goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のお礼肥え完了

2021年06月22日 15時24分41秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中に公園のバラのお世話に行きました。
真紅の大輪のバラ、ネルマーティンの花壇へお礼肥えをしつつ除草しました。
ガン腫病の株が多くなり、どうしたものかと頭を悩ませているところです。
約30年、良く持ちこたえたと感心していますが、もっと長生きさせてあげたいです。

これで公園のバラのお礼肥えは終わりました。
後は除草と摘蕾とで8月下旬まで隔週で管理が続きます。
ボランティアとしてやれる事はほとんどしていますが、手に負えないことも多々発生するのは、しょうがないですかね~

公園ではアガパンサスが見事に咲き誇っています。
暑い日はこの水色の大輪の花に癒されます。

チョコレートコスモスも咲いています。
今年植えこんだわけではないだろうから、経年しているのでしょう。
市内南部は暖かいんですね~

多花性のヒマワリが咲いていました。
黄色い花は小さめで可愛らしいです。

ピンク色のバラ、ラブリーメイアンも咲き続けています。
暑くなると花もちが悪くなるのが残念です。


梅雨の晴れ間で作業出来て良かったけど、晴れると陽射しが強くて暑かった~
次回は帽子に着ける秘密兵器の登場かもしれません。


自宅に戻ってスマホを見ていたら
「Google」が繰り返し停止しています
とエラーメッセージが出たので、パソコンで検索して、色々トライすること1時間弱。
全く上手くいかないのでどうしたものかと考えていたら、どうやら全国的な問題のようです。
Google側のエラーなのね
スマホが壊れたのかと思って焦りました。
早く復旧しますように


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


暑かった~公園のバラのボランティア&ドラマの話

2021年06月09日 16時57分04秒 | ボランティア(長久保公園)

6月ですが、今日は真夏並みの暑さでした
気温が上がらないうちに~と思って、チャッチャと木バラのお礼肥を始めました。
お礼肥えには発酵油かす小粒約300mlを株元付近にパラパラ撒いて、除草と中耕を兼ねて土に混ぜ込み、その後はたっぷりと水やりしました。
後は花ガラ切りと除草をして、終了時刻の11半前に完了
暑かったので、少し早いけど終了しました。
大汗かきましたが、予定通りに終わって良かったです。

公園の手作りガゼボに誘引しているテリハノイバラも、今年は良く咲きました。

花は終わりですが、この後ローズヒップが実ってくれると良いな。
秋の赤い実が楽しみです。

スヴェニールドゥラマルメゾンは繰り返しよく咲くオールドローズですね。
6月に入っても次々咲いていて香っています。

二週間後の次回の活動日にはネルマーティンのお礼肥えをします。
こちらも咲き続けているので、少し遅くても問題ないかと思いますし、何より雨がたっぷり降る頃に施肥をしたいので。


公園のミニガーデンではシャンデリアリリーが咲き始めていました。

ヘメロカリスも次々咲いているようです。

どちらもウチから移植した株ですが、公園の方が咲くのが早いの。
陽当たりがよく暖かいからなのでしょう。
ここにも湘南と湘南北部の差が出ると言う訳です。


直帰するのも疲れるので、湘南T-siteによってランチしました。
アボカドが大好きなのでフタバフルーツパーラーの「アボカド&ネギトロ ボウル」を頂きました。
サラダ感覚で食べられてヘルシー&美味しいです

探していた雑誌は見つかりませんでしたが、面白そうな文庫本を見つけたので買ってきました。
「このミステリーがすごい!」編集部編だったので、ハズレないと思って
「喫茶店」って昭和でしょ~


今年になって気に入った深夜ドラマを録画して観ています。
「バイプレーヤーズ」以外では食べ物系が多いかな。

西荻窪 三ツ星洋酒堂」は、それぞれ問題を抱えた三人の青年が経営するビストロで様々なお客さんたちと出会い、成長していく物語。カクテルと缶詰が美味しそうで~。漫画が原作。

珈琲いかがでしょう」は、問題を抱えた主人公が移動コーヒー屋さんをしながら、お客さんを癒していく物語。
コーヒーが美味しそうで、中村倫也君が淹れたら、そりゃねえ~ 漫画が原作。

シェフは名探偵」はビスロトのシェフがお客さんの問題をキャッチして解決に導く、という物語。原作は「旅するカフェ」の著者でした。お料理が美味しそうだし、今後が楽しみです。

どれも似たような感じのテーマなのですが、役者さんたちがイケメンで各々良い味を出していて、ほっこりした気持ちになれる物語。
コーヒーを淹れるグッズが飛ぶように売れたそうですよ~中村君効果かな
どれも続編希望です。

お家時間が長いからか、昨年からドラマを観る機会が増えたのだけど、深夜枠のドラマの方が面白くて。
テレビ東京が多めですかね~なんでだろ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


週一で公園のバラのお世話に

2021年06月02日 17時14分19秒 | ボランティア(長久保公園)

5月半ばから週一で長久保公園のバラ部会の活動があり、来週まで続きます。
雨の日は翌日を予備日にして、毎週活動してきました。

公園のバラも終盤ですが、遅咲きのバラや5月初旬に咲けず今頃咲いているバラもありますし、次々咲き続けているバラもあります。
駐車場側ローズガーデンでは、ようやく綺麗に咲いたバラもチラホラ見られ、ホッとしました。

温室前では、特にボレロが、本来の美しい姿で咲いていて嬉しかったです。

その温室前の建物に沿って、防草シートを敷きました。
つるバラの支柱と建物の間が狭く除草しにくかったので、防草シートを敷いて管理を軽減しようと思って。
猛暑の中の除草が一寸とは楽になるかしら。

駐車場側ローズガーデンの生け垣にチャドクガが出たので、その周辺は手を付けられず、除草や花ガラ切りができていないのが気がかりです。


公園ではスカシユリが立派に咲いています。

ハーブ園でも植物が茂り、沢山花を咲かせているコーナーも。

エキナセア・パリダが大株になっていました。

アーキチョークが大きく育っていて見事

紫色の花を咲かせているものもありました。


今日はつるバラにお礼肥を与えました。
例年より少し少なめかな。
少なめの方が丈夫な株になるようですし、これで様子をみたいと思います。
施した肥料が早く分解するよう、たっぷり雨が降りますように
来週は他のバラの施肥をします。
午前中の作業で500mlのドリンク2本飲んじゃいました
関東南部はガーデニングでも水分補給が欠かせない季節になりました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公園のバラのネット巻き

2021年05月25日 16時04分59秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は初夏のような陽気で、日中の外作業には暑いお天気でした。
もう水分補給が欠かせないですね。

本日の公園のバラの主だった作業は花ガラ切りで、その後つるバラを中心に、太いバラの株元にネットを巻きました。
昨年立派になって喜んでいたバラが数本、カミキリムシの幼虫(木喰い虫)の被害にあって、一本は完全に枯れました
そこでカミキリムシの被害を少しでも減らせないかと思い、薔薇栽培本「完全オーガニックバラ栽培ー簡単、だけど科学的」を参考に、株元にネットを巻いてみたのです。
カミキリムシが幹に卵を産み付けなくなるそうなので。
メンバーと手分けして巻きつけました。
(追記:枝が伸びていたので本のようには上手く巻けませんでしたけど)
これで今年の被害はどうなるかな~やらないよりやった方がイイでしょ

花ガラを切ったらスッキリしたローズガーデン
これからは残った蕾が咲くぐらい。

オレンジマザーズデイは黒点病にも強く、元気に育っています。

テリハノイバラが咲き始めていました。
公園では一番最後に咲くバラです。

バラの花が無いローズガーデンは淋しいですが、宿根草などを植えておくとガーデンが華やぎます。
サルビア・ネモローサ・カラドンナとチェリーセージは本当に優秀です。

公園ではアジサイの季節が始まっています。

来週の活動では花が終わったバラへのお礼肥えとローズガーデンの一部に防草シートを貼る予定。
雨の季節の前に色々終わらせておきたいです。


作業後に用があってテラスモール湘南へ寄りました。
用を済ませて買い物していたら、偶然「パン作り教室」に来ていた次女と遭遇。
折角なのでお茶することに。
ディーンアンドデルーカのテラス席で冷たいドリンクを頂きました。

日陰は涼しく、気持ちの良い風が吹いていました。
なんか~「湘南」って感じ
ひと時の湘南マダム気分でした

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園のバラはもう終盤戦

2021年05月21日 13時06分42秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は午前中、公園のバラのお世話に行きました。
梅雨のようなお天気が続いていますが、何とか雨が降る前に作業を終えることができて良かったです。

駐車場前ではオールドローズのロサ・ムンディが咲いています。
白とピンク色の絞り咲きで、花によって少しずつ色の出具合が違うのが面白いバラです。

温室前では遅咲きのつるバラのジャスミーナが満開です。
挿し木から育ったバラでこれほど見事になるのだから、いかに強健か分かりますね。

ホワイトメディランドも咲き続けています。

緑光はニゲラとコンビになりました


温室脇のミニガーデン(勝手に名前を付けました)ではシュラブローズのラブリーメイアンが咲いています。
今年は調子の良いペンステモン・ハスカーレットとコンビになりました。
遅咲きのバラとなら開花期が合うのかな~ハスカーレットは。

ラブリーメイアンも挿し木から育ったバラで、すこぶる強健種。
まだ蕾が沢山ついています。

今朝のタウンニュースに「公園のバラが載る」と担当Sさんが言うので、このミニガーデンに蔓延っていたドクダミ等を、親の仇のごとく除草し、一年草を植え付けました。
ここは以前、あまりに見すぼらしかったので、ウチの植物を数種移植。
更にハーブ園のリニューアルの際に抜いたバラを移植し、それらが育ってなんかイイ感じになりましたが、公園側の除草が全くできていない
なので、タウンニュースに載るのならと思ってバラ部会のメンバーの手も借りて綺麗にしました
ホワイトガーデンチックになりました
本来ならポテンシャル(潜在能力)のあるコーナーなので、バラ部会の仕事ではないかもしれませんが、バラが植えられているし、タウンニュースの紙面を見て足を運んでくれた方々が、ガッカリしないように。

その隣のコーナーでスモークツリーがモクモクしています

株元では赤紫色のモナルダが咲いていました。
ウチの庭より少し早く咲くのは、市内でも公園の方が暖かいからなのでしょう。

公園のメインのバラの花壇は、ただいま改良中です。
ボランティアメンバーが一人コツコツと作業を続けています。
コロナ禍のせいで活動の参加人数が少ないので、ボランティアの手が回らないし。
でも綺麗になりますよ

 

さて、どんな風に載っているのかな~
と今朝のタウンニュースを開いたら、長久保公園ではなく、業者さんが委託管理している大場城址公園のバラの紹介が載っていました。
ガ~~~ン 今日の蠍座は12位か ガッカリス
最後の15分、活動時間いっぱいまで、あんなに頑張って除草して一年草を植え付けて・・・はぁ~

ともあれ、バラは終盤でお天気は悪いけど、どこの公園でも見に来てくださる方が増えると良いな~と思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


公園のバラの様子2021年4月末

2021年05月01日 11時11分16秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラの咲き進み具合を見に行きました。
例年であればゴールデンウィークに公園でお祭りがあるのですが、昨年今年と中止になりました。
ショウガナイですね~

4月末日、咲いているバラたち
半数以上の品種が咲いていました。

ファーストインプレッションは咲き進んでいます。

名無しの大輪の白バラはあと数日で満開になりそう。

つるフラウカールドルシュキもゴールデンウィーク中には満開になりそうです。

うららはどんどん咲いているようです。
強健で無農薬でも次々咲く、こんな優秀なバラは珍しいです。

このローズピンクがすっかり寂しくなった温室前で輝いています

これからは中小輪のつるバラが咲いてくるでしょう。
一番楽しみにしているのは、一昨年の冬にハーブ園から移植したシャポードナポレオン
昨年咲かなかった(と思う)ので嬉しいです。

ミニガーデンのシャスターデージーが満開でした。

ここ2、3年ガン腫病やキクイ虫の被害が著しく、長久保公園のバラは一気に減りました。
何でだろう・・・急に酷い状態になりました。
昨春からコロナの影響でほとんど世話ができなかったので剪定も公園任せで、夏は水やりしてもらえないし、その他諸々ありますが、それにしても以前はこんなに酷くなかったのになぁ
それでも生き残っているバラもあるので、その差は何なのか・・・課題は増えるばかりです。

救いはオールドローズが残っていること。
また来週チェックしに行きます
活動日以外の自主活動ができないので、花がらも摘めずモヤモヤするばかりですが、問題山積なので開花状況は記録しなくては


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


咲き始めた公園のバラと可愛い一輪挿し

2021年04月21日 15時07分10秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、公園のローズガーデンの除草に行ってきました。
今日は初夏の陽気でマスクをしていると顔が火照るほど。
UVケアーと思えば我慢できるかな。
参加者が数名おり、三か所に分かれて密にならないよう作業しました。
草ボーボーと言う訳ではないけれど、やっぱり除草するとスッキリします
ゴールデンウィークに訪れる方々に見苦しい姿を見られなくて良いかも。

公園ではチラホラとバラが咲き始めていました。
黒真珠の花は一寸縮こまっているかな

ファーストインプレッションが一輪開花

温室前のピンク色のつるバラ・ジャスミーナも一輪

心配なのはジャックカルティエの一番花がブルヘッドになっていた事。
今冬はボランティア活動ができなかったので、寒肥を与えられず、結局3月に入ってから与えたので、花の開花期に肥料分が残っていたからではないかと思いますし、オールドローズには肥料が多かったからかもしれません。
作業の時期を逃すと花に影響が出るとわかっていますが、今年は仕方ありませんね
ブルヘッド、経験したのは初めてかも
勉強になりました。

スベニール・ドゥ・ラ・マルメゾンはまもなく咲きそうです。

駐車場側のローズガーデンの下草がモリモリ育っています。
ラナンキュラス・ゴールドコインは満開に

シャスターデージーが咲き始めていました。


公園の大花壇は植え替えが終了していました。
ペチュニアとバーベナかな。
この時期の一年草はそれぐらいしか手に入らないのかな~
でもデザインして植えるとカッコつきますね。

次回の作業日は5月の半ばですが、その頃にはバラは咲き終わっているでしょうから、一度見に行こうと思います。


作業後、帰宅途中に湘南T-siteに寄りました。
ランチして気になっている本をチェックして・・・と思って店内をブラブラ見ていたら、素敵な一輪挿しを見つけてしまった
知ってはいたのですが実物を見るのは初めて。
買うべきか買わざるべきか・・・ランチしながら考えて・・・
買いました~津軽びいどろ
いくつか模様の違う一輪挿しがあったのですが、この青系の斑模様にしました。
ダイニングのニッチに置くのにちょうど良いです

水ヨーヨーみたいで可愛い
庭の季節の花を一輪飾って楽しもうっと。
しばらくニマニマできそうです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ラブリーな春の寄せ植え講座

2021年04月15日 15時25分37秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園で寄せ植えのボランティア講師をしてきました。
昨年も企画はあったのですが、緊急事態宣言がでたので、公園の春から初夏の講座はすべて中止になりました。
でも今年は開催されるようです(今のところ)。

まだコロナ禍なので机間巡視などはせず、マスクをしたままマイクを付けてビニールシート越しにデモンストレーションをしながら講座を進めました。
手の消毒と検温もし、窓を開けっぱなしで机を離して2mのソーシャルディスタンスをとりと、コロナ対策バッチリです

テーマは「春のラブリーな寄せ植え」
ピンクを中心に愛らしい花を使いました。


私の講座はいつも何かしらアイディアの種となるような事を提供したいと思っていて、今回は鉢カバーを鉢として使いました。
鉢底に沢山穴をあけてます。

その中に不織布を敷いて鉢底石培養土培養土ヤシマット(マルチング)で、できあがり

ラブリーな寄せ植えになったかしらん
私のタイプではないけれど、ニーズには答えられるタイプなの

今回は往復はがきでの申し込みでしたが、席数が限られているため抽選になったそうです。
皆さん、植物に触れる機会が待ち遠しかったのではないかと感じました。
ご応募ありがとうございました


公園ではもうフジが満開

モッコウバラも満開

ボタンもかなり咲いていました

今年はどの花も開花が早く、これではゴールデンウィークに見ごろの花が無いんじゃないのかと思うほどです。
そうそう、バラがボチボチ咲き始めるかもしれませんね。

公園の大花壇では一年草の植え替えが行われていたので、そちらを期待しましょう


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


公園のバラの生育状態と桜の開花状況

2021年03月23日 16時03分31秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園へバラの忌避剤を撒きに行きました。
お天気が良く風もなく忌避剤散布日和。
しかしバラゾウムシの被害が出ていて、遅きに失した感もありますが、やらないよりマシかと思って。
一寸でも予防になりますように

先週蕾だったオールドブラッシュは数輪開花していました。
3月にバラが咲くなんて・・・冬バラの名残なのか、剪定の妙なのか、早とちりなのか・・・
ビックリ

このバラだけかと思いましたが、他のバラにも蕾が付いていましたし、オレンジマザーズデイにはベイサルシュートらしき芽が出ていました。
冬剪定が浅いと早く花が付くのかな・・・にしても早すぎ

ブルーフォー・ユーはすっかり枯れていました。
キクイムシの被害にあってはいましたが、これほど見事に枯れるなんて・・・悲しすぎる


公園でも経年しているチューリップが咲いていました。


東京では桜の満開宣言が出たので、今日は一眼レフを持って公園へ行きました。
咲いていたのは八分咲きぐらいのヤマザクラ

ほぼ満開のオオシマザクラ
青空に映えています

オオシマザクラは花弁が白いです。

期待していたソメイヨシノは、この木が一番よく咲いているだけで、他は芝生広場の向こう側のようにまだ咲き始めたばかりでした。

長久保公園のソメイヨシノは今週末~来週ぐらいが見ごろかもしれません。

それにしても今年は花がどれも早く咲き、鉢植えのフジの蕾が大きく一部花が咲き始めており、相談員の先生も驚いていました。


今日は平日ですが、公園の駐車場は昼には9割ほど車が停まっていました。
緊急事態宣言が解除になり、桜が咲き、学校が休みになり、何より陽気が良い
道路も先週とは違って混んでいました。
公園はグループでの飲食禁止ですが・・・儘ならないものです、人間って。

今日は公園で「ホーホケキョ」と何度も聞こえてきて、桜とともに春を実感しました
ウチの近くの川沿いの桜はまだ蕾が多いから、咲いたら散歩に行こうかな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


今年初の公園のボランティア

2021年03月16日 17時26分42秒 | ボランティア(長久保公園)

年明けに再び緊急事態宣言が出た神奈川県。
それに準じて公園のボランティア活動も再び中止となりました。
この時期はバラの剪定誘引施肥等、春の開花にとって大事な作業があるのに出来ず仕舞い
除草とバラの剪定は公園の担当者にお願いしたので、久しぶりに出向いたら剪定されていてホッとしました。
参加者は4名だったで、ディスタンスを十分とりながら、バラの株元に肥料と堆肥と腐葉土をすき込みました。
寒肥の時期は株の周りに穴を掘って施肥等をするのですが、もう3月になり根が動いているので新しく伸びているであろう根を傷めないよう株周りにすき込む程度にしました。
施肥の度に一株につき5リットルのたい肥&腐葉土を与えているのに土が良くなる気配がないのが悩みです。
とにかく施肥完了でホッとしました。
遅くはなったけど、与えるのと与えないのでは今後の生育にかなり違いが出ると思うから。

駐車場前のローズガーデンでは切り戻していなかったローズマリーが大株になり満開でした。
他に緑が無いので寂しいガーデンの彩りになっていますが大きすぎ
今後は枝の整理が必要です。

もうオールドブラッシュ・チャイナに蕾が
まさか3月中に咲いたりしないよね~

バラは順調に新芽を展開しています。
今日は忌避剤を撒けなかったからちょっと心配ではありますが

モッコウバラの蕾も発見
例年ならゴールデンウィーク頃の開花のはずだけど、もっと早くなるかもしれないです。

昨秋に植え付けたストック&ビオラの中ならアネモネが花を咲かせていました
気を付けて植え付けたかいがありました。
とても華やか~

今後の活動は決められた活動日&時間内で、密にならないよう休憩等も個人的に取るようにしてディスタンスを保ちながら行うことになりました。
剪定と施肥を終えてしまえば、次回のお礼肥えまで大掛かりな作業はほとんどないので、密になることは無いと思います。

公園のバラは昨年カミキリムシに痛められ何本か枯れたり、ガン腫病になった株を切り詰めたり抜いたりしたので、10本程度少なくなりました。
それでも植え足さないのはガン腫病の株が出た土の改良のためと、こうしてボランティア作業が儘ならないと職員だけでは管理に手が回らないと思うから。
ボランティアの高齢化と減少は長久保公園だけでなく日本全体の課題だと思います。
共働きで定年が伸びて高齢になっても働く人が多くなればなるほど、平日のボランティア活動が縮小していくのは必須です。
ましてコロナ禍が長引けば更に減少が加速されるのでは
ボランティアに頼らない運営を考えなくてはいけない時期なのかもしれませんね。
私が想像していたより早くそんな時期が来たように感じます。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村