JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

【予告】6/13 東京都三宅村(三宅島)移動

2009-06-07 | インポート

以下の日程で東京都三宅村(三宅島)(JCG:10005 JIIA:AS-008-006 JIA:10-106)に移動します。


 


※以下の予定は現時点でのものです。出発前に改めて詳細を入れた最終のご案内をさせていただきます。
 


日時:6/13(土) 午前6時30分頃~午後1時頃まで


   土曜日ですのでご注意下さい。


   前日東京(竹芝)22:20発の東海汽船さるびあ丸に乗ります(翌朝5時着)。


   三宅14:20発で東京に戻ります。


   三宅島の寄港地は3カ所のうちいずれかになりますので、寄港地によっては


   運用時間が上記予定より短くなる場合があります。


 


場所:三宅島からQRVの予定です。


   現在三宅島は高台に立ち入り制限がありますのでGWが伸びないと思います。


 


バンド:(7)/18/21/(28)/50MHz帯(SSB中心。50はAM/FMはリクエストがあればQRV)


    Esオープン時は高い周波数優先です。


    カッコ付きのバンドは他バンドのコンディションが悪いときになります。


    50MHzのアンテナは2エレです。


 


 


[※お願い事項] 


・三宅島は欠航率が比較的低い島ですが、海況悪化により欠航する場合は


 中止させていただきます。三宅島の海況が良好であっても終着八丈島の


 海況不良により以南の運航が打ち切り(東京へすぐ引き返し)となった場合も


 中止となります。中止の場合はなにとぞご容赦下さい。
 出港可否は12日17時頃より東海汽船のページにて確認いただけます。



・強雨の場合は中止、にわか雨の場合は運用できるバンドに制約が出る


 可能性があります。今のところ当日の天気は曇りの予報です。


 


リクエスト等ございましたら↓の「コメント」をクリックし書き込んでいただけましたら幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛・地球博コンテストとXPO記念コンテストがコラボ!!

2009-06-06 | インポート

例年9月に開催されるXPO記念コンテストと愛・地球博コンテストですが、今年はカレンダーの関係で秋の大型連休に続けて開催されることになりました。


 


9/21    XPO記念


9/22~23 愛・地球博


 


このため、両コンテストでコラボ企画が行われるそうです。詳細はこちら


 


・両コンテストに参加し、ログを提出した局に対し抽選で記念品が贈られます。


 (失格局を除く 両コンテストで運用地が別の場所で可)


・両コンテストのスコアを合計し、成績上位5位までに別途賞状が贈られます。


 


両者とも万国博覧会を記念したコンテストであり、開催期日も近いことから協力しあえる存在でしょうから、このようなコラボをどんどん進めて欲しいと思います。そうすれば互いのエリアからの参加が増え、賑やかになることが期待されます。


 


 


また、愛・地球博コンテストはルールが変更されます。主なものは以下の通りです(他にも変更されている可能性がありますので、必ず全文を確認してから参加してください)。


 


・2エリア局の2点を廃止、全局1点に


 交信相手が2エリアからであれば2点でしたが、これも1点となります。


・深夜帯の廃止


 0時~午前6時はコンテストの開催から除外されます(21~0時+6~12時)。


 現在徹夜での参加は減っていますので、これは現実的な判断だと思います。


・電信電話シングルオペ ジュニアの新設


 ジュニア層のための新部門ができています。


 


深夜帯の廃止は高齢の方が増えた現状からすれば現実的な選択だと思います。他のコンテストも検討すべき課題なんじゃないかと思います。


 


 


私は9月の大型連休の予定をまだ決めていませんが、参加できれば参加しようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JH3YKVさんのニュースサイト再開

2009-06-05 | インポート

沖縄とか忠岡の移動運用記録を続けている間にいろいろ動きがありましたのでいくつかまとめてご紹介します。


 


・JH3YKVさんのニュースサイト再開


 4月上旬より突然更新がストップしていたJH3YKVさんのニュースサイトですが、3日より再開されています。ソースがワイドなので再開は有り難い限りです。筆者の7J3AOZ白原さんが体調を崩されていたためで、無理のない範囲で続けていただければ、と思います。


 


 


・第一航空による粟国便就航が延期、急きょRACチャーター便就航


 先日訪問した粟国島(沖縄県島尻郡粟国村)への空路(那覇-粟国便)は先月末でRAC(琉球エアーコミューター)が運航を休止し、今月から大阪の第一航空が引き継ぐ予定でしたが、第一航空の事情で就航が延期されています(機体は那覇空港で見かけたので人員面の問題と思われます)。


 


 このため急きょ粟国村がRACに依頼してチャーター便を飛ばすことになり、6/4~17(12日を除く)に運航されます。ソースはこちら。前日までに村に入金する必要がありますが、片道6,700円と定期便時代より安いようです。RACのアイランダーに乗りたかったけど・・・という方、最後のチャンスです!!


 


 


・JS3OMH局は予定通りQRV中


 現在鹿児島県鹿児島郡十島村に滞在中のJS3OMH倉田さんですが、現在のところ先にご紹介通りのスケジュールで各島に滞在されています。


 


 QRVの方ですが、なぜか出た時間にハイバンドが開かないとのことで、7MHz中心になっています。スケジュールも不定になっており、日によってQSOできた局数に大きなばらつきがあるようです。1局のみの日があれば数十局の日もあるそうです。


 


 


・土曜日に21MHzに出てみます


 先日の忠岡で不調だったRD-S106(21MHz)の再調整のため、明日(6日)午前に天気を見ながらいつもの猪名川調整場で21MHzにQRVします。今のところ不調の原因がよく分からないのですが、ダメな場合は18MHz用ダイポールのエレメントを折り返すかたちで21に出られるようにとかも考えています。


 


 日曜日は用事があるため移動運用はお休みします。よろしくお願いします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月分QSL発送しました

2009-06-04 | インポート

本日6月分のQSLをビューロー宛発送しました。


 


・5/3の東京都大島町移動の一部(約15枚)


・5/10の兵庫県宝塚市移動の全て


・5/21の沖縄県浦添市移動の全て


・5/22~23の沖縄県島尻郡粟国村移動の全て


・5/25の沖縄県宜野湾市移動の全て


を発送しました。


 


 


しかしながら、


・5/24の沖縄県島尻郡渡嘉敷村のほぼ全部


・5/31の大阪府泉北郡忠岡町の全部


はメール便の限界(2cm)でも送りきれず未発送となってしまいました。


 


未発送は来月最優先で発送しますのでなにとぞご理解をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)移動運用報告

2009-06-03 | インポート

5/31に大阪府泉北郡忠岡町(JCC 25003)新浜緑地公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。






5月下旬からハイバンドや50MHzのコンディションがよく、連日オープンしているようです。沖縄移動のQSL作成がまだ残っているのですが、日曜にじっとしているのも惜しいので出かけることにしました。



場所をどこにするか考えたのですが、この時期なので標高がないけど珍しい場所にすることにしました。まさにぴったりなのが泉北郡忠岡町です。


 


泉北郡は忠岡町のみ、人口も1.4万人しかいない小さな郡です。しかも町域が狭く平坦、町の中央を東西に送電線が走るという全くもって移動泣かせなロケーションのため、レアなのにQRVが少ないようです。しかし、海岸部の新浜緑地公園なら東屋があり快適な運用ができます。土日はノイズがなく運用面でも快適です。ということで忠岡に決定です。


 


沖縄でパッキングした装備を解体せずそのまま持って行きます。


 



朝早くまで雨が降っていましたが、これから上がるとのことで出かけることにしました。途中高石付近では雨が降りましたが、忠岡は大丈夫なようです。




南海の忠岡駅からは歩いて向かいます。徒歩約30分。今日は曇って気温も低めなので汗が出ず歩いても大丈夫です。いつもの東屋に到着。





まずは50MHzのHB9CVと18MHzのダイポールを張ります。






イオノグラムを携帯でチェックしたところ、Esの値が低いです。あーこれはあかんな、ってことで18MHzからスタートです。


 


バンド内で8エリアが少し聞こえてます。3エリアから8エリアは開きやすい距離なのでオープンの度合いとしては弱いことになります(これが1エリアとか2エリアまで開くとすごいことになる)。まだ空き周波数がたくさんあるのでCQを出すとご近所のOMさんにお呼び頂きました。先日宜野湾でもコール頂きましたのでお礼とQSLの発行状況をお知らせしました。その後もなぜか3エリアと8エリアがほぼ同数というよく分からない状態でした。JO3FRH局にも18MHzでお呼び頂きました。18MHzでのQSOは初めてじゃないかと思います。



21MHzもRD-S106を準備。組み上げて電波を出してみたのですが、どうもSWRが高いです。実はこの前の渡嘉敷でも同じ現象があり、どこか調子が悪いのかも知れません。これは使い勝手のいいアンテナですし、21MHzを外すわけには行かず、次の土曜日にSWR計でチェックしながら原因探ってみます。


 


引き続き18MHzに戻ります。相変わらず7・8が開いており、時折北関東も開いています。泉北郡はJCGの難関で、JCCアクティブリストに記録されている最新のQSOが昨年6月ですから、それなり呼ばれます。






50MHzもEsが開いています。最初は8エリアのみでしたが、7エリアも開いていますね。8エリアだけでもすごい数が出てます。50.4MHz付近まで広がっており随分賑やかです。



そうこうしていると1エリアが聞こえてきました。近距離Esも開いたようです。バンド内がすごいことになっています。そろそろ引き上げようか思いつつ最後に50MHzのバンドを上から下までチェック。北海道に戻られたJF8EAYさんが出てないかなぁと思って探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。さらに上のAMにも何局か出ていてびっくりしました。今日は余程Condxがいいのでしょうね。


 



13時で撤収。帰りは晴れてきましたのでTシャツ1枚で帰りました。電車で寝ていて気が付いたら新今宮の手前。危うく乗り過ごすところでした。


 


本日は18MHzで29局、21MHzで3局、50MHzで11局の計43局とQSOできました。皆様ありがとうございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄移動運用報告⑦

2009-06-02 | インポート

5/25(月) 那覇→宜野湾→那覇→伊丹



本日は最終日です。お天気は晴れ。午前中運用し、午後は最後のお買い物です。まずは要らない荷物を那覇空港に預けます。



最初は新開拓のため豊見城市でQRVとか考えていたのですが、土日の50MHz沖縄本島一斉移動でかなり呼ばれていたようですので宜野湾の嘉数に変更、50MHzはお休みし、嘉数でやったことのない18MHzに絞ることとしました。


 


 


古島駅から98番のバスで到着。この近辺ならバスを使った方が安上がりです。






いつもなら3Fに人がいるのですが、今日は誰もいないようです。3Fから地上に向け斜めにダイポールを張ります。リグのスイッチを入れると早速何か聞こえます。10時前にスタート。


 


平日の18MHzなのでたいして呼ばれませんが、それでもこのバンドで宜野湾は珍しいみたいです。8~6エリアまでワイドにコールがあります。




今日は晴れているのですが、昨夜少し冷えたことと、海からの風が心地よく吹いて過ごしやすいです。クラスタにも載ったようですが、11時30分で呼ばれなくなりましたので終了。

 

本日は18MHzで29局でした。ありがとうございました。


 


 


那覇空港に戻って会社向けのお土産を買い、また国際通りに戻って自宅向けのお土産も買いました。ちなみに自宅向けは牧志公設市場の近くにある「やまや餅店」のカーサムーチー(月桃の葉でくるんだ蒸し餅)とジミーのチーズケーキです。どっちもあっさりしておいしいです。


 


 


JAL2088便で帰宅。お客は200人ほどでした。修学旅行はいませんが、某電鉄系旅行会社のツアー客が多かったです。あ、荷物はついに32kgでしたHi JGCの無料枠上限の35kgまであと3kgでした。


 


帰りの飛行機では6月公開の映画「群青」のメイキングを流していました。昨年行った渡名喜が舞台だそうで、私が訪れた1月ほどあとに主演の長澤まさみも来たそうです。監督の中川陽介さんのブログによると構想段階では粟国を舞台に考えていたが、古い家並みにひかれて渡名喜に変えたとのこと。ロケ映像を見るとどこら辺で撮影したのかよく分かるので面白かったです。


 


映画がヒットすれば渡名喜を訪れる観光客が増えるのかな?でも静かで迷路みたいな集落と限りなく澄んだ空と海は今のままでいて欲しいですね。


 


そうこう考えていると伊丹到着です。荷物受け取って帰宅です。


 



今年は粟国・渡嘉敷とも本当に多くの皆様にお呼び頂きありがとうございました。全部合わせて18MHzで91局、21MHzで31局、28MHzで2局、50MHzで224局の計348局とQSOできました。5WでQRVしたとはとても思えないような結果です。お呼び頂きました皆様、ワッチ頂きました皆様ありがとうございました。



来年は唯一の宮古郡になった多良間島(多良間村)、僅か10分あまりしか滞在していない北大東島(北大東村)、「瑠璃の島」で有名になった鳩間島(竹富町)のいずれかをメインに考えています。鳩間以外は45Wのリニアが使えそうですので実戦投入を考えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄移動運用報告⑥

2009-06-01 | インポート

5/24(日) 那覇→渡嘉敷島→那覇



今日は日曜日です。何度か私の沖縄旅行記をお読み頂いた方ならお判りでしょうが、沖縄の日曜は私にとって鬼門なのです。


 


2007年 5月 南大東に向け飛び立ったものの一度は引き返し、午後便でようやく到着
2008年 5月 石垣行きの飛行機が機材繰りで欠航、後続便に振り替え(この間にEs収束)
2008年11月 飛行機に懲りて座間味島への高速船を予約したが悪天候で欠航


 


見事に毎回大変な目に遭っています。さすがにここまで続くと嫌ですが、かといって那覇でじっとしているのも惜しいので出かけることにしました。


 


 


今回は慶良間諸島の渡嘉敷島です。島尻郡渡嘉敷村になります。昨年失敗した座間味島と同じく日帰りでき便利です。なんで座間味再挑戦しないの?と思われる方がおられるかも知れませんが、現在座間味行きの高速船がドック入りで運休しているのです(フェリーのみ運航)。



鬼門の日曜日は代替手段がある方が安心ですし、Esの開きやすい午前中の時間を多く確保したいということで渡嘉敷にQSYです。那覇から近いのにここもQRVが少ない場所で、今年は7MHzでのQRVが確認できる程度です。50MHzは2007年8月が最後のようです。


 



渡嘉敷島へも那覇の泊埠頭から村営船が出ています。座間味島と同じくフェリーと高速船で、往復高速船の予約を取りましたが、昨日の粟国の帰りを考えると那覇に早く着いた方がいいので帰りは出航時間の早いフェリーにしました。


 


ホテルを出航50分前に出て楽勝と思ったのですが、いくら待ってもバスが来ません。仕方なく歩いて泊まで向かいました。9時の出航に間に合うよう急いだら汗だくです。乗船券とお弁当を買って船に乗り込みます。


 


船は「マリンライナーとかしき」。200人乗りで34ノット(約63km/h)出せる双胴船です。わずか35分で渡嘉敷に着きます。




那覇港を出るとさすがに少し揺れますが、今日も波の高さ1m前後と穏やかであまり揺れることもなく渡嘉敷着。ついに鬼門突破ですHi



渡嘉敷はいくつもの山が集まってできた複雑な地形で、集落はわずかに開けた平地に3つあります。今回は渡嘉敷港の近くにある展望台からQRVです。上の画像にも展望台が1つ映っていますね。

 

山登りの林道を歩いて行きます。こちらは途中にある「港の見える丘展望台」。



上のターミナルの画像に映っていた展望台です。文字通り渡嘉敷港が見えますが渡嘉敷港しか見えません。開けている方向は本州方向なので好都合なんですが、今回は中頭郡西原町の琉大でQRVされているJR6YTG局を探すため、さらに高くて沖縄本島も見えるらしいアラン展望台にしました。



こんな感じの林道をさらに歩くこと15分で到着。道端を歩くとハブが出そうなのでなるべく真ん中を歩いてました。車来ないからいいです。



東屋が崖の上に建っているところです。遠くにはうっすら本島が見えます。これなら西原は全く問題ないでしょう。



傘は要らないけど小雨が降っていますので雨に強い50MHzのみに絞ってアンテナを架設。風にあおられてひどい架設状態ですね(たまに直しにゆきましたHi)。

 


FT-817の電源を入れてみると本土がかなり強く聞こえてきます。10時20分スタートです。空き周波数を見つけてCQを出すとすぐにコールがありました。


昨日粟国で「明日は渡嘉敷です」と何局かにお知らせしてましたが、「お待ちしていました」とおっしゃる方が多かったです。はじめは数局が呼んでくるパイル状態でしたが、クラスタに乗ったのかパイルが激しくなりました。一度に10~15局呼んでこられているのが確認できるのですが、実際はそれ以上かも知れません。


もはや真っ正面から向き合っていないと蹴倒されるような状態です。そういえばJS3OMH局(鹿児島郡三島村移動)から「エリア指定する程度のパイルでした」とメールが来ていたのですが、こっちもそれに近い状態になってきました。

 

 

パイルは相手のコールサインが100%取れなくても他局と区別できる程度の欠片で拾ってゆけば何とかなるのですが、大きなパイルになるとそれすら難しくなります。どういう状態か私のコールサインを例にして言うと、


 


JF4CADと聞こえれば完全コピーで取れる
JF4とかCADとかでもピックアップできる(JA1だとダブるときもありますが)
ADだけでも何とか相手を絞れる(たまに2局重なる)
Dだけならもはや無理


 


各局のコールサインが激しく重なって1文字分しか取れないのでついにエリア指定をさせて頂きました。これで何とか取れる状態です。OMHさんもこんな状態だったんでしょうか?



エリア指定中に3エリアではJO3FRH局にお呼び頂きました。いつも3エリアではお世話になっていますが沖縄からは初めてです。見つけて頂き有り難い限りです。


 


エリアを2回りしてパイルが収まりつつあったのでエリア指定を解除しました。開始1時間でぴったり90QSO。すごいペースです。


 



11時を過ぎるとコンスタントには呼ばれますが猛パイルは収まりました。この土日は沖縄本島各地で移動グループがQRVしていたようで、携帯でクラスタを見るとあちこち上がっています。彼らはレンタカーですから50Wを出せますが、フェリーで離島までは来ませんから5Wの私は離島に逃げて正解だったかも知れません。正直なトコ、底引き網漁船vs釣竿1本の磯釣りみたいな差ですもんね。


 


お昼頃には50MHzのオープンは収束。21MHzにアンテナを交換しましたがこちらも収束のようです。小雨はまだ続いています。




合間を見てお昼にします。沖縄名物のご飯の上に具がどさっと盛られた弁当です。渡嘉敷には弁当を売っている店があるのか分からないので、泊の売店で買っておきました。これも300円です。安いでしょ?

 


お弁当を食べて50MHzを探していたら中頭郡西原町移動のJR6YTG局を発見しコールしました。海越えで59の強いSが来ていました。OPは今回お世話になったJS6SBE局ではありませんでしたが、「よろしくお伝えください」ということでQSOできました。




このずっと先に西原町があるのでしょうか?相変わらず小雨が降っています。ケラマブルーとも言われるきれいな海も今日はくすんでいます。

 

青いといえば・・・私の携帯にも居着いている沖縄を代表するゆるキャラの「りゅうちゃん」。りゅうちゃんは慶良間諸島の果てにある「ニュースの島」生まれという設定だそうです(つまり島尻郡出身)。



里帰りしたりゅうちゃん、何となく嬉しそうでしょ?

 

 

その後はさっぱり。雨も傘が必要なほどになり、18MHzのアンテナを張ることができません。Condxも落ちてどのバンドも静かになりましたので仕方なく14時30分で撤収としました。

 


帰りの時間になりました。帰りは16時発の「フェリーけらま」。鯨の絵が描かれています。



建造後20年ほど経っていて、何とか手入れしてるんだけど錆とか浮いてるなぁという感じの船です。



和室には枕があるが毛布はなく、持ってきた今朝の朝刊(りゅうちゃんファンなのでもちろん琉球新報)を掛け布団代わりにして寝てました。70分なので一眠りしたら那覇着です。

 



買い物を済ませて今夜は粟国でお世話になった白ヒゲのおじさんの店に行ってみることにしました。国際通り沿いにある半地下にあるお店のドアを開けると・・・いました!! 相方さんもいました(東京から釣りのために来たそうです)。



「よく来てくれた」と歓迎してもらい、「食べろ」と2日目に粟国で釣った魚を刺身にして出してくれました。粟国で食べた釣りたてとはまた食感が違うので面白いです。もちろんおいしかったです。


 


粟国での釣りの話とかいろいろしてるとあっという間に看板の時間でした。おじさんから「またおいで」と見送られ、いいお店とご縁ができました。


 


 


猛パイルに遭遇しましたし、白ヒゲのおじさんと再会できたしで本当に嬉しい1日でした。
本日は21MHzで1局、50MHzで178局の計179局とQSOできました。お呼び頂いたのにパイルでピックアップできなかった方には申し訳ありませんでした。皆様本当にありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする