旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

スノードロップの咲き進みと寒波の影響

2023年02月08日 15時31分42秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は3月初旬のように暖かく、午前中は公園のボランティアへ行き、午後からテニスのレッスンへ行き~
とちょっと頑張ったら、今日は天気も今一つのせいか体が重くて~
活動している時はテンションが上がっているせいか疲れを感じないんだけどな~
でも明日から天気が悪くなる予報なので、ホームセンターへ肥料など買いに行きました

立春以降、少しづつ最低気温が上がってきたせいか、スノードロップも咲き進んでいます。
昨日は陽射しがあったので花開いていましたが、今日は一日曇り空なので花は閉じてしまいました。
何とか3輪は咲きそうです。

寒さに慣らしていたプリムラ・ベルベットドレスを地植えにしました。
順調に育って欲しいわ。

寒波の時期に軒下へ避難させていた鉢植えを花台の上に戻しました。
少しレイアウトを替えてみました。

ビオラ・フレアブルーの咲き様が思わしくなくて心配
太い茎に花がくっついたように咲いています。
茎が無いみたい。
これも寒さのせいなのかなそれとも病気又は生理現象
暖かくなるまで様子見です。

耐寒性の弱い植物は、今年も先日の大寒波でかなりダメージを受けました。
ラスティーセージは今冬も地上部が枯れました。

一寸残念だったのはウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)に被害が出たこと。
今まで冬期は葉が茶色っぽくなっても枯れることは無かったけど、今年は一部枝枯れしています。
こんな事初めて。

ウエストリンギアの枯れ込みが大寒波のせいだとすると、他の半耐寒性の宿根草が心配
秋咲き宿根サルビア類が、春に芽を出してくれますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の野鳥たち

2023年02月05日 16時40分35秒 | ライフスタイル

立春を過ぎて、いよいよ私の花粉センサーが働きだし、洗濯物は部屋干しに
今年の花粉の飛散は例年の10倍なのだとか。
気を付けるのに越したことはありません

昨日ぶら下げたミカンに、今日もメジロがやって来ました。
一眼レフだと背景が玉ボケして、ちょっと良い感じの写真になりました。

メジロが来るようになったら、他の野鳥もやってくるようになって、ミカンは食べないけどスズメも止まり木に寄りました。

その後スズメは水盤へ
水浴びでもするのかと思いましたが、飛び立っていきました。

メジロも気が付いたのか番で水盤へやって来ました。
メジロたちは水を飲んでいました。
水浴び姿が見たいな~

ジョウビタキもやってくるようになりました。
今までどこに隠れていたのでしょうね~

ガーデニングして土を掘り起こしたりしたせいか、シジュウガラがやって来て土を嘴で突いていました。
虫でも探していたのでしょうか。
後ろ姿しか撮れなかったけど

野鳥たちのお邪魔にならないよう気に掛けながら、昨日今日とガーデニング
バラに寒肥を与えたり、生育の悪い植物を思い切って整理したり、伸びすぎたヘデラを切り戻したり・・・
お天気の良い日は少しづつ、春の準備をしなくては。
球根の芽がアチコチで見えてくるようになったしね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


立春の緑色

2023年02月04日 12時38分32秒 | ライフスタイル

本日は立春で、暦の上では「春」が始まる日。
寒中の大寒波は一段落し、ようやく春の気配が見えてきました。

植えて二年目のスノードロップの蕾が、もう少しで開きそうです。
ここで宿根してくれると嬉しいな。

今朝ミカンを食べようとして、腐りかけているのを発見。
半分に切って庭に吊るしてみたところ、思いがけずメジロがやって来ました
今期初メジロかも
超嬉しい~

どうやら気に入ったようで食べてくれました。

その後別の場所のミカンにもメジロが
どうやら番のようです。
ウチには来なかったけど、この辺りには居たんですね~
そう思うと一寸ホッとしました。

綺麗な黄緑色が、立春らしいでしょうか
リビングの窓から眺めてニヤニヤしちゃいました

メジロに呼び寄せられたのか、シジュウガラも姿を現しました。
ピーナッツは食べていきませんでしたが、来ただけでも良しとしましょう。

お向かいの庭の木に停まっているスズメ軍団と一羽のメジロ
メジロはこの後すぐに飛び立ちましたが、どうやらお隣にはしょっちゅう来ているのかもしれません。

今冬は野鳥たちになかなか出会えなかったから、本当に嬉しい立春となりました

このところ毎日、男女ともにカーリング日本選手権を観ていて熱戦&激戦に感心しきり。
戦略&テクニック&運・・・奥の深いスポーツなのだと思います。
北海道のチームは応援していますが、湘南の当市出身の若い選手がいると知ってビックリ
彼等の頑張っている姿は一層応援したくなります。
カーリングが徐々に全国区のスポーツになっているという事かしらね~
オリンピックシーズン以外でもウインタースポーツを放送しているNHKに受信料を払っていて良かった、と思うのでした

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ヘレボルスの葉切りとバラの冬剪定しました。

2023年02月01日 14時54分47秒 | 庭作り(2014April~)

今日は3月初旬並みに暖かくなる、という予報を信じて、午前中からガーデニングしました。
2月になったし、今後は最低気温が氷点下になることがないと信じて、ヘレボルスの葉切りをしました。
株元に陽を当てて開花を早めようという算段です。

ヘレボルス・ニゲルは蕾を立ち上げてきていました。
ネットで調べると古葉を切らない方が良い品種なので、昨年は葉を残しましたが、今年は花が沢山ついたので葉は切りました。
これで株が痛むとも思えないし。

八重咲きのヘレボルスも蕾がほんのり開いてきました。
地植え一年目なので花数が鉢植え時より減ったようですが、管理が楽なので気持ちがそちらに傾いちゃって

早咲きの一重の白いヘレボルスはしっかりお顔を見ることができるようになりました。
少しそばかすも入っていて、可愛らしいです。


バラの剪定もしました。
季節になれば季節のバラ仕事をしなくてはね。

テリハノイバラのローズヒップを沢山収穫
何かクラフトなどできるかな


午後はバラの肥料を与えよう~と計画していましたが、風が強くなり体感温度が低くなり後日にすることにしました。
乾燥が続くので冬だけど庭全体に水撒きしました。
今日はこの辺でガーデニングはお終いにして、テレビでカーリングの日本選手権を観ようっと
女子も男子も良い戦いぶりだし、何か観ちゃうんですよね~
ロコ・ソラーレの妹分ロコ・ステラのユニフォームに付けられているスポンサー企業の名前が地元過ぎて~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村