goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

梅雨の晴れ間の庭仕事

2021年07月08日 12時32分50秒 | 庭作り(2014April~)

今日も時折雨がパラつく、どんよりとした曇り空
スッキリ梅雨明けして欲しいような、猛暑より梅雨の方がましか・・・とせめぎあう季節です。

ミニバラ・グリーンアイスが二番花を咲かせています。
冬に寄せ植えに入っていたひ弱な株をほぼ単体で鉢に植え替えたら元気になりました。

すっかり傷んでしまったグリーンローズは春に蕾が付いたのですが、蕾のまま散りました。
株が十分育っていなかったようなので、栄養剤を与えて養生してきたら6月に入って元気な花を咲かせ始めました。
復調してホッとしています。

昨日は久しぶりに晴れたので午前中から庭仕事しました。
雨ですっかり傷んだ白花のモナルダ
そろそろ花も終わりなので思い切って切り戻しました。
ビフォー

アフター
スッカスカになりましたが、風通しが良くなって梅雨時期の蒸れ対策には有効かな。


アジサイも切り戻しました。
夏以降に来年の花芽の付くアジサイは7月中には切り戻さなくてはいけませんから。
ビフォー

アフター
緑葉のグラデーションを眺めることにしましょうか。


道路側でティーゼルが一輪咲いたのですが雨で綺麗な花を見るタイミングを逸しました
脇の小さめの蕾が咲くのを待たなくては。

築山の白花モナルダも切り戻したので、築山は緑が多くなりました。
手前のダリア黒蝶が一層目立っています。


天気の悪い日が多く、花の写真が綺麗に撮れません
設定や加工にも限界が・・・
そんな写真が続きますがご容赦ください


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

切り戻す前の庭はこんな感じ

香りの良い花の咲く6月下旬のマイガーデン

 


ヤマユリとクレマチスと小路周り

2021年07月06日 15時05分27秒 | 庭作り(2014April~)

少しブログを休んでいる間に、玄関前のヤマユリが満開になりました。
玄関を開けると飛び込んでくるかのような魅惑的な強い香り
この時期だけのお楽しみです。

香りを想像して欲しくて何枚もアップ
ゴージャスで素晴らしいユリですね。


クレマチスH.F.ヤングが返り咲いてきました。
一番花より沢山蕾が付いたから、花後の養生が良かったのかな。
二番花はどうしても花の大きさが小さくなりますね。

クレマチス天塩もチラホラ返り咲きましたが、花はとても小さくなりました。
咲いたという事は、まずまず元気な証拠でしょう。

フクシア・エンジェルスイヤリングが次々咲いています。
枝も伸びてきました。

そのお向かいでボルドーギクも沢山咲いています。

煉瓦の小道はボルドーギクとフクシアで彩られています。


梅雨に入って藪蚊が多くなり、ガーデニングするにも気が気ではありませんが、晴れ間を見てお手入れしなくては
お手入れ後の庭は何時も輝いてくれますから、頑張りがいがあるというものです

ちょっと前の庭も見てくださいね。

香りの良い花の咲く6月下旬のマイガーデン

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大人の箱根旅二日目~美術館と美食

2021年07月05日 15時09分38秒 | 旅の記憶

翌7月1日
朝食も宿で頂きました。
娘たちは和食で、そちらの方が器等工夫が凝らされて映えそうだったのですが、自分のお腹と相談して洋食にしました。

デザートが美味しかったです。


チェックアウト前にフロント前に設えられたお抹茶席で一服頂きました。
慣れない手つきで茶杓を操ろうとする若いお兄さんには、一寸ウケました
早く慣れますように。

少し肌寒い箱根でしたが、朝も温泉に入って体ポカポカで出立しました


午前中の目的は岡田美術館
箱根には多くの美術館があり、雨でも楽しめるのが良いですね。
初めて訪れる岡田美術館の外観には「風神雷神図」
迫力があります。

その手前に睡蓮の人工池がありました。
雨が降っていなければ足湯もできたでしょうけどね~

岡田美術館では入場前にカメラや電子機器などはロッカーに預けなくてはいけません。
そのうえでバッグなどは空港の手荷物検査場のようにX線撮影があり、中をチェックするという厳重さでした。
展示物は素晴らしい作品ばかりでしたが、お目当ての若冲には会えず~
特別展示会の時しか展示しないようです。
しかし陶磁器、絵画等、お腹一杯拝見しました。


リアルにお腹が空いてきたので強羅の「ITOH DINING by NOBU」でランチを
昨夕、クラフトビールを飲みに出かけた「PUB STOP」の隣にあります。
お店の前庭が素晴らしすぎる
石の迫力が圧倒的で、この前庭を見るだけでも価値があるかも

店内から奥の庭が見えるので、次回はカウンター席に座って眺めたいな。

娘は黒毛和牛ステーキランチでしたが、私はシーフードランチにしました。
スープ、サラダ、メイン、デザート、どれも美味しかったです
ここはお腹を空かせて行った方が良さそうだわ~

このレストランを知ることができて良かった~
よそ様に紹介しても喜ばれるだろうし、また食べに行きたいと思えば、強羅にも足を運ぶだろうし。
神奈川県民ですからね~観光で箱根に行く友人や親せきに教えたくなるお店の一つや二つなくてはね


晴れていれば強羅公園を散策してクラフトなどしようと考えていましたが、雨が本降りになってきたのでポーラ美術館まで足を延ばしました。
モネの「睡蓮の池」が見られますから
レオナール・フジタの企画展も興味深かったけど、もう一つの「モネー光のなかに」には心惹かれます。
人物より風景画の方が好きなのかもしれません。

モネの絵画は撮影OKなのでパチリ
モネには色々な睡蓮の絵がありますが、太鼓橋と柳も描かれているこの「睡蓮」が好きですね~

芸術を堪能した後は美術館のカフェで帰宅前に小休憩。
カフェではモネの絵画にちなんだスイーツがあり、娘たちは「ジベルニーの積みわら」や「ルーアン大聖堂」にちなんだスイーツを注文しましたが、私は「睡蓮の池」で
ジュレの上にフルーツが盛られています。

そこにノンアルコールスパークリングワインを注ぎます~

睡蓮の池が完成という仕掛け
見た目も味も満足しました

雨の箱根でしたが、大人の箱根旅をテーマに一泊二日、久しぶりに旅行を楽しみました。
散財しましたが、時に贅沢は素敵です
コロナ感染予防のため、各施設&自身も対策しているので多少不便ではありましたが、安心安全な旅ができたと思います。

次の旅は何時になるのか・・・
旅行好きとしては淋しい時間が続きますが、もう少しの我慢と思って、いつ来るか分からない当市のワクチンの順番を待ちましょうかね~

今は「風のガーデン」のネット配信番組上野ファームのインスタライブなどを見ながら、バーチャルガーデン巡りを楽しむとしましょう。
北海道ガーデンの空気だけでも感じたいもの。

そういえば箱根の道すがらニコライ・バーグマン氏のガーデンらしき看板を見かけました。
いよいよオープンなのでしょうか

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大人の箱根旅一日目 ~宿編

2021年07月04日 10時58分04秒 | 旅の記憶

今回の旅のテーマは「大人の箱根」なので宿泊代を奮発し、宿内での滞在を楽しめるような宿を選びました。
強羅温泉の「雪月花 別邸 翠雲」はお高い宿だけあって駐車場からサービスが良いことったら
玄関の構えも立派です。
この宿にした理由は他に、まずはコロナ対策がされている事、食事会場が半個室な事、客室に露天風呂がある事、大人数の宿泊が無い事等、3密になるリスクを回避できそうだったので。

娘と3名なので4人部屋にしたらベッドルームが二つありました。
リビングもあり寛げます。
チェックイン後は仲居さんがお部屋にお茶菓子を持ってきてくれるあたり「日本の旅館」という感じ。

お部屋は天然温泉の露天の檜風呂がついていて、ベランダには休憩スペースがあり、

箱根の緑をお風呂からも堪能できます。
霧がかかっていたけれど、それも幻想的で良かったですよ

部屋の設備にはコーヒーミル等のセットもあり、コーヒー豆を挽いて香りを楽しみながら頂きました。
緑茶の急須は鉄瓶でした。

高級旅館はいちいち拘って設えてあり、非日常感を味わえますね。
自分が一寸お金持ちになったような気分になり、少しだけど心に余裕が生まれる気がします。
それがリフレッシュにも通じるのかな~
コロナ禍で気持ちが縮こまって生活しているせいか、宿内でホッとしてる自分に気が付きました。
それが良い宿の第一条件かもしれませんね。


部屋で少し寛いだ後、クラフトビールが飲んでみたくて、調べていた強羅のブリュワリー「PUBSTOP」へ行きました。
徒歩数分かな~
着いてから知ったのですが、このお店は「GORA BREWERY&GRILL」の姉妹店だそうです。

店内は始めは私たちだけで密にならず~
6種類のクラフトビールを頂けます。


料理も美味しそうだったのですが、夕食は宿で食べるので、ここではビールだけ
名前を忘れちゃったけど、少し苦みのある爽やかな飲みやすいビールでした

ここでクラフトビールとビールを入れても炭酸が抜けない真空ボトルを買いました。
テレビで観たクラフトビールの楽しみ方を真似したくて


夕食は半個室なので他のお客さんと会うことが無く、その分安心してゆっくりできました。
器もお料理の一部ですね。
一の膳

タイミングよく次々コース料理のように運ばれてきますし、いくつかお料理を選べるのも嬉しい

デザートに行く前にお腹いっぱいに
しかし別腹

ゆっくり二時間ほどかけていただきました
どれも美味しかったです

食前食後と温泉に入ってまったりしました。
オールインクルーシブ(食事時のアルコール以外)なので、ソフトドリンク以外に瓶ビールや袋菓子も無料。
おかげで慌ててコンビニに買い出しに行くこともなく、落ち着いて滞在できるのが良いですね。
接客もとても良かったです

二日目に続く

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


大人の箱根旅一日目~乗物編

2021年07月03日 15時58分12秒 | 旅の記憶

本日は静岡から神奈川にかけてかなりの豪雨被害が出ています。
当市も未明にスマホのエリアメールが鳴りましたが、私の住む地区には大きな被害はありませんでした。
近隣の被害が如何程か案じています。

その豪雨の二日前6月30日&7月1日の一泊二日で箱根旅行に行ってきました。
昨年の3月から箱根旅を計画するも緊急事態宣言等により二度キャンセル
世の中「まん延防止」になったので「三度目の正直」と言う訳です。
感染防止策もバッチリして車で出かけました。
箱根は二日間とも雨でしたが、大人の箱根旅なので、その中で楽しめる方向で旅程を組みました。

一日目の午前中は芦ノ湖海賊船遊覧を。
水戸岡氏デザインの箱根海賊船「クィーン芦ノ湖」には以前から乗ってみたいと思っていたのですが、機会が無くて。
船体も優雅でゴージャスな雰囲気

船内は水戸岡氏らしいデザインでクラシックな雰囲気でシブ派手な感じで大人っぽくカッコ良いです。

折角なので特等席にしました。
階段周りも天井まで意匠が行き届いています。

船内の壁や椅子や床張り等、一つ一つが凝った設えになっています。

細部まで行き届いたデザインで統一感があり、とても贅沢な気分になりました。

デッキのドアや外壁も水戸岡デザインで統一されています。

この大きな船体の中と外、どのコーナーも素敵
「神は細部に宿る」という感じでしょうか。
雨の日だったので周りは霧に囲まれて富士山等全く見えませんでしたが、乗っているだけで優雅な気分を味わえて満足
また機会があったら「クィーン芦ノ湖」に乗りたいです。

憧れの水戸岡デザイン、バスと船には乗ったので、いつか列車にも乗りたいな。
まずは宝くじを買わなくちゃ~


船を降りて箱根海賊船の乗船場前の「茶屋本陣 畔屋」でお土産を見繕い、二階の「cafe KOMON 湖紋」でランチ
地産地消の食材を使った今どきのシャレオツなお料理で美味しい
箱根のランチって、今まで蕎麦ばかりでしたが、こうしたランチも良いのね~

「茶屋本陣 畔屋」の中庭が、ちょっと凝っているのですが、雨のため遠くから一枚紫陽花の写真を

紅葉も良さそうなので、次回は秋のお庭を見たいものです。


車を強羅の宿の駐車場に置いて、次の目的地へケーブルカーに乗りました。
箱根でケーブルカーに乗るなんて、何十年ぶりでしょうか。
これは新車両なのだろうか

シートの柄が紫陽花のモチーフで、線路わきにも紫陽花が咲いていました。
久しぶりのケーブルカー、面白かったです。

目的地は「cu-mo 箱根
見晴らしが良いはずですが霧、霧、霧

足湯せず黒玉子を買いにロープウェイに乗りました。

周りは霧だらけで何も見え~ず
大涌谷のゴロゴロした火山礫の山肌を上から見たかったけどな~

目的の黒玉子を買って、外に出ると目がチカチカ
火山ガスが発生しているようで、雨は一時的に止んでいましたが外に長い出来ず

でも、色々な乗り物に乗れるというアトラクション感が箱根旅の面白さでもあるので、とりあえず満足
娘たちは遠足で何度も箱根に来ているので、とても懐かしかったようです。
いつも車移動なので、私も久しぶりのケーブルカーやロープウェイが楽しかったです

平日でこんな雨の日だったので、どこに行っても密とは程遠い状況で、私たちは安心でしたが、土日しか営業していない施設もあり、ちょっと残念でもありました。
まずは安全第一ですものね、今は。

宿編へ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


香りの良い花の咲く6月下旬のマイガーデン~動画

2021年07月01日 20時00分46秒 | 庭作り(2014April~)

今日から7月ですね。
一寸リフレッシュしてきましたので、その様子は後日に

ガーデンダリアが次々と咲いています。

移植したガーデンダリアも咲いてきました。


ユリがどんどん咲き進み、庭が香る6月末のマイガーデンを動画にしました。
香りを伝えられないのが残念です。

香りの良い花の咲く6月下旬のマイガーデン

 

少し色々から距離を置いたら、少し頭がスッキリしました。
また頑張ろう~
7月になったので豪雨がおさまったらアジサイを剪定しなくてはね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村