旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

旧盆の庭 その2

2012年08月14日 10時58分23秒 | 旧庭(~2014March)

今日は久しぶりの雨になりました。
庭も思いっきり水分補給できることでしょう。

バラのアーチを通り抜け、車庫上のコンクリートポーチに出て、右手に目を移すと、狭いけれど、我が家のメインガーデンから庭奥が見渡せます。
芝の中に咲いているのは、こぼれ種から芽を出したトレニアたち。
芝生から引き抜いて、庭の彼方此方に移植し、夏の庭を彩って貰ってます。


額縁ハンギングの手前にあるハーブの大型コンテナでは、最後のミニトマトが赤く色づいています。
オレガノが咲いて、少し賑やか。
真ん中のトマトは大きく育てられなかったけど、彩りも良く、来年はもう一寸大きくなるよう、このレイアウトで育てたい。

 

左手ではミナヅキの花が大きくなりました。
ギボウシも二種類咲いて、少し色があるボーダーガーデン

その中ほどで、ブラックフェンネルが咲いています。
上の写真では目立たないのですが、高い所で咲くので、狭いボーダーに立体感を与えています。

煉瓦の敷石脇にはグラスを少々。
庭奥のカレックスまで、並んだ感じにしているんですが、繋がりが感じられるかしら

 


ガーデン右手の家側では、白ハマナスが返り咲いてきました。
真夏はさらに花もちが悪いのですが、房咲きだと2、3日は楽しめるかな。

ハマナスもポツポツ咲いてきました。
この2種類は夏も咲かせています。

右手奥のシモツケライムマウントも、小さな花を次々つけています。
昨年より状態が良いのかな。
ピンク色の水玉みたい。

その足元はアジュガとシレネのグランドカバー。
目立たない場所だし、地味なコンビですが、こんな雰囲気も好き。

そして、その奥では、ムラサキシキブが実をつけ始めています。
花は本当に地味ですが、秋の紫の実は可愛らしいですよね。

 

庭の奥では季節の風物詩。


カナカナゼミが鳴き出して、秋までもう一寸な、晩夏の庭です。