卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

浅虫温泉 割烹旅館さつき

2016-08-23 00:07:17 | 温泉(青森市)
オリンピックロスだー!!
テレビで何か競技やってないかな?とチャンネルをザッピングする必要がもうなくなってしまった…。悲しい。
しかし4年後まで絶対死ねないぜ!ま、どうでもいい話。





昨日はこちらの「浅虫温泉」の「割烹旅館さつき」に行ってきました。


場所は浅虫温泉駅真裏の通り沿い。
県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、150mほど進むと右手にあります。



こちらは小さ目の旅館ではありますが浅虫では高級旅館です。

割烹旅館と謳っているだけあり、料理はものすごく定評があります。



日帰り入浴は夕方の2時間のみで、現金不可の麻蒸湯札利用で受付てくれます。

とはいっても冬に何度もフラれまくったので要相談です。


今回は宿泊客もいたようなので問題無く受け付けてくれました。



玄関からロビー。



脱衣場。




浴室は浴槽が一つのみ。

シャワー付きカランは4ヶ所あります。


ヒバ浴槽は42度の2人サイズ。

加水掛け流しです。
前回真冬に訪れた時は源泉掛け流しでしたが夏場はさすがに加水あり。

青森ヒバを使用した総ヒバ造りのこじんまりとした浴槽です。


お湯は無色透明、無味、ほぼ無臭、強スベスベ感あり。


湯口はアスパムの形しています!

アスパム湯口もヒバ造りです。
決してフリーメイソン的なものではない(笑)


展望窓からは狭いが綺麗に手入れされた庭を眺められる。

暫くしたら雷雨で土砂降りになったが…。



そんなわけで良い湯でした。

過去一度しか入った事なくて再訪がなかなか難しかったが、今回やっと入れて貸切状態でじっくりお湯を堪能できました。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・56.5度(加水あり)
効能・神経痛、リウマチ、婦人病など

料金・麻蒸湯札のみ
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊

住所・青森市浅虫字蛍谷71-7
電話・017-752-2352
立寄時間・15:00~17:00
定休日・宿泊状況次第

仙寿 鶴亀温泉

2016-07-21 00:37:42 | 温泉(青森市)
スペイン国立交響楽団の演奏会行ってきたが、まずすぐ驚いたのがプログラムが変わってたという事。
予定してたのが、カルメン組曲→アランフェス→スペインの庭の夜→ボレロだったが、プログラムが変わったという旨のプリントも配ってたのだが、それすらも違ったから今日になって急に変えたのか、スペインの庭の夜→ボレロ→アランフェス(アンコール)→三角帽子→アンコール(2曲目はカルメン序曲)ってなったのよ。
ファリャの三角帽子は全然聴いてないと思うのでやるなら予習しておいたのにさー。
一番盛り上がるボレロが中途半端な曲順だったし、しかも序盤の木管のソロのファゴットとクラリネットかオーボエの二人が連続してミスするという…。
とはいえ、全体的には素晴らしい演奏であって、スペイン国立ってくらいだからスペイン人多いだろうが、繊細さはあまり感じられない、とにかく情熱的でパワフルな演奏だったかな。
一番良かったのはアランフェスだった。クラシックギターも良いもんだ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「鶴亀(つるかめ)温泉」へ行ってきました。


場所は青森市安田の環状7号線バイパス沿いの運動公園方面へ曲がる交差点の角にあります。



こちらは大きめの公衆浴場です。

敷地内には介護施設もあります。


家族風呂は12室もあります。



脱衣場。




浴場は主浴槽、電気風呂、水風呂、露天風呂、小プール、上がり湯、サウナ、岩盤浴があります。


シャワー付きカランは39ヶ所と、掛けシャワーが1ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。



上がり湯。

よくかわらんが「龍神泉」と書いてある。


お湯は薄黄色、微塩気、ほぼ無臭です。


全体的に循環してて、塩素消毒あり表示ですが塩素臭はしません。



主浴槽は42度の15人ほどのサイズ。ジャグジー・ジェットバス・立ち湯付き。

湯口には湯華キャッチャーがあるのでもしかして湯口からは源泉掛け流しかも。
吸い込み口は数か所作動しているのでジェットバスにて半循環なのかな?


電気風呂41度の2人サイズ。

ここも湯華キャッチャ―湯口あるので源泉掛け流し?
でも電気風呂だから入らなかったけど。



水風呂は23度の3人サイズ。




露天ペースは露天風呂と小プールがあり。


露天風呂は42度の8人ほどのサイズ。

内湯と同じだから循環湯かな。



小プールは26度。打たせ湯付き。

あくまで子供用のプールでしょう。
子どもいなかったらぬるめ浴槽としてクールダウン。


サウナは86度の10人強サイズ。テレビ付き。



岩盤浴。

別料金と思いきや、入浴料だけで入れるよ!

自前のバスタオル敷いて寝ましょう。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

循環湯だけどそんなに悪くないですね。

入浴料だけで入れる岩盤浴も魅力ですね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)

泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・45.2度(循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛など

料金・400円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤーあり
施設・日帰り、家族風呂、食堂

住所・青森市安田字近野1-73
電話・017-766-8821
営業時間・5:30~23:00
定休日・無休

たらポッキ温泉

2016-05-20 00:01:04 | 温泉(青森市)
さて山形のどこ行くべ…。
何となくでしか決めてないので着いたら決めよう。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「たらポッキ温泉」に行ってきました。


場所は青森市鶴ヶ坂の県道247号線沿いにあります。
鶴ヶ坂駅の近くです。



こちらは温泉施設の隣にある「三幸食品」が経営する公衆浴場です。


古くは藩政時代にこの地に小さな温泉宿が3ヶ所あったようだが、その後いずれも閉館してます。
その後に「三幸食品」が工業用水確保の為に井戸水掘ったら温泉が湧いたので、地元民の要望もあって公衆浴場が出来ました。


その「三幸食品」の主力商品「たらポッキ」(いわゆるチーズ鱈)をそのまま温泉名に冠しました。


入口左手には三幸食品の水産加工品のおつまみがたくさん並んでますが、パッと見だけどたらポッキは無かったような?



脱衣場。

10円玉専用の珍しい有料ロッカーあり。



浴場は浴槽が2ヶ所あります。

アスパムの写真パネルと藤崎町の平川の白鳥の写真パネルが貼られている。

更に「鶴ヶ坂抄」という鶴ヶ坂温泉の歴史が書かれているパネルもあります。

鶴ヶ坂の歴史が詳しく書かれています。


シャワー付きカランは20ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は極薄い黄緑色で、薄い塩気、無臭、弱ツルツル感あり。


主浴槽は42度の8人サイズ。

加水掛け流しでしょう。


小浴槽は43度の2人サイズ。

こちらも加水かけ流し。
主浴槽と同じく湯口は1つだが、一度湯溜めして2つの分かれての投入。


建物の真ん前が線路なので電車の往来で結構騒がしくも感じますけどそれも悪くない。



そんなわけで良い湯でした!

青森市中心街の温泉はどこもイマイチだが、青森市に用があっての帰りは国道バイパスではなくわざと旧道を通ってこちらの温泉に入るのが楽しみでもありますね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.5度(加水あり)
効能・胃腸病・神経痛、虚弱体質など

料金・450円
備品・有料コインロッカー(10円)、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市鶴ヶ坂字田川88-3
電話・017-788-1347
営業時間・9:00~21:00
定休日・無休

健康の森 花岡プラザ

2016-05-03 23:25:41 | 温泉(青森市)
昨夜時期外れになってしまった弘前さくらまつりに行ってきた。
意外と西堀もまだ3分散り程度だったし、本丸のシダレも綺麗だったから楽しめたよ。
しかし平日なのもあってか人が少なくてびっくりしたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「花岡プラザ」に行ってきました。


場所は浪岡駅近くの国道7号線から県道34号線を国立青森病院方面へ曲がる。
400mほど進むと看板があるので右折し、道なりに進んだらあります。



こちらは青森市の国民保養センターで、日帰り温泉施設でもあります。


去年リニューアルオープンしました。



ホール。




浴場は一般風呂、高温風呂、気泡・圧注風呂、上がり湯とあります。


シャワー付きカランは23ヶ所(一部セパレート式)と上がり湯シャワーが2ヶ所あります。



上がり湯。

ここは真湯のようだが。



一般風呂は43度の10人弱サイズ。

加水掛け流しかな。


お湯は薄茶褐色で、微塩気、弱モール臭、ツルツル感あり。

塩素消毒臭ありです。



高温風呂は45度の4人サイズ。

源泉掛け流しでしょうか。
浴槽内壁の投入口2ヶ所から掛け流し。



気泡・圧注風呂は42度の10人弱サイズ。

ジェットバスから循環湯?投入。



そんなわけでまずまず良い湯でした。

リニューアルしてから二度目ですが、やはり前の方がよかったよね…。


どうせここまで近代的になるなら露天風呂やサウナも作ればいいのではないか。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・45.5度(加水・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰りのみ、大広間、個室

住所・青森市浪岡女鹿沢字野尻28-3
電話・0172-62-3023
営業時間・9:00~21:00
定休日・第3水曜日

多喜の湯

2016-04-24 00:00:49 | 温泉(青森市)
弘前公園の桜が満開になって見ごろらしいね。
そんな時に自分は午後から青森市に行ってたもんで、道中の津賀野の桜通りや、青森市の桜川をフラっと車で通っただけで充分じゃ。人ごみ嫌いだし。
今日の日曜日が一番ピークでしょうな。しかし早咲きになったもんで困ったもんだ。
最後に弘前さくらまつりあるある。薄着で夜桜行って風邪引きがち。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「多喜の湯」へ行ってきました。


場所は青森市栄町の国道4号線沿いの堤橋から合浦方面へ200mほど進んで信号のある交差点を左折して茶屋町方面へ100mほど直進すると右手の角にあります。


駐車場は建物向かって右手の道路を進むと右手にあります。



こちら昔ながらの温泉銭湯です。


県の公衆浴場料金が値上がりしましたが、こちらは微妙に上がってというか下げたというか440円設定になってました。



脱衣場。




浴場は主浴槽、熱め浴槽、打たせ湯、水風呂といった造り(サウナは現在使われていない)。

タイルアートは海岸。どこ?

シャワー付きカランは22ヶ所あります。
水栓は源泉でしょう。



主浴槽は42度の4人サイズ。

加温掛け流しかな。


熱め浴槽は43度の2人サイズ。

隣の浴槽と繋がっているが、底の湯口から激熱湯が投入されて熱め。



お湯は無色透明無味無臭。

以前より塩素消毒臭が弱めになってた。



打たせ湯。

レバー式の手動です。



水風呂は34度の1人サイズ。

ここは源泉掛け流しです!
源泉がもともとがぬるいので水風呂というよりはぬるめ浴槽といったところ。
ここは塩素消毒無し。



そんなわけで結構良い湯でした。

以前入った時は何故か激熱だったが今回は適温で、以前はもっと塩素臭強くて循環湯って感じだったが今回は加温掛け流しかな?と思えるくらい鮮度は良かった。

とにかくここの源泉水風呂はオールシーズン気持ちいいけど特に夏場は最高!競争率高いけど。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・34.8度(加温・循環あり、一部源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・440円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市茶屋町14-19
電話・017-741-0046
営業時間・13:00~21:00
定休日・月曜日

浅虫温泉 海扇閣

2016-02-22 00:20:46 | 温泉(青森市)
最近テレビによく出るようになったヒロミだが、どうやら嫌いなタレントの上位にランキングされてるらしい。
おそらく嫌いな人は若い人なんじゃないかな。ヒロミが昔活躍して時代を知らない世代の人たちだろう。
よく知らないチンピラっぽいオジサンが急にテレビに出てきて随分と偉そうにしてるから鼻に付くのだろうか。
自分らの世代ならヒロミは別に昔から何ら変わってないから久しぶりに出て偉そうにしても何ら気にならないしな。
セミリタイアしてた大橋巨泉がたまーにテレビに出てきて偉そうに振る舞ってると何かムカつくってのと、ヒロミの件の感覚は同じかもな。何せ巨泉のピークを知らないしな。
クイズダービーはギリギリわかるけど、巨泉よりはらたいらが印象強い。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「海扇閣(かいせんかく)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉のメインストリート沿いにあります。



こちらは浅虫で一番の大型温泉ホテルです。


日帰りも利用できますが1000円と高額なので「麻蒸湯札」利用します(実質500円です)。



綺麗で豪華なロビーです。



大浴場は9階にあるのでエレベーターで上へ。


脱衣場。

浴場も一通り備品が揃ってるのでタオル1枚持参で大丈夫。



大浴場はガラス張りで陸奥湾が一望できます。

浴槽が2ヶ所、露天風呂、上がり湯とあります。

シャワー付きカランは15ヶ所(一部セパレート式)で、上がり湯専用シャワーが1ヶ所。


上がり湯。



お湯は無色透明、無味、無臭、スベスベ感あり。
循環利用の為、塩素消毒臭あり。


主浴槽は42度の25人ほどサイズ。

循環湯です。


ぬるめ浴槽は40度の20人ほどのサイズ。

循環湯です。


壁には「鳥達の為に」というオブジェがある。

陶芸家の石澤誠一が浴場の壁に作ったもので、湯島の鳥たちを守りましょう、つまりは自然を大切にって事でしょう。



露天スペース。

露天といってもガラスを取っ払っただけの半露天で、浴槽が一つ。


露天浴槽は42度の2人サイズ。

ここだけ循環無しの加水掛け流しです。

とはいっても以前は無かった消毒臭はしたのが残念。


景色も窓越しではなく直接眺望できて潮風も感じられるので気持ちがいい。



そんなわけでまずまずいい湯でした。

お湯はイマイチだが景色は非常にいいので、景色料金としてちょっと高くつくが麻蒸湯札を利用して500円だと思うと満足できる。


最近は北海道新幹線のCMでサンドウィッチマンの二人もここに入浴してましたね。

 

個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・56.5度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・リウマチ性疾病、運動器障害、婦人病、動脈硬化症、高血圧症など

立寄料金・1000円
備品・無料貴重品ロッカー、ボディソープ、シャンプー、無料ドライヤー、飲水機
施設・宿泊、日帰り、売店、喫茶、宴会場、エステ、マッサージ

住所・青森市浅虫字蛍谷31
電話・017-752-4411
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休(年末年始・GW・盆は日帰り不可)

ホテル城ヶ倉

2016-02-18 00:27:59 | 温泉(青森市)
炉ばた大将で焼き鳥焼いてみた。
前回焼肉したら部屋中煙が充満して大変な事になったので、今回はアドバイスを受けて換気扇の下に置けは良いという事でガスコンロの上にコンロを設置…。
網の他に串焼きも出来るのだが、串の部分が熱くなってしまうが何とか使えて美味しく出来た。
換気扇の下なので立って焼きながら食べるおうち立ち飲みスタイル!ってもノンアルビールだけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ホテル城ヶ倉」に行ってきました。


場所は八甲田山中の城ヶ倉大橋から国道103号線に曲がると看板があるので少し上るとあります。



こちらは山荘タイプののリゾートホテルです。


ホテルの前にはロッヂなどもあり、この時期の客のメインは八甲田スキー場利用客であろうか。

館内にはスキーのメンテナンスのコーナーもあり、レンタルスキーもあるようだ。



もちろん温泉もありますが、立寄り料金も高額で湯使いも悪いという事で今までパスしてきたが、ここだけ未湯なのもなんなので今回思い切って入りに来ました。



ロビー。


フロントで1000円支払って、左奥に進んで下に降りて行くと浴場があります。


途中にある無料休憩場。



脱衣場。

備品等は揃ってるのでタオル一枚持参で大丈夫。



浴場は内湯、露天風呂、水風呂、ミストサウナといった造りです。


シャワー付きカランは10ヶ所で、上がり湯シャワーが1ヶ所あり。
カランのお湯も温泉利用してるようです。



内湯は41度の15人サイズ。一部ジャグジー・ジェットバス付き。

完全循環湯です。

お湯は無色透明、無味、無臭。

塩素消毒してるので消毒臭あり。



露天風呂。

眼前にはブナ林が広がる。


石風呂は39度で、浅めなのでほぼ寝湯で5人サイズ。

ここは源泉掛け流しです!

お湯は無色透明、無味、無臭。

ここは塩素消毒無しで、投入量も少ないし、単純泉なので特徴は無いが、掛け流しで悪くない。



水風呂は21度の1人サイズ。


ミストサウナは温度不明、5人サイズ。



15時ちょっと前に入ったら客はゼロで貸切状態でのんびり出来たが、15時半頃には客がどんどん入ってきて結構混みだした。
八甲田スキー場利用のスキーやスノーボード客が滑り終わって汗を流しに来たのであろう。
最終日帰り受付は15時だからほとんどが宿泊客かもしれない。

夕方は混むであろうが、料金も高いし日中はガラガラだろうな。



そんなわけで結構良い湯でした。

事前情報で循環湯なのは知ってたが、以前は露天風呂も循環で塩素消毒してたが、今は源泉掛け流しになったのが嬉しい誤算。

露天風呂でブナ林を眺めながらの雪見の寝湯は気持ち良かったです。


八甲田周辺だとハイレベルな泉質の名湯が数多くあって、ここの循環の単純泉は周りに比べると劣って感じるし料金も高いので再訪は微妙だが、冬場だと「猿倉温泉」や「八甲田温泉」も冬季閉鎖だし、「谷地温泉」や「蔦温泉」も十和田方面からじゃないと行けないし、「酸ヶ湯温泉」はいつも混んでるし混浴だしカランは無いし(玉の湯はあるが別料金)、ってなると冬場はここの温泉は重宝するであろうか。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・58.3度、50.2度(一部源泉掛け流し、加温・循環、塩素消毒あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

立寄料金・1000円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、化粧水、整髪料、無料ドライヤーなど
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・青森市荒川八甲田山中
電話・017-738-0658
立寄時間・11:30~16:00(最終受付15:00)
定休日・無休

みちのく深沢温泉

2016-02-17 00:47:01 | 温泉(青森市)
弘前市役所の駐車場に停めて帰る時に出庫する前に事前清算してから車を出して精算機の前に車停めて駐車券入れようとしても全然入らず、前の車は出庫してバーがずっと開きっぱなしになってたから、あー、事前清算したから勝手に開いたのだなと思ってそのまま駐車場を出たのだが、気づけば駐車券がまだ手の中に…。
何でこうなったのかよくわからんが悪気はありません!不正駐車で通報されなきゃいいが…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「みちのく深沢温泉」に行ってきました。


場所は国道103号線から県道40号線に曲がり田代平原方面へ進み、5kmほど進むと左に看板があるので左折し、未舗装路を200mほど進むとあります。



こちらは八甲田の山奥にある鄙びた一軒宿です。

超豪雪地帯なのに通年営業している根性ある施設であります。


左手が旅館と浴場、右手が広間もある浴場付きの貸切の宿泊棟らしい。


正面玄関は豪雪の為に締め切り、脇から入ります。

大量の薪とか色々雑然としてます。



愛想の悪い主人とそこそこ愛想のいい奥さんの二人でやってます。



お支払いして奥の浴場へ。


建物はかなり鄙びてます。


脱衣場。



カメムシキャッチャー(笑)

さすがに真冬はいなかったが秋は大量にいそうだ…。



浴場は内湯が2ヶ所と露天風呂があります。


カランは水栓蛇口のみが5ヶ所あるが、冬だからか水が出るのは1ヶ所のみ。


 
奥が熱め浴槽で43度の10人サイズ。

こちらだけ湯口より源泉が投入されている。

お馴染みの謎の数字配列…。



隣が適温浴槽で41度の4人サイズ。

こちらは隣の浴槽のオーバーフローの投入のみでぬるめ。
以前はこちらも湯口から源泉投入されていた筈だが、今はこちらの湯口は使われてないようだ。


お湯は緑掛かった薄濁り、鉄味と微炭酸味と微塩気、金気臭あり。


露天風呂。

眼前にはブナ林が広がる。


岩風呂は38度の4人サイズ。

湯口は2本あり、源泉投入に加えて内湯の廃湯と両方投入。


男湯と女湯の境のすだれが極端に短くて丸見え状態です!!
女性の方は気をつけて…としか言いようが無い。



そんなわけで良い湯でした!

昔はもっと白濁してたんだが随分と薄くなったもんだ。
でもこれはこれで悪くはない湯ではある。


2月1日に入りに来たのだが、例年だとこの時期に八甲田に上るには天候によっては命懸けで行かないといかんが、今年は暖冬で雪も少ないから楽に行けたわ。毎冬こうだといいのだがな…。

 

個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
泉温・45.8度(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、切り傷、やけどなど

料金・400円
備品・無し
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・青森市駒込字深沢650
電話・017-738-1464
営業時間・7:00~20:00
定休日・無休

沖舘温泉

2016-01-23 00:00:11 | 温泉(青森市)
青森市の浪打・浪館・沖舘・浜館・浜田とかの海に関する地名がややこしくていまだにピンとこない。
海から結構距離あるのにそんな地名だから尚更覚えづらいわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「沖舘温泉」に行ってきました。


場所は青森市富田の沖舘小学校や篠田小学校から少し離れた住宅街の中にあります。
ものすごくわかりずらい場所にありますが、近くまで行くと電柱の案内看板が何ヶ所もあります。



こちらは中規模の温泉銭湯です。


玄関入り口から男女別です。


番台制です。


脱衣場には籐の籠も置いてあります。


大事な注意書き。

もっと早くてもいいだろクソガキがっ!(笑)



浴場は主浴槽、ぬるま湯浴槽、水風呂、打たせ湯、サウナとあります。


カランはシャワー有り無し含めて62ヶ所あり。


主浴槽は変わった形で42度の10人ほどのサイズ。

四角形の中の凸型の真ん中あたりがジャグジーで、手前の仕切りの狭い浴槽が深めで、奥の狭い浴槽がやや深め。

お湯の投入は深め浴槽の底の湯穴と、ジェットバス数ヶ所。
吸い込み口も作動してるしジェットバスもあるので掛け流しかどうか微妙だが、溢れ出しは充分にあるし塩素消毒臭も無し。


お湯は無色透明、無味、無臭。



ぬるま湯浴槽は31度の2人サイズ。

こちらは主浴槽と別の源泉の単純泉で、トポトポ源泉掛け流し。

ぬるま湯なので主浴槽とのループが最高だが、何せ狭いので競争率が高い。


水風呂は21度の2人サイズ。




打たせ湯は2ヶ所。カーテンカバー付き。

脚の踏み台がバネになって荷重を感知して踏むとお湯が出てくるという仕組み。


ちなみにサウナは90度ほどで10人サイズ。テレビ付き。



そんなわけで結構良い湯でした。

場所がとにかくわかりずらくて確実に迷ってしまうが、それでも客は多くて変わらない人気を誇ってます。

青森市の温泉銭湯にしてはお湯は結構良い方じゃないかな。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・単純温泉(低張性アルカリ性温泉) 
泉温・43.7度、34.5度
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・420円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤーあり
施設・日帰りのみ

住所・青森市石江字富田1-16-1
電話・017-766-1725
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

浅虫温泉 本陣の宿 柳の湯

2016-01-12 00:00:51 | 温泉(青森市)
イエローモンキーって再結成したのかー。
最近の吉井和哉の言動からして再結成はするような気はしてたけどね。
しかし曲のリリースじゃなくて全国ツアーからやるとはすごいね。
近い所で宮城かー。って別にファンではなかったから行かないけど、でも本当は観たいのよねー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「柳の湯」へ行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリートを進み、左手の「辰巳館」の向かいに小道があるので曲がり、ガード下を潜って少し進むと右手にあります。
廃業した「双葉荘」の奥隣です。


駐車場は建物裏に3台分。もしくは建物右脇に横付けしましょう(正面は駐車禁止)。



こちらは歴史ある温泉旅館です。

本陣の宿と銘打っているのもあり、津軽藩直轄の本陣管理職や庄屋を営んでいたという歴史があり、「柳の湯」は津軽二代藩主信枚から名付けてもらったとの事である。



ロビーです。


以前は浴場まで土足で行けたはずだが、玄関で靴を脱ぎます。


今回は事前に購入した「麻蒸湯札」利用です。

通常での日帰り料金は800円と高めなので、湯札利用だとお得です。



フロントから奥に進むと男女別浴場があり、日中と夜間によって男女別浴場は入れ替わります。


脱衣場です。



浴場は内湯と露天風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは5ヶ所あります。



内湯は43度の10人強サイズ。

加水掛け流しです。
湯口の逆側にも蛇口があり何故かそこからも源泉が滴程度にチロチロと出てます。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。


露天風呂は浴槽、壁、屋根、サウナと総ヒバ造りとなっている。



露天風呂は43度の2人サイズ。

加水掛け流しです。


何故かサウナは露天スペースにあります。

サウナは70度の3人サイズです。


露天は広くはないけど、綺麗に手入れされた小さな庭、ヒバ造りの気持ち良さ、鳥のさえずりも聞こえて心地よかったです。



日帰り時間は2時間しかないが、その日帰時間開始13時から終了の15時前まで2時間近くいたが、客は他に1人だけいてしかもすぐ出たので長い貸切状態で、1時間くらいトド寝してました。



そんなわけで良い湯でした!

日帰り時間も短く、日帰り料金も高いけど、その分日帰り客は少ないしゆったり落ちついて入れるのがいいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・73度(加水あり)
効能・リウマチ、神経痛、痔、皮膚病など

料金・800円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ、無料ドライヤー、綿棒、化粧水など
施設・宿泊、日帰り、売店、宴会場

住所・青森市浅虫字山下236
電話・017-752-2023
立寄時間・13:00~15:00
定休日・無休

浅虫温泉 椿館

2015-12-30 00:00:00 | 温泉(青森市)
今年廃業した県内の温泉。
「薬研温泉古畑旅館」「大鰐温泉萩の湯」。以上。
今年は廃業温泉やけに少ないなー、って少ないに越したことはない!
ここ2,3年が異常に廃業温泉が多かったからさすがに落ち着いたか。
大変そうな温泉、特に旅館は結構ありそうだけど頑張ってほしいです!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「椿館」に行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリートの県道269号線沿いの南部屋旅館跡地の海扇閣の駐車場向かいに小路があるので右折し、200mほど道なりに進むと右手にあります。


こちらは浅虫温泉の中で一番古い歴史を持つ高級旅館です。


明治天皇が宿泊した事でも知られ、中でも棟方志巧が愛した旅館という事で館内には志巧の作品が数多く展示されています。


外には名誉市民の志巧先生がハネトの浴衣来てパ~ってお出迎え。



玄関先には飲泉所もあります。



今回は「じゃらん温泉パスポート」で半額利用させて頂きました。



脱衣場手前にも飲泉出来る飲水機があります。

飲んでみたら冷水だったので、温泉を冷まして提供してるようです。



脱衣場。




浴場は内湯、露天風呂、寝風呂、打たせ湯とあります。


シャワー付きカランは10ヶ所ほどあります。
カランのお湯も温泉利用しているでしょう。



内湯は42度の20人強サイズ。

加水掛け流しのようです。


お湯は無色透明、微塩気、芒硝臭あり。


寝風呂は38度の4人サイズ。

ここは塩素消毒臭がした気がする。


打たせ湯は1本で35度。

ぬるめ浴槽としても使える。



露天スペース。



露天岩風呂は41度の4人サイズ。

浴槽内に直接投入してますが、加水掛け流しかな?


露天は狭くて解放感がないですが、椿の木が何本も生えてます。



そんなわけで良い湯でした。

立寄料金はやや高めだが、高級旅館なのに立寄り出来るだけありがたいですね。

 

個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・74.5度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・700円
備品・ボディソープ、シャンプー、トリートメント、無料ドライヤーなど
施設・宿泊、日帰り、売店、宴会場、貸切風呂など

住所・青森市浅虫字内野14
電話・0120-8102-15
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休(繁忙期は日帰り不可)

浅虫温泉 帰帆荘

2015-12-11 00:57:59 | 温泉(青森市)
来年度から白神山地の暗門の滝の散策コースの仮設歩道を建設しないんだってな。
なので実質的に暗門の滝は観れなくなったようなもんである。
仮設歩道は川に掛かってるのでそれが無くなるという事は川の中を歩いていけば行けるわけだが、そりゃなかなか気合い入れないと無理な話で、よほど水流低くない限りは長靴でもきついだろう。
登山やトレッキングを普段からやってる人は大丈夫だろうが、ふらっとスニーカーでも暗門の滝へは行けてたのに今後は絶対無理になったわけだから観光客減るだろうな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「帰帆荘(きはんそう)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉駅の真裏の山手側にあり、徒歩なら歩道橋渡るとすぐ着きます。
車なら県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、200mほど進むと右手にあります。



こちらは公立学校共済組合浅虫保養所で、基本的に組合員の為の施設ですが、一般にも開放しているので宿泊も日帰りも可能です。



残念ながら来年3月末で閉館になるので最後に入りに来ました。


ロビーです。


日帰り入浴は400円ですが、前回組合員と間違ったのか200円で入れましたが、今回はもちろんしっかり400円お支払い。



こじんまりとした脱衣場です。



浴場は浴槽が2ヵ所あります。


シャワー付きカランは8ヶ所あります。
ソープ類完備しています。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。



奥の主浴槽は42度の6人サイズ。

高温の源泉がチョロ出しで掛け流しされています。
加水表示有るので湯溜め時加水かな。


手前のあつい湯は49度の5人サイズ。

完全源泉掛け流し。
激熱なので基本的に入れません。

ここは14時くらいから高温の源泉を湯溜めしておいて、宿泊者が夜にちょうどよく入れるようにしているとの事。
あくまで宿泊者用ですので日帰りの人は入れないようなもんです。

しかし湯もみしまくりで2秒くらい無理して入ったけど(笑)



そんなわけで良い湯でした。

以前は主浴槽がかなりぬるくて、しかも微かに塩素消毒臭もしたが今回は適温で消毒臭もなく良かった。

あつい湯は日帰りだと入れなくても仕方ないので無理しないように。


あくまで組合員向けの施設で日帰りにもあんまり向かないけど、それでも閉館は残念ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・400円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、大広間、売店

住所・青森市浅虫蛍谷85
電話・017-752-2017
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休(日帰りは年末年始不可)

浪岡駅前温泉

2015-11-30 00:52:26 | 温泉(青森市)
昨日注文したスタッドレスタイヤ取りに行って、もちろん自分で交換するので持ち帰り。
っても面倒だったから明日交換しよー。どうせ今もスタッドレス履いてるようなもんだし(1本だけ夏タイヤだが)。
ホイール込みで結構な値段したので数年は履きたいが、今の車は17万kmも走ってるので長くは持たないだろう、とりあえず再来年の車検前までは走ってもらわないと困る。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浪岡駅前温泉」に行ってきました。


場所は浪岡駅の出入口正面から県道235号線を200mほど直進すると右手にあります。


駐車場は砂利が敷いてあるところです。
舗装されてる所は向かいの肉屋の駐車場なので注意。



こちらは浪岡駅の駅前というには少しばかり離れた場所にある公衆浴場です。



脱衣場です。



浴場は浴槽が一つのみです。



シャワー付きカランは12ヶ所あります。
カランのお湯とシャワーも温泉利用してます。


お湯は黒褐色で、ほぼ無味、弱モール臭、ツルツル感あり。
たくさんの気泡が湯面に浮いています。


浴槽は42度の10人サイズで結構深め。

ライオン湯口からトポトポと源泉が掛け流し。


黒くてわかりずらいが、浴槽は意外と深いので注意。



先客3人が入れ替わりで出て、その後は30分以上貸切状態だったのでものすごくゆったり落ち着いて浸かりました。



そんなわけでとても良い湯でした!

いわゆる黒湯ですが、こんな黒かったっけ?って驚いたくらい濃かったし、日本一黒いといわれる東北町の「東北温泉」とほぼ変わらない気がする。


浪岡の近隣の温泉もどこも黒湯ではあるがここほどではないので、やっぱり浪岡ではここが一番かな。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・42.2度(低気温時のみ加温あり)
効能・神経痛、リウマチ、運動器障害など

料金・300円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー、申込制有料コインロッカー
施設・日帰りのみ

住所・青森市浪岡字細田87-14
電話・0172-62-7879
営業時間・9:30~22:00
定休日・無休

ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉

2015-08-28 00:13:11 | 温泉(青森市)
去年の消費税増税時にいくつかの温泉旅館で稀にあったのが日帰り入浴500円だったのに急に800円に値上げしたケースね。
3%上がったのに何で300円も上げるのか普通は納得いかないが、日帰り客を制限するために大幅値上げしたのであろうと無理矢理納得する事にして。
そういや蔦温泉がこの時期に日帰り入浴料金を800円に値上げしたとの事。
久安の湯も男女入替制になり、更に撮影禁止にもなったって事で何か行く気しなくなったので別に再訪しなくてもいいかな。
造りは素晴らしいけどお湯もムムムだし今思うとそんなに好みの温泉じゃないわ。
金銭的に余裕がある人は変わらず行ったらよろしいでしょう。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「八甲田温泉」に行ってきました。


場所は八甲田山中の田代平高原の県道40号線から県道242号線に曲がって500mほど進むと左手にあります。



こちらは以前は「遊仙」だった温泉です。

去年6月に大幅リニューアルしています。



ロビーです。



旅館の本館自体は全く変わりませんが、大浴場はリニューアルというより、全く違う場所に浴場の建物を真新しく作ってます。


大浴場のみ600円ですが、今まで未湯だったラムネ湯にも今回入る事にしたので、両方入ると1000円です(ラムネ湯のみは800円)。


大浴場とラムネ湯へはフロントの手前を左手に進んでいって、一度サンダルに履き替えて行くとあります。


大浴場のちょっと手前の右側にラムネ湯館があります。

まずラムネ湯に入ります。


ラムネ湯館は男湯、女湯、貸切湯とあります。


ラムネ湯浴室は浴槽が一つ。


カランや洗い場などはありません。水蛇口1つのみ。


ラムネ湯は37度の6人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は無色透明、酸味、明礬臭、ツルツル感、強烈泡付きあり。


とにかく泡付きがすごくてシュワシュワ~と気泡がはじけます。まさにラムネです!


ぬるめの温度なので長時間浸かれます。
気持ち良過ぎて30分近く浸かりながら熟睡してしまいました(笑)


ラムネ湯は別途料金なので客があまり来ないのでゆったり楽しめますね。



そして大浴場「龍神の湯」へ。

かなり大きい木造浴場です。
八甲田の森の木材を使用し、宮大工の工法で作ったそうです。


大浴場は主浴槽、ミルク風呂、露天風呂が二つあります。


シャワー付きカランは8ヶ所あります。


主浴槽は41度の40人ほどのサイズ。

湯口は両端2ヶ所の浴槽内に直接源泉投入されています。
以前はナイアガラ式掛け流しでしたが変わったのかな。


お湯は薄黄緑濁り、無味、微土臭、強スベスベ感あり。


とにかく広い浴槽で、投入量が減ったのか以前より適温に入りやすくなってました。



ミルク風呂は32度の10人強サイズ。

源泉掛け流しです。

お湯は水色白濁、酸味、強明礬臭、ツルツル感あり、泡付きあり。

ミルキーな硫黄泉ですが、ラムネ湯と比べると泡付は少ないけどこちらもぬるめで気持ちいい。



露天風呂です。

露天風呂は大小2ヶ所あります。


左の浴槽は45度の10人サイズ。

表示だと内湯と同じ源泉で去年入った時は内湯と同じなのがはっきりわかったが、今回は明らかに白濁して明礬臭もしていたので湯使いが不明。
湯口付近でも50度くらいの高温で、しかし高温の硫黄泉の源泉は無い筈。となると内湯と隣の硫黄泉の混合泉かな?


右の浴槽は30~31度の20人サイズ。

こちらは源泉掛け流しです。

お湯は水色乳白色、強酸味、明礬臭、小粒白湯華あり。

昔から露天で使われていた硫黄泉で、ここの硫黄泉は体に染み渡る感じがあって効能は抜群だと思います。


露天スペースはものすごく解放感があって、大岳?も眺められる抜群の景色です。



そんなわけで素晴らしい温泉でした!!

去年ここがリニューアルされた時は全く別の施設になって衝撃を受けましたがもちろん感動的な方で、八甲田エリアだとダントツでここが一番ですね!


数種類の源泉を楽しめ、どの源泉も個性があって代わる代わる入ると長時間は言っても全く飽きないし、ぬるめの浴槽が多いからゆったり浸かれるし、もちろん効能もばっちりだと思います。


大浴場+らむね湯で1000円とちょっと高くつくが、絶対このセット料金がおすすめだし損はしません!



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)※内湯
泉質・酸性・含二酸化炭素・硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型](低張性酸性温泉)※ミルク風呂
泉質・酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型](低張性酸性温泉)※露天風呂・ラムネ風呂
泉温・64.5度※内湯、35.9度※ミルク風呂、39.8度※露天風呂、37.9度※ラムネ風呂(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、高血圧、通風、リウマチ性疾患など

立寄料金・600円(ラムネ湯のみ800円、大浴場とラムネ湯両方で1000円)
備品・無料貴重品ロッカー、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、貸切風呂、食堂、売店

住所・青森市駒込字深沢776-2
電話・017-738-8288
立寄時間・10:00~17:00
定休日・無休(冬季休業あり)

あさひ温泉

2015-07-11 00:10:02 | 温泉(青森市)
昨日は青森市に歌舞伎観に行った。
四代目中村鴈治郎の襲名披露公演で、演目は「引窓」、口上を挟み、「連獅子」。
引窓は人情ものだが、予習してなかったから何となくでしかわかんなかったけど。
坂田藤十郎は口上のみの出演だったので残念。というか多分もう一線では活躍してないように見受けられた。
連獅子はものすごく感動出来て、中村扇雀・虎之助親子の見事な舞も素晴らしかったが、囃子連中の演奏に耳が虜になった。
久しぶりの歌舞伎だったが、今回は心から面白いと思ったので、これからは青森講あったら絶対行くし、県外でも有名役者来たら遠出も辞さない覚悟でござりまする。
極度の疲労からか公演中に両足吊って激痛で無言でもんどりうってたという…。
最近ロックライヴに全く行って無くて、慢性的なTシャツ不足に陥ってるので、販売コーナーで助六Tシャツ買ったのだが、家帰って封を開けたら助六プリントが後ろ部分で、前は全くの無地というダサさに失敗…。
ま、どうでもいい話。





先日こちらの「あさひ温泉」に行ってきました。


場所は青森市富田の生協コスモス館の裏手にあります。



こちらはややB級感溢れる公衆浴場です。


ロビーです。

券売機故障中だから現金手渡しでどうぞ。


脱衣場です。
 
沢山の絵画が並んでます。


全米オープンでジャック・二クラウスが青木功を抑えて優勝したといういつの時代なんだかわからん絵画あり(笑)



浴場は主浴槽、子ども風呂、打たせ湯、水風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは32ヶ所と、独立シャワーが1ヶ所。
カランのお湯も温泉利用されています。



お湯は緑黄土色、出汁味と塩気、ほぼ無臭です。


主浴槽は43度の25人ほどのサイズ。ジャグジー付き。
 
浴槽内の中央部底から源泉掛け流しされています。


子ども風呂は39度の(大人なら)3人サイズ。
 
イルカ型湯口から加水にて掛け流し。
ここは子どもに入らせるにはもったいない、ぬるめ浴槽です。


隣の水風呂は22度の10人ほどのサイズ。
 
それほど冷たくなくて水風呂苦手な自分でも入りやすくサイズも広め。
それにしても水流が強いぞ!


打たせ湯です。

手動ボタン式。


ちなみにサウナは98度の15人サイズ。テレビ付き。



休憩コーナーもあり。

スペースも広くて、長椅子もたくさんあるのでゆっくり落ち着いて寝れますね(笑)



ところで前回閉館時間20分前の22時40分に清掃が始まったと書いたが、今回はもう25分ほど前から清掃してた…。
じゃ、22時半閉館でいいのでは?とツッコみたくなったが、そのへんはいい加減だって事で。



そんなわけで良い湯でした。

相変わらずここは青森市中心街の温泉としては最高位ではないかと。

津軽地方じゃこの手の温泉は山ほどあるが、青森市は大抵循環なので掛け流しの温泉は珍らしいくらいだ。

浴場内に流れる演歌がまたB級感をあおりますなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性性高温泉)
泉温・44.9度(源泉掛け流し・一部加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・400円
備品・無料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市富田3丁目16-50
電話・017-766-9700
営業時間・5:00~23:00
定休日・無休