JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

結局開かれるの?>関西VHFコンテスト

2016-05-05 | シャック便り
最近3エリアの局とQSOしているとしばしば話題になるのが「今年の関西VHFコンテストは開かれるのか」ということです。

というのは
このサイトに予定がアップされていない
・そもそも昨年の結果もアップされていない
という状態なのです。

一方でJARLのサイトには「5月14日(土)21:00~15日(日)12:00」という予定が掲載されており、これを見る限り開催されるとも取れます。でもこういうのは日付だけ直した予定稿をJARL本部に対して送っているだけの可能性もありますよね。その一方で昨年の結果はどうだったの?ということについて一切アナウンスがないのも事実のようです。ですから開かれるのか開かれないのか確実なことが分からない状態です。


今までのご努力には敬意を払うべきですが、従来のやり方で続けることが難しくなったのなら若い人に運営を任せるとかやってゆくべきじゃないかと思います。例えば「キーマンが病に倒れました、あの人しか運営を知らなかったから誰も引き継げませんでした」ということになってしまえば情けないですよね。私は3エリアの人間じゃないから言ってしまいますが、そんなに人材がいないエリアには見えないんだけどなぁと思えてしまいます。

ただ今のままでは参加者を減らすだけでしょうね。まずは昨年の結果公開と現状についてしっかりアナウンスをされるべきかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL沖縄県支部が807AM・CW送信機製作コンテストを開催

2016-05-04 | シャック便り
JARL沖縄県支部が沖縄県でのアマチュア無線55周年を記念して55年前にポピュラーだった真空管「807」を使用した送信機の製作コンテストを開催します。詳細はこちら


支部より真空管(807、6AQ5、6AU6各1本)とソケット、バリコン(プレート用、ロード用各1個)、ヒューズホルダが提供されますので、必要な部品を各自で買い足してAMまたはCWの送信機を製作するというものだそうです。県内2セット、県外3セットが用意されるとのこと。

加えて変調器用として6AQ5を2本、12AU7と6AU6各1本の追加支給も可能とのこと。


応募される方は5/15~6/30までに申し込みが必要で、その後当選者には7月中旬にパーツセットが送られてきますから、年内に完成させて欲しいとのことです。

県外局の場合は完成後製作記事を提出、県内局は2017年2月開催予定の支部大会に送信機を展示することが求められています。


水晶発振子などを自分で揃える必要がありますが、面白い企画ではないかと思います。腕に自信のある方はぜひどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金基金が解散したらどうすればいいの?

2016-05-02 | シャック便り
この3月末で多くの厚生年金基金が解散しました。厚生年金基金については以前こちらにまとめましたが、最新情報も合わせて改めて解説したいと思います。



[OBの年金はどうなるか?]
厚生年金基金が解散した場合、年金の支払い元が消滅しますから当然ながら年金の支給がストップします。このうち国から借りていた厚生年金の部分は国に支払義務が移り、国から厚生年金として支払われます。この部分につきましては期間の切れ目なく支給され金額も保証されますからご安心ください。

一方基金が独自に支給していた部分は国が引き継がず年金としての支給が停止されます。解散の約1年半~2年後に個人の持分に応じた額が現金で支払われ権利関係が消滅します。


[解散後も年金でもらうことはできないの?]
解散の1年半~2年後に払い戻される個人の持分を元手に年金を受けるとことはできます。

厚生労働省の認可で設立された「企業年金連合会」という団体に個人の持分を移すことで生涯年金を受け取ることができます。80歳までに亡くなった場合は80歳までの残額を遺族が受け取ることのできる保証付きという条件のいい年金です。

詳細はこちらをご覧ください。個人の持分を生命保険の一時払年金に払い込む方法もありますが企業年金連合会の保証利回りは年1.5%以上と生命保険の0.5%前後に比べると有利で、その分年金額がいいです。

有利とはいえ年金の元手となる個人の持分が少ないと年金額も少なくなります。概ね50万円が年金で受け取るかの判断ラインだろうと思います。例えば65歳男性の方が50万円を企業年金連合会に移すと年25,900円の年金(月2,158円)となりますが、30万円では年15,500円(月1,291円)とかなり少なくなります。

企業年金連合会へ個人の持分を移される場合は厚生年金基金から解散の連絡があり次第速やかに基金事務局に連絡し「企業年金連合会に資産を移したい」とお伝えください。概ねいくらくらいの持分になるのかも基金で教えてくれます。


[50万円に届かない場合は?]
現金で受け取る方がベターだと思います。ただ定期預金にしてもほとんど利息は付きませんから年金で受け取ることはおろかお金を増やすことも困難です。ですのでこのような利用法はいかがでしょうか。

例えば国民健康保険の保険料を1年分まとめて前納すると1%の割引があります。定期預金の利率よりはるかに有利ですよね?基金からのお金を前納の元手に活用すれば割と無理せず前納できます。一部の自治体では固定資産税などでも前納すると安いことがありますので上手く活用してみてください。


[現役の方の場合は]
厚生年金基金が解散した場合、現役の方は会社の方針に従うこととなります。恐らく会社は以下のどれかの選択肢をとると思います。

(1)会社の企業年金に組み込む
(2)会社の確定拠出年金に組み込む
(3)後継制度はなく、個人の持分を払い戻して終了

比較的経営体力のある会社でしたら(1)または(2)となります。この場合は会社の方針に従われることをお勧めします。

問題は経営体力のない零細企業の場合です。おそらくは(3)を選んでくるでしょう。この場合はOBの方と同様に50万円を判断の目安としてそれより多い場合は企業年金連合会へ、少ない場合は現金で受け取るのがいいと思います。

現役の方は年金の受け取りまでに時間がありますから運用で増やすこともできます。個人で確定拠出年金をされているのでしたらその元手に、あるいはNISAで増やすことも考えられます。

また借金やローンがある場合は返済に使うのも一つの方法です。これらの金利は高いので早く返済した方が有利なのです。


会社が(3)を選んだ場合はその分老後の年金が減るのですから今からでもご自身で老後の資金を積み立てることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯けむりアワードの新リスト公開

2016-05-01 | シャック便り
湯けむりアワードがスタート4周年記念として募集していた新規温泉地について登録されたリストが「リストC」として公開されています。

合計148件で、5/7(土)から有効とのことです。概ね車で行ける場所ばかりなので5/7以降にスタートダッシュで移動局が出ることでしょう。

#私の方でも2ポイント申請し登録されましたが・・・どこかは言わなくても分かりますよねHi


今回の追加分は数が少ない上に推薦がゼロであったため追加がない府県もあり(特に3エリアはエリア全体でゼロ)、少々寂しい感じも受けます。開始から年月が経ちここのところナンバーを聞くことの減ったアワードもいくつか出てきていますので、今回の追加リストが湯けむりアワードの「カツ入れ」となるかが注目されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする