JI6DUE/3野原OMのサイトによると、2/2~3開催の第52回京都コンテスト(JARL京都府支部・京都クラブ主催)の規約が発表されたようです。詳細はこちら。
今回バンド毎の運用時間が変わっています。具体的には以下の点が変更されています。
・2日目(本年は2/3)の21MHzと28MHzの運用時間が入れ替わっています。
21MHzが午前11時~12時(昨年は10時~11時)
28MHzが午前10時~11時(昨年は11時~12時)
・2日目の1200/2400/5600MHzの運用時間が遅い時間になっています。
午後3時~4時(昨年は午後1時~2時)
午後1時~2時は7MHzのみとなっています。
マルチのカウント対象となるボランティア番号も変更されているそうですが、これは大きな影響はないと思われます。
個人的には1200MHzの運用時間が遅い時間に変更されてしまったのが少々痛いです。遅い時間になってしまったことは寒さに耐えねばならない移動運用局やV/Uマルチバンド(マルチC)での参加には不利なルール改正と言えますが、定期的にルールを細かく見直されていることは大変素晴らしいことだと思います(30年以上規約を見直してない県支部主催のコンテストなんてのもありますね)。ルールが変わればそれに応じて戦略を練り直せばよいのですから。
昨年はおかげさまで50MHz部門で優勝させて頂きましたが、このバンドも強敵揃いですから3回目の優勝は厳しそうですHi 今年も雨が降らなければ乙訓郡の天王山から参加する予定です。
そうですね。コンテストのログに感想を書いて提出したいと思います。