旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

日比谷でランチと観劇と~天保十二年のシェイクスピア

2024年12月15日 20時04分31秒 | ライフスタイル

12月12日(木)

東京日比谷へお芝居を観るために出かけました。
まずは腹ごしらえにと東京ミッドタウン日比谷6階にある「Q CAFE by RoyalGardenCafe」へ
テラスからの眺望がとても良いのです。
皇居とか

色づく日比谷公園とか

日比谷の銀杏並木が見下ろせます

本当は、眺望の良いテラス席が良いのですが、この日は今季一番の冷え込みかと思うくらい寒くて断念
店内でランチコースを頂きました。
鯛のポワレが美味しくて、都心なのにリーズナブルなお値段かと思います。
カフェラテがボウルのカップで提供されるあたり、意識高い系かと
オープンなのにゆっくりできるカフェでした。


いざ日生劇場へ
今回の演目は井上ひさし作「祝祭音楽劇 天保十二年のシェイクスピア
昔から名前だけは知っていましたが観劇はかなわず、ようやく~
シェイクスピア関連なら、何でも見てみたいと思っているし、一度は井上ひさしの劇作を観たいと思っていたので。

今年二度目の日生劇場だわ

長~いお芝居で、お芝居だけで3時間強あります。
ほんと、シェイクスピア並み。


作品の名前とストーリーしか知らなかったので、この芝居が本格的音楽劇(ミュージカル)で驚きました。
もっとリサーチすれば良かったかな、と思いましたが、それはそれは新鮮で嬉しかったです
最初に「もしもシェイクスピアがいなかったら」という歌で始まります。

  もしも
  シェイクスピアがいなかったら
  文学博士になりそこねた
  英文学者がずいぶん出ただろう
  ・・・・・・・・・・・・・・・・中略・・・・・

  もしも
  シェイクスピアがいなかったら
  バンスタインはウエストサイドを
  とても作曲できなかっただろう
  ・・・・・・・・・・中略・・・・・・

と続きます。

お芝居はシェイクスピア劇と天保水滸伝(講談)を合わせたようなシナリオで、シェイクスピアのエッセンスがたっぷり詰まっています。
有名な四大悲劇をはじめ歴史劇や喜劇も織り交ぜられていて、シェイクスピア劇の模倣を見つける度に面白くなっちゃう
特にハムレットの「To be or not to be・・・」の和訳に関しては、歴代の和訳をこれでもかと語りまくっていて笑えました。
しかし演出は猥雑極まりなく、令和ではコンプライアンス違反かR指定かと思われましたかね
パンフレットには小さな文字で「上演に際して、今日では不適切な表現がありますが、作品の時代背景や芸術性を尊重し、そのままの形で上演させていだたきます」と断り書きがありました。
シェイクスピアも猥雑でありますが、ここまでではないし~と異論を唱えたくなりますが、膨大なセリフ量と死者のオンパレードはシェイクスピア劇らしく、作品と演じ手のパワーがビンビン伝わってくきて、とても面白かったです
音楽も素晴らしかったし、歌も踊りも芝居も上手で感激しました

やっぱりシェイクスピア劇は、どんなに翻案されてもゆるぎないのだと確信しました。


せっかく日生劇場へ行ったので、隣りの帝国ホテルへクリスマスツリーを見に行きました。
ロビーの薔薇のディスプレイもゆるぎないですね


昨日「今年の漢字」が発表され「金」でした。
私にとっての「今年の漢字」は「」かな。
沢山ステージを観ることができましたし、これからも続きます。

冬は私的オフシーズン
ガーデニングやガーデン巡りをしない時間を有効活用しようと思いますので、どうぞよろしくお付き合いください

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


花台のビオラたちと庭の様子と鉢替えと

2024年12月13日 07時53分38秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

日々冷え込んできて、とうとう今朝の我が家は初氷
とは言え、お天気の良い日は続いて、花台のビオラたちも良く咲いています。
可愛らしいわ~

色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは、黄色の花も咲いてきました。
近年、一株の中でこうして色違いの花が咲くビオラが増えたように思います。
そしてその変化を個性として歓迎する傾向でもあるようです。


鉢植えのブルーベリー3本、どれも紅葉しています。
今年は綺麗に色付いたかな。


玄関前のエリカ・ウィンターファイヤーは花数が増えました。
これから徐々に成長し、通年このオレンジ色の花を付けるようになるでしょう。


オリエンタルリリーの草紅葉も進んで、綺麗に色付いています。


先日室内に取り込んだミルクブッシュ
鉢に触る度にボロボロと黒い粉が落ちてきます。
今までは無かったのに、なんでだろう
と考えて、どうやらコンクリート製の鉢が劣化して剥がれ落ちているみたい。
五年以上使っていますからね~
なので、鉢を取り替えることにしました。

大きさが良さそうな空いている鉢は、以前頂き物のシクラメンが植えられていた鉢だけ
急を要するので、とりあえずその白い鉢に植えました。
そうしたら、なんという事でしょう~
ちょっとスタイリッシュなインテリアグリーンぽくなっちゃって
鉢を替えただけで植物の印象がこんなに変わるとは
すっかり忘れていましたが、そうだったのよ。


でも、部屋のコンセプトとは一寸違うので、ゆっくり新しい鉢を探そうと思います。

晴れが続くのは嬉しいけれど、一雨欲しいわ。
庭も人もカッサカサ
今夜は天気予報通り降ってくれるかな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


市内のカフェと市民オペラ

2024年12月11日 08時40分24秒 | ライフスタイル

昨年より大好きだった観劇を本格再開し、ミュージカル、シェイクスピア、小劇場、コンサート等へ出かけてきて、今年はオペラを観てみたいな~と思っていましたが、一寸敷居が高い
そんな時思い出したのが、市民オペラ
今年が開催年だったのでラッキーと、チケットを取りました。

12月7日(土)
藤沢市民オペラを観に行く前に腹ごしらえしようと、南口の古民家カフェへ行くも、臨時休業
一寸焦ったのですが、古民家カフェの向かい側に、お洒落なカフェが二軒ありました。
メインストリートから路地を入った場所なのに~
どちらにしようか迷って、広々としたテラスのある「BEER&CAFE ASIS」(左側)に入りました。

冬でなければテラスの方が楽しいかもしれませんが、寒い日だったので店内へ

キーマカレーとジンジャエールを注文しました
キーマカレーは甘めで、辛さが調整できるので私むきかな。
美味しく頂きました。

藤沢駅周辺でお酒を飲むことはほとんど無いですが、機会があったら一度ビールを飲みに来たいですし、お隣のサラダカフェにも寄ってみたいし、何より古民家カフェに
歩いてみるものですね。


藤沢市民会館の手前の広場のメタセコイヤが紅葉していました。
針葉樹の紅葉を見るのはカラマツ以来かも



さて目的の「藤沢市民オペラ」は、昭和48年初演で最古の市民オペラという歴史ある舞台です。
指揮者、ソリスト、舞台装置はプロが務め、コーラスとオーケストラは市民団体が務めています
初代の総監督は元藤原歌劇団の指揮者福永陽一郎さんで、1990年に亡くなる前まで務めていらっしゃいました。
福永さんが指揮した最後の演目「椿姫」(1988年)を藤沢市民会館に観に行って、オペラに感動したのを覚えています。
いつかまた観劇したいと思って、彼是36年経ってしまいました
今回の演目は「魔笛」

有名なモーツァルト作のオペラで、その中の歌は時々耳にしていたので、一度舞台を観てみたいと思っていました。
ドイツ語公演だったためか、字幕はついていたものの物語に入り込めず、歌を鑑賞するのが精一杯でした。
でも、有名な「夜の女王のアリア」を聴け、その歌声に感激しました
「パパパの二重唱」も楽しかったです。
「魔笛」の世界観は今一つ理解できなかったけど、高潔と猥雑とが入り混じる物語は面白いです。

頂いたチラシに、この演目とコラボしたお店が紹介されていました。
割引でグルメを楽しめるようです。
映画のチケット割引みたいですね。
こうした取り組みを事前に知っていればな~

演目は結構長くて、休憩を入れて3時間半

 

帰りはすっかり暗くなり、おかげで藤沢駅のイルミネーションを観ることができました。


会場の藤沢市民会館は築50年以上経ち、令和8年春に閉鎖して、以後建て替えになるそうです。
確かに老朽化を感じましたから、仕方ないかな。

素人なのでオペラもテキトーな理解ですが、また観に行ってみたいと思います。
フィギュアスケートでよく使われている音楽、オペラ「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」を舞台で聴いてみたいな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


カフェでしめ縄飾り作り

2024年12月09日 09時56分38秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

先週、隣町のカフェ「Tio_ COFFEE」行われた「しめ縄飾り作り」のワークショップに参加してきました。
あ~、師走ですね

先生は近隣の寒川町でドライフラワーのレッスン販売をしているcocohanaflowerさん
花材には沢山のドライフラワーがならんでいました。

そこから好みのドライフラワー三本と水引五本を選び、さらに稲穂二本とで作ります。

まずは水引を用意されたしめ縄リース台にセッティング
私は水引は一本ずつ五色選びました。

そこにドライフラワーの花束を取り付けます。

そして先生がもってきたリボンの中から一色選んで、

水引とドライフラワーを束ねたワイヤーを隠すようにリボンを結んで出来上がり
材料&講習料2000円+ワンドリンクで、一時間かからず作れました。
花材を買い足せば、もっと豪華になるようです。

リボンを結ぶ前はバランスが今一つだな~と思っていましたが、リボンを結ぶとバランス良くなった気がします。
けっこう渋め
リボンを黄色系にすれば明るい感じになったかもしれないな~
でもコレはコレで気に入っています


帰りにカフェで手作りマフィンをテイクアウトしてきました。
このカフェのマフィン、トッピングにザクザクしたクランブルが乗っていて、そこが気に入っています。
季節のマフィンは今は「栗」
美味しかったですよ


しめ縄リース台があれば、自家製ドライフラワーでも作れそう
新たなクラフトの楽しみができたかな。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


冬バラと初冬の庭

2024年12月07日 08時24分22秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は近所の畑が真っ白になるぐらい霜がおり、今季一番の寒さだったかも。
それでも12月に入り暖かい日が続いて、おかげでこの時期の庭仕事を終えることができました。
残りの大仕事はつるバラの剪定&誘引かな。
それは年明けに

冬バラが咲いています。
12月なのにね~昔は考えられなかったかも
ディスタントドラムスはピンク色が多めかな。

アスター・レディインブラックのシードヘッドを背景にパチリ
背景が初冬の雰囲気なので、冬バラっぽく見えるかな。


グラハムトーマスもアーチの天辺で数輪咲いています。


HTの白バラはまだ蕾があって、これから咲きそう
12月に綺麗なバラの花を見ることができるのも温暖化の影響かしらね。


アムソニア・フブリヒティが綺麗に草紅葉しました。
築山は黄金色で明るいです
モナルダ・ホワイトのシードヘッドも綺麗に残ってコンビになりました。
今年は上手くいったかな~


遅咲きの八重咲きアスターがまだ咲いています。
花期が長いわ。


サルビア・エレガンスとサルビア・レウカンサとサルビア・イエローマジェステイーも、まだ花が残っていて、一寸クリスマスっぽい色合いか
この風景はいつまで続くのだろう。
これから冷え込む日々なので、このサルビアトリオも近日中に店じまいかも。


秋に植えたケイトウの頭が重くなって折れていたので、切ってアスターと活けてみました。
黄緑色の花が個性的で好きだわ


寒い時期は家の中で花を楽しむのが私流。
これからは時々フラワーショップを覗きに行ってみようかな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


新たな~ビオラの植え付けと花苗屋さん

2024年12月05日 11時07分18秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日は追加のビオラの植え付けをしました。
買い過ぎないように自転車でいつものガーデンショプへ行ったのですが、やっぱり余分に買ってしまった
ビオラ・クリオネは桂楓園(初めて見る名前)のビオラだそうです。
この薄墨色というのでしょうか、青色に魅了されちゃって~
大型コンテナに寄せ植えしました。

築山の外周のコンテナには赤紫色と薄紫色のビオラを植えました。
真ん中の緑の葉は、たぶん葉だけ育った状態のスノードロップ
今期は球根が大きくなることを願って葉を育ててみようかと・・・

ビオラはヘレボルスの花色と同系色のコンビになるはず。

ミニ球根だけの鉢も作りました。
ビオラ後は、この辺りの鉢には何も植えないので、球根の管理が楽かな~と思って。


先日初めて訪れた花苗ショップで見つけたビオラ・パイナップルクラッシュ
明るい花色で暖かみがあって育ててみたくなり、徒長株でしたが二株買いました。
植えるとだらしなくなるので~

切り戻してコンパクトにし、ミニチューリップ・ショーグンと寄せ植えにしました。


切り戻した茎は、ミニガラス花瓶に生けて庭に飾りました。
ちょっと可愛いでしょ


そのビオラを買った花苗屋は国道沿いにある「すがーでん」
看板は目にしていたのですが、不定休(雨の日は休み)らしく入らずにいました。
たまたま近くまで行ったので寄ってみました。

カフェ・KO-BAの前庭に出店しています。

ルーシー・グレイやグリーンファームに無いビオラが売られていて、これは第三の選択肢かも
ゆっくり見たかったけど、雨がパラついてきたので退散。
徒歩だったし傘を持っていなかったのが幸いしたかな
買いすぎ注意なのでね


ネットショッピングの買い回りはしませんが、リアル店舗で買いまわる~
さらなる苗選びの楽しみができたかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


12月になったので観葉植物を室内へ

2024年12月03日 09時03分04秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

12月に入りましたが、案外暖かく、今日は10月中旬並みとか。
それでも一昨日、外に出して育てていた観葉植物と多肉植物を室内へ取り込みました。

先だってベンジャミンゴムノキ(フィカス・ベンジャミナ)を剪定しました。
鉢から根を出して半ば地植えのような状態で育っていて、その根を鉢に合わせて切ってから取り込むので、根を切った分だけ地上部も切らないと、冬の間本体が持ちこたえられない、と思っているので。

ビフォー

アフター
今年は例年の倍切り詰めました。
来年は木を仕立て直そうと思っているので、今から準備

いつもなら天井ギリギリの高さですが、今年はすき間があります。
一寸だけクリスマスオーナメントを付けてみました。


多肉植物も室内へ
左がユーフォルビア「マハラジャ」で右がミルクブッシュ

ミルクブッシュは紅葉していました。


ただ水を与えているだけなのですが、少しづつ育っているから不思議なマハラジャの表側

裏側はかなり複雑な構造になってきました。

上から見たら、ヒダが何層にもなっているのが分かります。
水とお日様だけでここまで育つのだから不思議。


ミニベンジャミンとサボテンも取り込みました。


寄せ植えのサボテンは、弱いものから枯れて、今は4種類。
毎年株分けしようと思いつつ、ついつい放置
ミニ鉢のサボテンは次女が放棄した株です。

多肉植物をインテリアチックに飾りたいと思いつつ、アイディアがわいてこなくって~
「これ、かっこイイぜ!」とは、なかなかいかなものですね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


銀座で紅葉狩り

2024年12月01日 11時38分08秒 | お出かけ先の庭と花

一昨日午後に新型コロナワクチンを打ち、夜半に熱が出て、カロナールを飲むも一晩中悪寒に震え、昨日は37度前後の熱で体のだるい一日を過ごしました。
今朝は熱も下がり通常通りになりましたが、副反応の少ないワクチン開発を切望するばかりです。

11月28日(木)
年一回開催される、友人の日本画のグループ展を拝見しに銀座へ
銀座は訪れる度にインバウンド客が増えていて、その人気に驚きます。

その中でも静かな癒し空間を求めて、GINZA SIX(銀座シックス)の屋上ガーデンへ
出来た年の秋(2017年)に訪れましたが、その時は混んでいてじっくり見られず仕舞い
今は平日ということもあり、休憩の方がチラホラ
なので屋上をぐるりと一周し、銀座の秋を感じてきました。
13階の踊り場の樹木が黄葉していました。
壁面緑化は少し痩せているような感じがしましたかね~
もう冬だし

木々が育って林になっていました
カエデが紅葉していました。

屋上の通路脇にも多くの樹木が植えられています。
紅葉しているのはアズキナシの木

この葉っぱは何の木なのでしょう
掌のようで可愛らしいです。

木の実も生っていましたよ。


秋の花も咲いていました。
ハギがまだ綺麗に咲いていたり、

今頃咲いているのだから、十月桜の仲間でしょうか
サクラが咲いていました。

これからはツバキの季節かな。

斑入り葉のアジサイの葉が綺麗でした。
今頃、こんな風になるのね~
なんか良いかも

冬はツワブキ
ガーデンを明るく照らしているようです


屋上にはお社があります。
靏護稲荷大明神(かくごいなりだいみょうじん)だそうで、「火防の神様」なのだとか。
人が神様の上を歩くのは失礼、ということでビルの屋上にお社が設置されることは珍しくないそうです。


屋上から見た東京の眺め~東京タワー、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、辺りが良く見えます。
BALENCIAGAのビルの屋上も気になるな~


スカイツリーも見えました。


屋上ガーデンの水盤は冬はスケートリンクになるみたい。
SHIP’S CATが鎮座していました。

現代アートと緑の癒合には、いつも若干の違和感を覚えますが、多様性の時代ですからね~


グループ展を見に行く前に腹ごしらえ
今回はファンケル銀座スクエアの9階にある「創作料理FANCL令和本膳」で。
ファンケル製品を使ってませんが、食事は別かと

SDGsの取り組みの一環なのか「和のクリスマス」ということで京都のふろしき専門店「むす美」とコラボしていました。
ふろしきラッピングのクリスマスツリー、可愛らしいです。

レストランのカウンターに抹茶椀が並んでいるだけでテンションアップ

折角なので欲張って量の多いセットを頼みました。
色んな種類がちょっとずつ沢山あるの、大好き
どれもホッとするような優しいお味で美味しかったです。

デザートの栗羊羹も
お腹一杯になりました。


友人の日本画は植物画が多いのですが、今回は「新しい画風」に挑戦したくなったそうで、抽象画を一枚描いていました。
この歳になって新しいことにトライしてみようと思う気持ちが素晴らしいなぁ~と感心し、なんだか晴れ晴れとした気持ちにもなりました。

私も庭というキャンバスに新しい風を入れてみようかな~
ナンチャッテ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村