今日は9時20分に外気温計が38度を指し、我が庭の最高気温を更新しました。
小一時間ほどで37度に下がりましたが、夜温が高かったので陽の出とともにぐんぐん気温が上がったのでしょう。
日影が多くなる午後2時半には35度に下がりました。
それにしても暑くて、一部の植物はグッタリ頭を垂れています。
しかし、そんな環境で咲き始める植物も
ルドベキア・ヘンリーアイラーズは今年もすくすく育って見上げるほどに
これから次々咲いて猛暑の庭を彩る事でしょう。
ルドベキア・タカオも同様に次々花を咲かせています。
ルドベキアは宿根草で暑さに強いという事で何種類か植えてみましたが、しっかり経年するのはこの二種類だけ。
真夏の信頼~
ペルシカリア・アルバが咲いてきました。
一年目はしょぼかった株も年とともに大きくなり株分けして庭のアチコチに植えています。
以前ガーデンで見たイメージと違って全体に茶色いの
綺麗に白くなる時もあるから、その時々の環境かもしれません。
米粒のような蕾が花穂にびっしり付いていて、
白い花が咲くと雄蕊が紫色で可愛らしいの。
(ピンぼけしていますが、私のカメラではこれが限界か)
ホスタ(ギボウシ)が葉焼けをおこし始めました。
太陽が高くなり陽当たりが良くなるせいもあるけど、夏至を過ぎたのだから少しづつ陽は低くなっているはずなんだけどな~
先日まで青々していたロイヤルスタンダードですが、葉が黄緑色になってきました。
フレグラントブーケは葉の縁の白さと葉色が同化しているのか
名無しのホスタは、半日陰に植えていますが、それでも陽が当たる部分は黄緑色になり、まったく陽が当たらない部分は本来の色です。
ホスタの葉焼けは陽当たり以外に高温も影響すると思います。
暑さに強いホスタを植えていますが、関東南部では普通に栽培していては真夏に綺麗な葉色を見られなくなるんじゃないかしら。
明日も猛暑の予報なので、夕方庭に水を撒こうっと
中五日は我慢させたかったけど、こんなに高温では植物が可哀そうだし。
今日はミストみたいにも撒いてあげようかな~
線状降水帯の影響で大きな被害にあっている地域のニュースを見ると心が痛みます。
かたや災害級の高温の地域もありで、日本列島はどうなってしまったのでしょう。
こんな天気が毎年起こるようになるのでしょうか。
先行きが漠然と不安になるのは私だけかしら・・・
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。