さんが薬膳を取り入れてリニューアルし販路を拡大したいとのことで今回わしたショップで試験販売しているようです。会社で配ったところ評判が良かったです。


今夜は安里の「うりずん」にします。咲元を頼んだら一升瓶から出してくれたので一石甕は空になってしまったのでしょうね。不味い訳ではないのですが首里時代の酒ではなく明らかに味が違うことが分かります。


本日は7MHzで23局、18MHzで64局、21MHzで21局の計108局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする