JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

ジャンボフェリーが2014年も特別ダイヤを実施

2014-02-07 | シャック便り

神戸-小豆島-高松間のジャンボフェリーが今年も特別ダイヤを実施することになりました。今年は中休みがなく、3/21~11/30までの土日祝日と8/12~15が対象日だそうです。

特別ダイヤ実施日は車両の航送料金が通常と異なりますのでご注意ください。

 

一方2/2~3/8の間はドック入りダイヤとなっており減便とダイヤ変更があります。この間小豆島への寄港は土日のみ(祝日の2/11は寄港しない)となっています。ジャンボフェリーの公式サイトにあるダイヤで運航時間が4時間半となっている便が小豆島への寄港便です。

 

昨年試験的にスタートした小豆島坂手港から直島への「直島ライン」も3月下旬から再開予定とのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡空港の国内線ターミナルビル再整備へ

2014-02-05 | シャック便り

LCCの就航で空港の発着容量がパンク状態になっている福岡空港の整備の一環として誘導路の整備が行われますが、誘導路の用地を確保する目的で国内線ターミナルビルが再整備されます。

201312_2

(国土交通省の資料に一部加筆 クリックすると拡大されます)

現在の国内線ターミナルビルは写真奥の第1・屈曲している第2・手前の第3ターミナルの3つに分かれており、就航する飛行機の大きさによって使い分けられています。第1ターミナルは小型機やLCC、第2・3は中大型機用です。

現在の第1と第2ターミナルの一部は解体されるようです。その後エプロンの一部を転用し誘導路を建設するとのこと。

 

福岡空港の国内線ターミナルビルは増築に増築を重ねて狭い土地にへばりつくような独特の構造をしています。第1と第2・3で搭乗手続きを行うカウンターなどが分かれており、航空会社には非効率な構造です。乗客にとってもターミナルを間違うと長距離歩く必要がありますし、第1と第2・3間で乗り継ぐ場合には地上係員にその旨を告げて職員用の通路を通してもらう必要があるなど面倒なものでした。

今回の整備で便利になれば嬉しいですね。

 

あわせて地下鉄の福岡空港駅からはチェックインカウンターまでの直通エスカレーターが設置されるなど動線の再整備も行われるほか、商業施設の充実も行われるとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月電子に万能バッテリ充放電器が登場

2014-02-03 | シャック便り

秋月電子に万能バッテリ充放電器「パーフェクト・ネオ」が入荷しています。

 

鉛蓄電池・ニッケル水素・リチウムイオン・リチウムフェライトなど様々なバッテリに対応しており、最大充電電流が6A、ニッケル水素なら15セルまで対応可能など現在考えられるほぼ全てのバッテリで使用できるのではないかと思われます。

しかもAC/DC入力対応とのこと。

 

お値段は6,300円と高いですが、充電器を自分で設計したり自作できない方は1台買っておいて損はないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日について

2014-02-01 | シャック便り

明日の京都コンテストですが、雨の予報が出ています。

 

毎年参加していますので何とかしたいとは思っています。バンド等いつもの年より限られてしまうかも知れませんが出ていましたらぜひQSOよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする