最近3エリアの局とQSOしているとしばしば話題になるのが「今年の関西VHFコンテストは開かれるのか」ということです。
というのは
・このサイトに予定がアップされていない
・そもそも昨年の結果もアップされていない
という状態なのです。
一方でJARLのサイトには「5月14日(土)21:00~15日(日)12:00」という予定が掲載されており、これを見る限り開催されるとも取れます。でもこういうのは日付だけ直した予定稿をJARL本部に対して送っているだけの可能性もありますよね。その一方で昨年の結果はどうだったの?ということについて一切アナウンスがないのも事実のようです。ですから開かれるのか開かれないのか確実なことが分からない状態です。
今までのご努力には敬意を払うべきですが、従来のやり方で続けることが難しくなったのなら若い人に運営を任せるとかやってゆくべきじゃないかと思います。例えば「キーマンが病に倒れました、あの人しか運営を知らなかったから誰も引き継げませんでした」ということになってしまえば情けないですよね。私は3エリアの人間じゃないから言ってしまいますが、そんなに人材がいないエリアには見えないんだけどなぁと思えてしまいます。
ただ今のままでは参加者を減らすだけでしょうね。まずは昨年の結果公開と現状についてしっかりアナウンスをされるべきかと思います。
というのは
・このサイトに予定がアップされていない
・そもそも昨年の結果もアップされていない
という状態なのです。
一方でJARLのサイトには「5月14日(土)21:00~15日(日)12:00」という予定が掲載されており、これを見る限り開催されるとも取れます。でもこういうのは日付だけ直した予定稿をJARL本部に対して送っているだけの可能性もありますよね。その一方で昨年の結果はどうだったの?ということについて一切アナウンスがないのも事実のようです。ですから開かれるのか開かれないのか確実なことが分からない状態です。
今までのご努力には敬意を払うべきですが、従来のやり方で続けることが難しくなったのなら若い人に運営を任せるとかやってゆくべきじゃないかと思います。例えば「キーマンが病に倒れました、あの人しか運営を知らなかったから誰も引き継げませんでした」ということになってしまえば情けないですよね。私は3エリアの人間じゃないから言ってしまいますが、そんなに人材がいないエリアには見えないんだけどなぁと思えてしまいます。
ただ今のままでは参加者を減らすだけでしょうね。まずは昨年の結果公開と現状についてしっかりアナウンスをされるべきかと思います。