旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園の植栽の様子とご近所カフェ

2022年05月01日 14時18分56秒 | ボランティア(長久保公園)

4月27日に公園の一人ボランティアに行ってきました。
植え付けた植物の様子とバラの咲き様が気になったのでチェックがてら

駐車場前ローズガーデンではレディヒリンドンの開花が始まっていました。
4月下旬の開花は早い方ではないかしら。

かわりに早く咲き始めたオールドブラッシュチャイナは満開を終えて散り始めていました。

新しい植栽コーナーの草花は順調に育ち、オルレアは咲いていて、デルフィニュームやクラスペディアグロボーサが開花寸前でしたから、5月1日の現在は咲いている事でしょう。

サルビア・ネモローサ・カラドンナとラナンキュラス・ゴールドコインは花盛り
バラが咲く前のガーデンを彩っていました。

 

温室脇ミニガーデンのモッコウバラが満開でした。
ゴールデンウィーク中、見ごろが続くと良いな。

このエリアでは薄紫色の一年草とピンクのシランなど咲いています。


温室前ローズガーデンでは「うらら」が咲き始めていました。
こちらも例年より早いのでは

他にボレロやつるアイスバーグも一輪二輪と咲いていました。
ゴールデンウィーク中には更にバラの開花が進むと思います。

アゲハ蝶がひらひらとローズガーデンを舞っていました。

温室前のバラは少なくなりましたが、一年草で少し賑やかな感じです。
来週の活動日にはバラもかなり咲き進んでいるのではないかしら。
やはり年々開花が早くなっている公園のローズガーデンです。


先日Instagramで知った隣駅の新規オープンのカフェCafe Corte
丁度車のディーラーに行く用事があったので、ついでに寄ってみました。

店内は小あがりもあり案外広くて、奥にはワーキングスペースも設けられています。

スコーンとカフェラテをカウンター席で頂きました。
カウンター席、好きなんです。
手作りスコーンは温かく自家製ジャムは素朴で美味しい

私の住む地区にはこじんまりとした落ち着いた感じのカフェが少ないので、駐車場のあるこのカフェは貴重かも
いつものショプの帰りにでも、また寄ってみたいです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


公園も桜が綺麗~♪

2022年03月29日 16時05分55秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は寒の戻りなのか寒くなりました。
午前中、公園へ一人ボランティアに行ってきました。
二週間前に植えた苗の状態のチェックと捕植をしてきました。

二週間前に植えたオステオスペルマムが二株抜き取られていました
とても目立つ場所だったので、花泥棒すれば目立つはずなのに、堂々とやってのけたものです。
年に数回はこうしたことが起こるそうで、なんか最低~
何処の公園でも、たぶんあるのだろうけれど、心無い人々の多さに驚くばかりです。
心配だったラナンキュラスラックスは、奥に植えたせいか今のところ大丈夫
綺麗に花を咲かせていました。

 

公園の桜も見ごろになっていて、春休みのせいか芝生広場で子連れのグループがお弁当を囲んでいるシーンを見かけました。

白いオオシマザクラは満開です。

ソメイヨシノは8分咲かな
週末まで見ごろが続くと良いですね。

 

今夜は雨の降る予報
桜の花を散らさぬよう、穏やかに降りますように。
今週末お花見予定の方は皆さんそう思っている事でしょう。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


新たな植え付けに公園へ

2022年03月18日 11時41分59秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のローズガーデンへ新たな植物の植え付けに行きました。
ガン腫病のバラを抜いたエリアや立ち枯れたバラを抜いた個所が多くて、淋しくなった公園のローズガーデンのエリアに植物を植え足すためです。
植物は公園側が用意してくれました。

温室前には新しいバラとオステオスペルマムやラナンキュラスラックスを植えこみました。
ラナンキュラスラックスは高価で珍しい花なので、時折花泥棒が出没する公園に植えるのは私としては心配なのですが、新しい花を訪れる人に見ていただい気持ちもあります。
どれも上手く宿根してくれると良いな~

駐車場側のガン腫病のバラを抜いたエリアには新しい花壇を作りました。
公園としては秋まで放って置くつもりだったのですが、ガーデンの四分の一ちかいスペースを半年以上防草シートで覆っておくのは残念なので「何かしら植えた方が良いのでは」と進言した手前、頑張らなくっちゃね、私

先日部会のメンバーに堆肥と有機肥料をすき込んでもらったので、かなりヨロシクナイ土ではありますが何とかなるかと。
担当さんが私の希望も聞いてくださり苗や球根を見繕ってくれたので、それをレイアウトして植えこみました。
石を置いているところには後日アナベルを植える予定です。

午前中から三時間ほど作業しました。
担当さんが手伝ってくれたので、何とか形になるまでにはなったけど、もう少しちゃんとしたかったな~
でも体力を使い果たしたので、帰宅しました。
公園が家から近ければ、ちょくちょく通えるかもしれないけど、車で片道30分かかるので歳をとってくると若干負担。
次は二週間後に様子を見に行こうと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


公園の春の花木

2022年03月16日 09時55分07秒 | ボランティア(長久保公園)

日中は何だかゴールデンウィークのような暖かさで、まだサクラが咲いていないのが不思議なぐらいの陽気です。
昨日は公園のバラ部会の活動日でした。
公園の河津桜が見事に満開になっていました

ソメイヨシノの花よりピンク色が濃いし、背が低いので愛らしさを感じます。


ハクモクレンも満開でした。
一輪が大きいから、満開ともなればとてもボリューミー。


ローズガーデンのローズマリーが良く咲いています。
真冬と真夏は花が休みますが、その他の季節はなんとなくいつも咲いているような気がします。
新芽が伸び始めたばかりのローズガーデンに色が無いので、常緑で花の付くローズマリーが彩りになっています。

昨日はバラ部会のメンバーの方が自家製のビオラを持ってきてくれました。
メンバーで少し頂いて、残りはミニガーデンに植えました。
放って置くとドクダミだらけになる場所なので、除草して綺麗にしておくと見栄えがします。
ビオラを種から育てるなんて凄いです。
ご提供ありがとうございます

公園のバラ仕事はほぼ終わり、今後の活動は除草しながら花が咲くのを待つばかり。
他に駐車場側ローズガーデンでガン腫病のバラを抜いて空いたスペースに新しい草花を植え付けたり、新しいバラを一本植える予定です。
それは公園の担当と相談して後日行う予定です。

昨日の公園はウグイスの囀りが良く聞こえました。
春ですね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園のバラの忌避剤散布

2022年03月01日 17時41分25秒 | ボランティア(長久保公園)

暖かい日が続いています。

今日は午前中、公園のバラ部会の活動日で、主な作業は忌避剤散布。
急に暖かくなり芽吹いてきたバラの芽に虫よけ剤を撒くことで、春の虫の被害を少し抑えられるのです。
公園では黒酢主体の病害虫予防剤を薄めて使っています。
あと除草とニームケーキを一株にコップ一杯ぐらい株元にすき込みました。
コロナ禍になってから参加者の数が激減しているので「4月からネルマーティンの花壇のお世話は公園側にお任せして、余力があれば手伝う程度にしたい」と申し出ました。
三か所のローズガーデン+ミニガーデンのお世話を数名でこなすのはあまりに負担が大きいと思ったので。
公園の体制が変わったようですが、来年度は今のままで進めるそうです。

バラの剪定と寒肥も終了して一段落。
厳冬の年の春は虫が少ないという説を信じて、バラの成長を待つことにしましょう。


公園の河津桜はようやく開花宣言が出た程度かな
やはり例年より遅いです。
これから夜温も上がる予報なのでどんどん咲き進むことでしょう。


何となく春らしさを感じたくて、伊藤園の「桜の緑茶」を買ってきました。
お茶の色は綺麗な緑色で、桜の香りがして、心がほっこりします。
ついでに和三盆も買ってきました。

近年まれにみる春の待ち遠しさよ~

三回目のワクチン接種が終わったら、お花見に出かけられるかな~
まだ接種券は届きませんが
当市はすべてのワクチンがモデルナ社製だそうです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

午後に国土交通省主催の「ガーデンツーリズム登録制度全国会議」なるズーム会議を視聴しました。
たまたまネットで見かけ「北海道花の旅の魅力をトップガーデナーが語る」という副題にひかれちゃって
「上野ファーム」の上野さんと「十勝千年の森」の新谷さんと恵庭の内倉さんたちが出演されそれぞれの庭の魅力を語っておられました。
今年の全国都市緑化フェアは北海道の恵庭市で行われるので、その話も聞けて良かったです。
この会議、どれぐらいの人数がみていたのかな~
もしかして一般向けではなかったりして
最後にクラブツーリズムのツアーの紹介があったので、そんなこともないか。


公園から富士山が

2022年01月18日 14時50分22秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、公園のバラのボランティアに行きました。
本日の作業はつるバラの剪定&誘引です。
チョキチョキと作業は進み、時間内で終えることができました。

枯れ枝の多かったつるアイスバーグ
元気になって欲しいわ。

冬中咲いていたバラもあったようで、ドライフラワー然となった花が沢山ついていました。
二週間後には、これらのバラも剪定します。

 

今日は晴れて、予報より気温が上がりました。
折角なので修理されて登れるようになった展望台へ行ってみました。

民家の屋根の上に富士山がくっきりと見えました
富士山が見えると一寸嬉しくなりますね。
冬は空気が乾燥しているからなのか、富士山の出現率が高いです。

超近いけど小さく見える江の島と灯台シーキャンドルも。
海も少し見えるんですよ~


すぐそこの江の島がこの程度の大きさなのに、富士山はハッキリ撮れているのだから、富士山って本当の大きな山なんだな~
「日本一の山」ですね。
高いところから眺める風景~気持ちが良かったです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今年最後の公園のボランティアへ

2021年12月07日 16時29分52秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は真冬のような寒さでしたが、今日は気温が上がってホッとしました。
おかげで今年最後の公園のボランティア活動を快適に終えることができました。
除草と宿根草の切り戻しと花がら切りを終えてスッキリしました

この時期でも咲いているバラはあって、特にオールドローズはまだまだ蕾を付けているので、年明けまで咲くのではないかしら。
レディヒリンドン


オールドブラッシュ・チャイナ

スヴェニールドゥラマルメゾン
真ん中の花は切りました

つるバラにローズヒップがついていました。
ワザとじゃなく、花がら切りができていなかったせいなんですけど、丈夫なバラなので大丈夫でしょう。

駐車場前のローズガーデンはガン腫病のバラを抜いたエリアに、来春宿根草を植えようと考えています。
土壌改良、苗選び等、公園の職員さんにしっかり勉強してもらって、作業してもらおうと思います。
本当なら公園に一人、プロのガーデナーがいてくれると良いのですが、そんな私の希望は却下されたので、職員さんに頑張ってもらわなきゃね。
知識を得ても急に転勤や移動になるから、継続性がないのが問題ではあるけれど。
ボランティアでは出来ることと出来ないことがあるからね~
魅力ある公園(植物園)ってどんなんかな~なんて考えるこの頃です。


作業後に、久しぶりに湘南T-siteに寄りました。
ここは、なかなかセンスの良い造園屋さんが管理しているみたいで、いつ訪れても植栽が気持ち良いです。
ローズマリーを生垣のように設えていたり

ドドナエアの紅葉と低木の斑入り葉とのコントラストが綺麗だったり。
プロの仕事は違いますね。


湘南T-siteでは「SHONAN BLUE Chrisutmas」というイベントを開催中で、日替わりで出店者が替わるミニマーケットをしていました。
店内をウィンドウショッピングしていたら目に飛び込んできた「急須をくわえた熊」のイラスト。
どう考えてもヒグマでしょう
思わず立ち止まって、どんな商品なのかチェック
どうやら北海道のお茶のようです。
迷わず試しに買いました~ジャケ買いか
他にも買い物したせいか、イベントで提供中の「マスクケース」をもらえました。
ラッキー

ブラブラ見ているだけでも、思わぬ出会いがあるものですね
お味はいかがなものかしら。
早速飲んでみなくっちゃ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園のローズガーデンの除草へ

2021年11月16日 17時17分01秒 | ボランティア(長久保公園)

今日も秋晴れの気持ちの良い日でした。
午前中は公園のローズガーデンの除草へ行きました。
先月帰省のため活動に参加できなかったので、公園のバラがどれぐらい咲いたのか気になっていました。

咲いていたのは丈夫なオールドローズ系
天晴れ

ネルマーティンも次々開花したようです。
秋にも良く咲くようになって嬉しいけれど、ガン腫病の株を抜いたので数はかなり減りました。

「うらら」もチラホラ咲いていましたが

株元の穴が大きくなっていて・・・どれだけ持ちこたえてくれるかな


嬉しい驚きだったのは昨秋に植えたアリッサムが復活して花をたくさん咲かせていた事。
宿根草ではないので来春まで持ちこたえるか否か分かりませんが、すっかり寂しくなった温室前に彩りを添えていました。


この先公園のローズガーデンはどうなっていくのか・・・
バラを植え足したいけれど、今のような(真夏でも水やりをしない、日々の花ガラ切り&除草もしない)管理ではまた枯らしてしまうわけで、枯らすなら植えない方がバラのためだと思うのです、私。
コロナ禍でボランティア活動が制限され、一層公園側のバラの管理の適当さが露わになりましたかね~
自動灌水機を復活させる予定はないみたいだし、その中で公園側がどうしたいのか分からなくなっています。
一度しっかりと今後の事を、作業員さんも含めて話し合わなくてはいけないと思っていますが・・・

とりあえず茂りすぎて大きくなりすぎたサルビア・レウカンサの移植をしました。
そして駐車場側のガン腫病が蔓延していたエリアの土の掘り起しと土壌改良をお願いしました。
其処にはしばらくバラが植えられないので、宿根草で花壇を作ろうかと話しています。

それにしても公園のオールドローズと古くから植えてある現代バラの強健さには頭が下がります。
毎度、公園のバラたちに勉強させてもらっています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園ではリコリスが咲いていました。

2021年08月25日 15時08分08秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は梅雨明け後のように晴れて気温が高くなりました。
午前中、公園のボランティアに行ってきました。
本日の作業は遅咲きのバラの夏剪定。
遅咲きを早めに剪定し、後日剪定する中咲きのバラと開花期を合わせようと思って。
目標は公園の秋のお祭り(10月下旬から11月初旬)あたりの開花ですが、トライはするものの台風等もあり、上手くいったことはありません
オマケに今秋のお祭りが(たぶん)無いので、見てくれる人もそれほどいないと思います。
今後はスケジュールを考えなくてはいけないかも。

公園ではもうリコリス類が咲いていました。
リコリスも早咲きから遅咲きまであるから「リコリス=秋」なんて勝手に思い込んじゃいけませんね。

でもリコリス・アルビフローラが咲いていて、一寸ビックリ
後方のベラドンナリリーの開花は数日後かしら。


スッキリ晴れた青空に百日紅の花が映えていました。


帰宅して我が家のリコリス・アルビフローラの様子をチェックしましたが、まだ土の中で避暑しているようです。
同じ品種でも、環境の違いもあるけど、個体差も大きいのかもしれませんね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園の除草でひと汗、ふた汗

2021年07月14日 15時18分32秒 | ボランティア(長久保公園)

今日の天気予報では午前中から雨でしたが降らずに終わり、公園のボランティアができました
本日の作業は花ガラ摘み&摘蕾、そして何より除草
夏越しの準備です。

ビフォーの姿はよそ様にお見せできないぐらい雑草がひどくて、よくぞ放って置いてくれたものだと感心するぐらい。
ボランティアの参加者はコロナ禍になってから多くて5名ぐらいなので色々作業が追いつきませんが、公園側がちょっとぐらい手伝ってくれてもな~

バラの花ガラ切りと摘蕾等は他のメンバーに任せて、私は鬼の形相で除草に取り組みました。
アフター
駐車場側のローズガーデンが綺麗になりました

温室側は先週除草し終え、公園側に除草を期待することができないのなら、と思って、泣く泣く防草シートを敷きました。
除草にかまけていると季節季節の大事なバラ作業まで及ばないので。

その他諸々あって、この度は正直心が折れました。
ボランティアが頑張ってもどうしようもないことがあるのですよ。
無力感、ハンパナイです


公園のオーナメンタルグラスがカッコ良い。
広々とした庭なら一株ぐらいオーナメンタルグラスを植えてみたいものです。

オミナエシが咲いています。

赤いフヨウが目立ちます。

まもなく梅雨明けし晴れた日が多くなるけど、公園は除草されるのだろうか・・・
どうやら今後のボランティア活動について話し合いがもたれるようです。


作業後にスターバックスに寄ってご当地フラッペチーノを頂きました
神奈川県は「サマーブルークリームフラッペチーノ」
フラッペの部分は青い海をイメージしたのかな
生クリームの上にシトラスの果肉が乗っています。
色々カスタマイズもできるみたい。
普段は食べないんですけど、とにかく汗が引かなくて~
おかげでスッキリ~美味しかったです。


ご当地フラッペーチーノ、旅行がてら飲みに行きたいけど・・・
県外は今しばらくの我慢かな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村