卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

たらポッキ温泉

2017-09-24 23:55:42 | 温泉(青森市)
りんご畑のシルバー(反射シート)をロールで買ってきて自分で長さ調整してカットして作るのを丸二日やって、それを畑に敷いてるんだけど、新品のシートの反射が半端なくてこの時期に思いっきり日焼けしてしまって、遅めの夏休み取って南国ではしゃいじゃった人みたいになったわ。ま、どうでもいい話。




先日こちらの「たらポッキ温泉」に行ってきました。


場所は青森市鶴ヶ坂の県道247号線沿いにあります。
鶴ヶ坂駅の近くです。


こちらは温泉施設の隣にある「三幸食品」が経営する公衆浴場です。


古くは藩政時代にこの地に小さな温泉宿が3ヶ所あったようだが、その後いずれも閉館。 その後に「三幸食品」が工業用水確保の為に井戸水を掘ったら温泉が湧いたので、地元民の要望もあって公衆浴場が誕生した、という歴史があります。


その「三幸食品」の主力商品「たらポッキ」(チーズ鱈)をそのまま温泉名に冠しました。


入口左手には三幸食品の水産加工品のおつまみがたくさん並んでまして、せっかくだから「たらポッキ」を買ったよ。

値段はだいぶ高いけどこれはほんとに美味い!さすが元祖チーズ鱈だ。


脱衣場。

10円玉専用の珍しい有料ロッカーあり。


浴場は浴槽が2ヶ所あります。

アスパムの写真パネルと藤崎町の平川の白鳥の写真パネルが貼られている。

更に「鶴ヶ坂抄」という鶴ヶ坂温泉の歴史が書かれているパネルもあります。

鶴ヶ坂の歴史が詳しく書かれています。


シャワー付きカランは20ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は極薄い黄緑色で、薄い塩気、無臭、弱ツルツル感あり。


主浴槽は42度の8人サイズ。

微量の加水掛け流し。冬は源泉掛け流しのようです。


小浴槽は43度の2人サイズ。

こちらも加水かけ流し。
主浴槽と同じく湯口は1つだが、一度湯溜めして2つの分かれての投入。


そんなわけで良い湯でした!

青森市の郊外の温泉の中でも結構好きな温泉であります。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.5度(加水あり)
効能・胃腸病・神経痛、虚弱体質など

料金・450円
備品・有料コインロッカー(10円)、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市鶴ヶ坂字田川88-3
電話・017-788-1347
営業時間・9:00~21:00
定休日・無休

仙寿 鶴亀温泉 家族風呂 三宝

2017-08-02 23:57:22 | 温泉(青森市)
平川市の大光寺温泉が先月末で閉鎖した…。
組合が解散したのが理由と書いてあるけど、何故組合が解散する経緯になったのかは書かれていない。
何でも温泉が出なくなったらしく、そうなると源泉の掘る位置を変えるか、今の掘削地で更に深く掘るかとの対策になるだろうが、そうなると莫大な金額が掛かるであろうし、組合の総会でその辺を話し合ったとは思うが、おそらく揉めに揉めて折り合いが付かず、喧嘩別れの解散になったと考えられる。
リニューアルしてからは建物も素敵な造りになったし、お湯も更にパワーアップしたし、以前より新規客が結構増えたのは確実だと思うし、貴重な共同浴場だったのにリニューアルして数年で無くなるのは非常に悔やまれる。
どこかの公衆浴場が買い取ってくれるのを祈るのみか…。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「鶴亀(つるかめ)温泉」の家族風呂「三宝」へ行ってきました。


場所は青森市安田の環状7号線バイパス沿いの運動公園方面へ曲がる交差点の角にあります。

家族風呂は大浴場の入口とは別で、大浴場の建物の裏側に入口があります。


こちらは大きめの公衆浴場です。

敷地内には介護施設もあります。


ロビー。

予め電話予約しておきました。


家族風呂は12室あります。



7号室の千鳥に通されました。


入室直前に湯溜めするのでプラス10分となり、実質70分利用できる。


部屋はトイレ・脱衣場付き。

テレビは無料。


脱衣場。



浴室。

シャワー付きカランは1ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


浴槽は42度の2人サイズ。

源泉掛け流しか、加水ありか。

お湯は無色透明、塩気、ほぼ無臭。


大浴場は循環湯だけど、家族風呂は掛け流しですね。


そんなわけで良い湯でした。

ジェットバス風呂は一室1000円なので次回はそちらに入りたい。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.7度(循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛など

料金・1200円×10室、1000円×2室(土日祝日は1500円)
備品・無料テレビ、無料ドライヤー
施設・家族風呂、公衆浴場、食堂

住所・青森市安田字近野1-73
電話・017-766-8821
営業時間・5:30~23:00
定休日・無休

天然温泉 和ノ湯(家族風呂)

2017-07-07 23:48:17 | 温泉(青森市)
何日か前の朝のラジオ番組で朝日新聞の編集者がフェイクニュースをどう見分けるかみたいな事を識者として解説してたが、元祖フェイクニュースはお前ら朝日新聞だろとツッコミたくなったわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「和ノ湯(わのゆ)」に行ってきました。


場所は青森市浪岡の国道7号線バイパスから県道44号線を空港方面へ走らせると右手にあります。


こちらは浪岡地区では比較的新しめで大きめの公衆浴場です。


水曜日は家族風呂が通常より300円安く入れます。


受付してから従業員が家族風呂の湯を張ってるようです。


家族風呂は6室あり。

樹の種類が部屋名になってる。


部屋付き、脱衣場無しタイプ。


テレビは有料です。


浴室は浴槽が一つ。

シャワー付きカランは1ヶ所。
カランのお湯も温泉利用していたかな。


浴槽は42度のギリギリ2人サイズ。

加温掛け流し。

お湯は薄茶褐色、無味、微モール臭、弱ツルツル感あり。

塩素消毒臭あり。


そんなわけでまあまあ良い湯でした。

お湯は大浴場と同じで塩素臭は残念だし、浴槽も段差部分が多くて狭い、テレビも有料で1500円は高い。安い日に来てまだマシだったか。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・37度(加温・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

家族風呂料金・1500円(水曜は1200円)
備品・無料ドライヤー、有料テレビ
施設・家族風呂、公衆浴場

住所・青森市浪岡杉沢字井ノ下133-1
電話・0172-62-7322
営業時間・7:00~22:00(日曜祝祭日は~21:00)
定休日・無休

ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉

2017-07-01 23:58:37 | 温泉(青森市)
おととい青森市文化会館でハンブルク交響楽団コンサート行ってきたがすごく良かった。
プログラムがエグモント序曲からベートーヴェンの5番とブラームスの1番で、シンフォニー2曲だったから疑問だったけど、続けて聴くとブラームスがいかにベートーヴェンのイズムを継承してるのかが再確認できるプログラムで納得だった。
ハンブルク響は特に弦楽が強くて、ベートーヴェンとブラームスの管弦楽の重厚感が十二分に表現できていて感動しました。
プログラムも悪くなかったし金曜の夜だったからもっと席が埋まっててもよかったのになと思ったけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「八甲田温泉」に行ってきました。


場所は八甲田山中の田代平高原の県道40号線から県道242号線に曲がって500mほど進むと左手にあります。


こちらは八甲田山中にある一軒宿です。

数年前に大幅リニューアルしています。


大浴場のみ600円ですが、別料金のラムネ湯と両方入ると1000円なのでそれにします。


大浴場とラムネ湯へはフロントの手前を左手に進んでいって、一度サンダルに履き替えて行くとあります。


大浴場の少し手前の右側にラムネ湯館があります。

ラムネ湯館は男湯、女湯、貸切湯とあります。


ラムネ湯浴室は浴槽が一つ。


カランや洗い場などは無しで水蛇口1つのみ。


ラムネ湯は37度の6人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は極薄水色透明、酸味、明礬臭、ツルツル感、強烈泡付きあり。


とにかく泡付きがすごくてシュワシュワと気泡がはじけるまさにラムネ!
酸味もあって飲泉も出来るので味もラムネに近いかも(笑)


ぬるめなので長時間浸かれるし、そのまま寝てましたよ。

ラムネ湯は別途料金なので客があまり来ないのでゆったりできます。



そして大浴場「龍神の湯」へ。

八甲田の森の木材を使用し、宮大工の工法で作ったそうです。


脱衣場。



大浴場は龍神の湯、ミルク風呂、露天風呂が二つあります。


シャワー付きカランは8ヶ所あります。


龍神の湯は44度の40人ほどのサイズ。

湯口は両端2ヶ所の浴槽内に直接源泉投入とナイアガラ式掛け流し。

お湯は薄黄緑濁り、無味、微土臭、強スベスベ感あり。


ミルク風呂は35度の10人強サイズ。

源泉掛け流しです。

お湯は水色白濁、酸味、強明礬臭、ツルツル感あり、泡付きあり。

ミルキーな優しい硫黄泉でこちらもぬるめで気持ちいい。



露天風呂は大小2ヶ所あります。


左の龍神の湯は湯量の関係で湯が張ってなかった…。

通常は内湯の龍神の湯の加水掛け流しだったかな。


右の八甲田元湯は38度の20人サイズ。

こちらは源泉掛け流しです。

お湯は水色乳白色、強酸味、明礬臭、小粒白湯華あり。


露天スペースはものすごく解放感があって、まだ雪が残る大岳かな?も眺められる抜群の景色です。


そんなわけで素晴らしい温泉でした!!

去年は湯量が不安定で営業してなかったが今シーズンから無事に営業してたので安心してたが、まだ湯量に問題あるのか露天の龍神の湯が張ってなかったのは残念だけど、内湯もあるから気にならなかった。


大浴場+らむね湯のセットにすると1000円とちょっと高くつくが、らむね湯は絶対入るべきだし、このセット料金は高くはないと思うほど満足できます!



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)※内湯
泉質・酸性・含二酸化炭素・硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型](低張性酸性温泉)※ミルク風呂
泉質・酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型](低張性酸性温泉)※露天風呂・ラムネ風呂
泉温・64.5度※内湯、35.9度※ミルク風呂、39.8度※露天風呂、37.9度※ラムネ風呂(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、高血圧、通風、リウマチ性疾患など

立寄料金・600円(ラムネ湯のみ800円、大浴場とラムネ湯両方で1000円)
備品・無料貴重品ロッカー、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、貸切風呂、食堂、売店

住所・青森市駒込字深沢776-2
電話・017-738-8288
立寄時間・10:00~17:00
定休日・無休(冬季休業あり)

湯楽園

2017-06-15 22:00:26 | 温泉(青森市)
iPhone落としちゃってアスファルトの上をズシャーンって滑って画面に擦り傷が付いた…。
でも画面割れなくてよかったかな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「湯楽園」に行ってきました。


場所は青森市西大野の国道7号環状線沿い、ローソンの隣です。


こちらは高齢者向け住宅併設の公衆浴場です。

先月26日にオープンしました。

巨大な客船型の目を見張る建物で、船の帆先あたりが公衆浴場になってます。


ホール。

休憩スペースなのかこれからできる飲食スペースなのか?
卓球台があるけど無料でできるのかなー?


脱衣場。

クーラーが効いてる密閉のクールダウンルームあり。


浴場は主浴槽、ジャグジー座湯、電気風呂、炭酸泉、水風呂、サウナ、かけ湯があります。


シャワー付きカラン(湯栓のみ水栓無し)は23ヶ所あります。

カランの壁が水槽になってて金魚が泳いでる!!


かけ湯。



主浴槽は42度の10人サイズ。


肝心のお湯ですが、地下水の沸かし湯だそうです。
水道水ではないし、鉱泉だという情報もあります。
加温循環利用なのだと思います。

端がジャグジー座湯で2人サイズ。


反対側の端が電気風呂で2人サイズ。



炭酸泉は37度の6人サイズ。

人工の炭酸泉です。


水風呂は27度の7人サイズ。

ガラス隔てた向こうが外にある水槽で繋がってるような演出の造り。

水風呂としてぬるいので水道水ではないから、もしかしてここは源泉なのかもしれない。


サウナは80度の18人サイズ。テレビ付き。

ガラス張りなのでサウナに入らなくても洗い場でテレビが観れる。


ビーチチェアの休憩スペースあり。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

成分表も無いしそもそも温泉なのかって話だが、いろいろ鑑みて鉱泉なんだと思います。


建物の外にはここが公衆浴場だという看板も幟も何もなくて、ここが何の施設なのか全くわからない人が多いみたいで、近所なのに公衆浴場あるのが知らなかった人もいたし、宣伝をしてないのか、21時頃に行ったけど客が全然いなくてガラッガラでした。

昨日の東奥日報には湯楽園の記事が掲載されていたので、これだけ面白い浴場だしこれから知れ渡って人気が出てくると思います。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・不明
泉温・不明
効能・不明

料金・450円
備品・無料ダイヤル式ロッカー、無料ドライヤー、飲水器
施設・公衆浴場、レストラン(準備中)、高齢者住宅

住所・青森市西大野5-24
電話・017-757-8844
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休?

青森まちなか温泉(家族風呂)

2017-05-24 23:32:50 | 温泉(青森市)
青森市の中心街通っての帰り道、ボケーっと運転してたら一方通逆走してて工事現場の誘導員に注意された…。完全に自分が悪いので今後も気をつけにゃならん。
弘前もそうだけど、2車線あるのに一通の意味がわからん。1車線しかない狭い道なら一通は仕方ないけど、不便で結局中心街に寄らなくなる原因にもなってるだろうし。
そして一方通行の標識がわかりずらすぎるから早く改正しろっての。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「青森まちなか温泉」に行ってきました。


場所は青森市古川の国道7号線沿いにあります。


立体駐車場併設なので、受付時にフロントに駐車券提示で2時間無料になります。


隣には系列のホテルもあります。

ほかにも敷地内にレストラン、理容室、居酒屋、喫茶店、マッサージ、エステなどあり。


市場通りに抜ける手前に足湯があるが、故障してて湯は張ってなかった。


駐車場からフロントのある1階へ。

ちなみに大浴場は2階にあります。


家族風呂はフロントからすぐ右手に入っていくと2室あります。

あらかじめ電話予約しておいたのでフロントに告げ、それから券売機で家族風呂の券を購入します。


家族風呂は2室のみ。

ずっと1室が故障してたのだが、どちらも湯を張ってあったので現在は2室使えるのかも。


「八甲田」の方に通されました。


広めの脱衣場のみの造り。



浴室は浴槽が一つ。

シャワー付きカランは2ヶ所です。


浴槽は42度の3人サイズ。

おそらく源泉掛け流しです。

お湯は無色透明、無味、無臭、微スベスベ感あり。


バリアフリーの構造上、脱衣場との境がフラットなので、浴槽に思いっきり入るとお湯の溢れ出しが脱衣場に浸水するので注意が必要。


壁に青森駅周辺の観光マップが貼ってあるので暇つぶしにちょうどいい。


そんなわけでいい湯でした。

大浴場の循環湯と違ってお湯の状態は結構いいと思います。


部屋無しで1500円はやや高めだけど、無料の貸しタオルとバスタオルが2セットずつあるのは便利で、ほんとに手ぶらで入れるのが魅力かな。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・45.1度(源泉掛け流し、加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1時間1500円×2室
備品・リンスインシャンプー・ボディソープ、無料ドライヤー、飲水器、無料貸しタオル・バスタオル
施設・家族風呂、日帰り入浴、足湯、レストラン、宿泊、大広間、理容・美容室、マッサージなど

住所・青森市古川1-10-28
電話・017-762-7577
営業時間・6:00~23:00
定休日・無休

出町温泉

2017-04-30 23:58:42 | 温泉(青森市)
青森市の中心街から天気良いと岩木山観れるけど何か違和感ある弘前市民です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「出町温泉」に行ってきました。


場所は青森市の西滝郵便局の近くの住宅街の込み入ったところにあります。


こちらは老舗の温泉銭湯です。


とはいえ1年前にリニューアルしてます。


以前は男女別入口の昔ながらの銭湯形式だったがリニューアルして普通の入口になりました。


ロビー。

綺麗になりました。


小さなラーメン屋にあるような小さな券売機で発券。
最近なのか値上げしたようです。


脱衣場。

番台制は廃止され、こちらも随分きれいになった。
大好きな籐の籠は引き続き使われて、脱衣棚がないので籠に衣服入れてそこらへんに置いておく。



浴場は主浴槽と寝湯があります。



シャワー付きカランは38ヶ所あります。
カランの湯栓とシャワーも温泉利用していると思います。



主浴槽は43度の15人ほどのサイズ。

加水表示はありますが冬季は源泉掛け流しかも。

例えが不適当かもしれんが原爆ドーム型の変わった湯口から源泉が掛け流しされており、更にジェットバスが数基あるのでそこからも投入。


お湯は無色透明、無味、無臭、微ツルツル感あり。


寝湯は42度の4人サイズ。

こちらはジェットバス湯口1ヶ所で、隣の主浴槽と小さな穴で繋がっている。


そんなわけで良い湯でした。

リニューアルしたと聞いてどうなったか楽しみにしてたが、まさかの浴場がほとんど変わってないという意外性に驚きとともに、タイル絵もそのままだしなんだかホッとしました。
この時代に変えずにそのまま残すという素晴らしい英断!

青森市中心街では貴重な源泉掛け流しだし、浴場だけは昭和の温泉銭湯というのもこれからも続いてほしいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆

泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・46.5度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・リウマチ、神経炎、運動器障害、慢性皮膚病など

料金・450円
備品・有料ドライヤー
施設・公衆浴場

住所・青森市西滝2丁目6-23
電話・017-782-2181
営業時間・6:00~23:00
定休日・無休

あすなろ温泉(家族風呂)

2017-04-15 23:53:47 | 温泉(青森市)
毎年の事だけど、りんごの樹の剪定でサングラス掛けて仕事してるので日焼けしてるけどサングラスの痕がついて逆パンダ状態で恥ずかしいよー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの青森市の「あすなろ温泉」に行ってきました。


場所は青森市横内の国道103号線沿いの「かっぱの湯」から県道44号線を青森空港方面へ進むと最初の信号のところに案内看板があるので右折し、そのまま道なりにひたすら直進すると右手にあります。
問屋町の中央卸売市場の西側の端の道路を山手に進むんでも着きます。



こちらはスーパー銭湯系の大きめの温泉施設です。


弘前の「おおびらき温泉」と同系列です。

「あすなろ温泉」という名前の温泉は他にも板柳町と七戸町にそれぞれありますが関連無し。



今回は家族風呂利用です。

家族風呂は16室もあって、しかも家族風呂の方だけ24時間営業です!


念の為に電話予約しようとしたが、電話予約は受け付けてないとの事。

日曜日の一番混んでそうな時間に行ったが半分以上空いていたので、まず満室で入れない事はないと思います。


フロントで家族風呂利用を店員に告げて一応空きを確認し、それから券売機で家族風呂の券を発券します。


番号札を持っていき、利用する部屋のドアノブに掛けておきます(退室後はフロントに番号札を戻す)。



家族風呂は部屋付き、トイレ・脱衣場あり。


部屋。

テレビは残念ながら有料。

食堂メニューが置いてあったからセルフで部屋に持ってきて食べていいのかも。


脱衣場。

ドライヤーも有料。


浴室。

シャワー付きカランは1つ。


最初浴槽は空なので自分でお湯を投入して湯溜めします。
満杯まで10分近くかかるので、利用時間は1時間プラス10分となります。

お湯の蛇口は岩組みの所にあるのだが、それが目につかなくて手前の蛇口をひねって投入してだいぶ経って入ろうとしたら水だった(笑)
それで栓を抜いてまた空にしてまたお湯を満杯にしたから結構時間くった…。


浴槽は43度の2人サイズ。

加温掛け流しなのかな?

お湯は無色透明、無味、無臭。

大浴場の方は確実に循環湯で塩素消毒臭もするが、ここは消毒臭無しで湯の状態もそんなに悪い気もしなかったので循環ではないかも。



そんなわけで結構いい湯でした。

お湯は大浴場よりはだいぶマシかなと。

1400円でテレビとドライヤーが有料なのは割高感があります。

しかし一番の魅力は家族風呂はいついかなる時に行っても入れるという事ですね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51.9度(加水・加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1時間1400円(全16室)
備品・無料ロッカーあり
施設・公衆浴場、家族風呂、岩盤浴、広間、マッサージ、食堂、ゲームコーナー

住所・青森市牛舘字松枝7-3
電話・017-739-5911(家族風呂は予約不可)
営業時間・家族風呂は24時間営業
定休日・無休

浅虫温泉 旅館小川

2017-04-14 22:10:04 | 温泉(青森市)
偶然友人を見かけたら何故か小学生の子供二人連れの中年女性と一緒にいたので声を掛けてお話した流れでどんな関係なの?と訊いたら二人声をそろえて「セフレです」と答えたのでそんなの言わなくていいわ!とツッコんだ、という夢を見た。
どんな夢だよ!と目が覚めたら笑っちまったわ。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「浅虫温泉」の旅館「小川(おがわ)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉の駅前通りの県道269号線沿い。
「辰巳館」と「南部屋」の間にあります。


駐車場は道路を隔てた向かいにあります。



こちらは小規模の温泉旅館です。


女将さんと2人の娘さんと従業員は女性のみです。


立寄り入浴も出来ますが、夜の2時間のみ受け付けです。


館内にはジャズが流れており、玄関近く宿泊専用のサロンもあり。


玄関で呼んでも誰も出てこないので呼び鈴鳴らしたらやっと女将さんが来たがこの日は旅館の休業日だったようで、残念ながら帰ろうとしたが、家人用にお湯は張ってあるので入っても大丈夫という事で有難い事に入れてもらいました。



廊下を進むと突き当たりに浴室が2ヶ所あります。

手前がヒバ風呂、奥がローマ風呂です。

基本的に男女別にはなってますが、空いてる時はどちらかを貸切利用できます。


この日はローマ風呂だけお湯を張っていたのでそちらに通されました。


脱衣場です。

アメニティグッズが充実してます。


ローマ風呂です。

手前がカランで、アーチの奥が浴槽になってるローマ式の浴室。

シャワー付きカランは4ヶ所あり。


浴槽は42度の3人サイズ。

加水掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。



湯口が独特で、タイルに一度落として鉱石を通して穴から掛け流してます。



そんなわけで良い湯でした!

全体的に女性らしいセンスが感じられる旅館で、お湯のこだわりも強く感じられます。


館内のインテリアや小物も素敵で、女性1人の宿泊客も結構多いみたいで、料理もとても美味しいとの事で女性に人気の宿です。

浅虫に宿泊する事は絶対無いと思うが、こちらの旅館は一度泊まってみたいと思える素敵な旅館だし、浅虫温泉の旅館なら是非こちらの宿をお勧めします。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、慢性湿疹など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、洗顔料、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、日帰り

住所・青森市浅虫字山下280
電話・017-752-3698
立寄時間・18:30~20:30
定休日・不定休

浅虫温泉 民宿 つるの湯

2017-03-01 00:54:47 | 温泉(青森市)
一番近いりんご畑の農道は除雪が全く入らないのでいつも一般道から農道に入る手前に車停めてそこから300~400mほど雪の上を歩いていってたのだが、昨日の夕方あたりに除雪が入って車の行き来が出来るようになったのはいいのだが、そこのりんご畑の剪定がちょうど終わったのであまりこの畑に来なくなるのでもっと早くやって欲しかったわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「つるの湯」に行ってきました。


場所は浅虫温泉駅前通りの県道269号線から「南部屋」の正面のT字路をガード下を潜って直進する。
150mほど進むと左手に足湯があるので、ここを左折し直進するとあります。



こちらは温泉民宿です。


玄関でお支払いしてから直進して浴室へ。


脱衣場。



浴室は浴槽が一ヶ所のみ。


シャワー付きカランは4ヶ所あります。
カランのお湯は温泉利用してるかも。


浴槽は48度の3人サイズ。

源泉掛け流ししています。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。


源泉掛け流しはいいけどしかし激熱で入れたもんではない!

さすがに加水しようと思ったが浴槽脇に水道蛇口が無いもんで、カランのシャワーを一番冷たくしてそれを投入しようかと思ったがそれもほとんど意味ない気がしたので、まず二ヶ所の窓を全開にし(外は吹雪の氷点下)、そして湯もみしまくりで、何とか2度くらいは下がったが、それでも激熱だったけど加水無しでここまで苦労して入る意味があるのか考えたね(笑)

でもそもそも温度管理は宿の人がしないと駄目だろうと思いますけどね。


そんなわけでまあまあ良い湯でした。

浅虫温泉の中では公衆浴場と同じ低料金で入れるのが魅力だけど、結局こんな感じで安かろう悪かろうってなりましたな。

でも前回普通に入れたのでこの日が運が悪かっただけかもしれない。


個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾病、運動器障害、婦人病、動脈硬化症、高血圧症など

料金・350円
備品・無料ロッカー、シャンプー、ボディソープ、石鹸
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・青森市浅虫字蛍谷219
電話・017-752-3053
立寄時間・8:00~19:00
定休日・無休

浅虫温泉 辰巳館

2017-02-27 23:54:43 | 温泉(青森市)
浪岡の道の駅あたりから青森市へ向かう途中に国道7号で「青森20km・十和田90km・盛岡220km」って案内看板あって、何で北へ向かう道路で盛岡までの距離を案内してるのか疑問だったが、浪岡のIC近いからかと思ったらICの入口過ぎた大釈迦あたりにも盛岡までの案内示してて、浪岡から国道7号から4号使って青森市経由で盛岡まで行くなんて、そんなやつおれへんやろ~ってツッコミたくなった。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「浅虫温泉」の「辰巳館」に行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリート沿いにあります。



こちらは老舗の温泉旅館です。


以前は道路沿いに入口があったが、改装して建物右側の方から入るように変わってた。


ロビー。



玄関付近には鈴木正治の絵画が何点か展示されている。

この展示のために改装したのかも。



脱衣場



ロッカーは無いが、リターン式の金庫があり!

怪力あったら金庫ごと持っていかれそうだが(笑)



浴場は内湯と露天風呂があります。


シャワー付きカランは7ヶ所あります。


内湯の岩風呂は42度の10人サイズ。

高温の源泉を一度溜めてから岩に沿ってチョロチョロと掛け流しされています。

源泉掛け流しだが湯の交換時は加水するそうで、夏場も加水してると思う。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。



露天スペース。

手前が岩風呂で、奥が寝湯?。


露天の岩風呂は48度の4人サイズ。

源泉を浴槽内に直接投入掛け流し。


この日は露天が激熱でほとんど入れる状態ではなかった。

そもそも露天へ行くにドアが施錠されてて、立てつけ悪いからロックしてのたかな?と勝手に開錠して入ったが、おそらく屋根雪の落雪防止で立入禁止で施錠してたのかも。だから露天の湯は温度管理してなかったのかもしれない。
特に注意書きなどなかったからわからなかった。

でも湯もみして激熱湯に2,3秒入ったけど(笑)


寝湯は39度。

ここは内湯の廃湯だったかな。

寝湯なんだかわからんが異常に浅いからほとんど使えない浴槽である。



そんなわけで良い湯でした。
 
全体的に雰囲気がいいので浅虫の旅館の中でも好きな温泉です。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・リウマチ性疾病、運動器障害、婦人病、動脈硬化症、高血圧症など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、リターン式コイン金庫、無料ドライヤーなど
施設・宿泊、売店

住所・青森市浅虫字山下281
電話・017-752-2222
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休

浅虫温泉 本陣の宿 柳の湯

2017-02-01 00:08:24 | 温泉(青森市)
MD買いにコジマに行ったらたったの1枚しか置いてなくて、4枚欲しかったからケーズ電機行ったらたくさんあったので何とか購入。
今更MD買ってんのかい!?ってツッコまれそうだがMDは便利だよ。
そのまま聴くのではなくて、編集して好きな曲だけ入れてそれをウォークマンに録音してそれをカーオーディオでブルートゥースで聴くのだから時代遅れではないよね。
唯一MDを生産してるソニーには何とか作り続けてほしいわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「柳の湯」へ行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリートを進み、左手の「辰巳館」の向かいに小道があるので曲がり、ガード下を潜って少し進むと右手にあります。
廃業した「双葉荘」の奥隣です。



駐車場は旅館の左側の少し離れた所と建物裏に3台分あり(正面は駐車禁止)。



こちらは歴史ある温泉旅館です。

本陣の宿と銘打っているのもあり、津軽藩直轄の本陣管理職や庄屋を営んでいたという歴史があり、「柳の湯」は津軽二代藩主信枚から名付けてもらったとの事である。



玄関で靴を脱ぎます。


フロントにて「麻蒸湯札」利用です。

通常での日帰り料金は800円と高めなので、湯札利用だとお得です。


フロントから奥に進むと男女別浴場があり、日中と夜間によって男女別浴場は入れ替わります。


脱衣場。



浴場は内湯と露天風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは5ヶ所あります。


内湯は43度の10人強サイズ。

加水掛け流しです。


湯口の逆側にも蛇口があってお湯の投入が無いわけではないが何故か源泉が滴程度にチロチロと出てます。

その蛇口は析出物でモコモコに~。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。



露天風呂は浴槽、壁、屋根、サウナと総ヒバ造りとなっている。



露天風呂は40度の2人サイズ。

加水掛け流しです。


何故かサウナは露天スペースにあります。

サウナは70度の3人サイズです。
まだ準備中なのかな。


景色は柵に囲まれて良くはないが、綺麗に手入れされた小さな庭で落ち着きます。



そんなわけで良い湯でした!

日帰り時間も短く日帰り料金も高いがその分日帰り客は少ないしゆったり落ちついて入れるし、特に露天が気持ちいいですよ。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・73度(加水あり)
効能・リウマチ、神経痛、痔、皮膚病など

料金・800円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ、無料ドライヤー、綿棒、化粧水など
施設・宿泊、日帰り、売店、宴会場

住所・青森市浅虫字山下236
電話・017-752-2023
立寄時間・13:00~15:00
定休日・無休

浅虫温泉 浅虫さくら観光ホテル

2017-01-20 00:10:09 | 温泉(青森市)
今現在芸能人で一番嫌いなのがアルコ&ピースの平子とその嫁。
あの勘違い夫婦テレビ出てたら消します。ま、数年後はいないだろうけど。ま、どうでもいい話。





先日「浅虫温泉」の「浅虫さくら観光ホテル」に行ってきました。


場所は浅虫温泉の中心街から離れた国道4号線沿いの海側の浅虫水族館の入口の向かいにあります。



こちらは海沿いの大型温泉ホテルです。

去年あたりから名前が変わったが経営が変わったのでしょうか。


それもあって一時期日帰り入浴はしてなかったのだが、最近日帰り入浴も受け入れるようになった。

とはいっても日帰り時間帯がかなり少なくて、月・火・水曜日の16時から18時のみ!


月曜の16時すぐに入館しようとしたら「本日は日帰り入浴お休み」の張り紙が掲示してあったが、時間は過ぎてたから大丈夫だろうとフロントに行ったら従業員が日帰り入浴出来るのかよくわかってない様子で、でも麻蒸湯札は受付ているようで入れました。


オーシャンビューのロビーからエレベーターの手前に下足場があるのでそこでスリッパに履き替える。


大浴場は6階にあります。


脱衣場。

ちなみに女湯の脱衣場は高性能ドライヤーがあったり、化粧品も充実してるようです。



浴場は内湯、露天風呂、ヒバ浴槽2つ、サウナといった造り。

展望窓から陸奥湾が一望できます。

シャワー付きカランは12ヶ所あります。


内湯は42度の20人強サイズ。

循環湯です。


お湯は無色透明、無味、無臭。

循環なので弱めの塩素消毒臭があり。


露天スペース(窓を開放してるだけだが)は半露天浴槽と1人用のヒバ風呂が2つあります。


半露天風呂は41度の6人サイズ。

ここも循環湯です。

更に数分毎にナイアガラ滝状に循環湯投入。

急に出てくるのでビビります。


青森ヒバ浴槽は41度の1人サイズ。

こちらも循環湯で、湯温はほぼ変わらず。
温度制御されてるのか、高温が出たりぬるま湯が出たりしてます。


ここも窓の奥の陸奥湾が眺められます。



ちなみにサウナは90度の4人サイズ。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

お湯は循環だけど、景色が抜群にいいのでその辺は割り切って景色重視で楽しみましょう。

もちろん麻蒸湯札利用で入るのがいいですよ。

 

個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8℃(加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・1000円
備品・ボディソープ、シャンプー、トリートメント、洗顔石鹸、化粧水、無料ドライヤー、無料ロッカーなど
施設・宿泊、日帰り、売店、レストラン、宴会場など

住所・青森市浅虫字坂本51-1
電話・017-752-3355
立寄時間・15:00~20:00
定休日・無休

浅虫温泉 ホテル秋田屋

2016-12-22 00:21:56 | 温泉(青森市)
1年振りくらいに献血してきた。
暇な冬しか行けないので出来るだけ多くいきたいが、全血お願いされると3ヶ月無理になるから結局1,2回しか行けずすぐ多忙になるが、今回は成分だったので来月初旬にはまたやれるな。
久し振りに行くとスタッフが全然知らない人ばかりだったが、受付の女性と採血する女性が可愛かったので次も行く気満々です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「ホテル秋田屋」に行ってきました。


場所は浅虫温泉駅の通りから浅虫水族館方面へ進むと左手にあります。


駐車場は建物向かって左手の「鶴亀屋食堂」を挟んでその隣です。
真隣は鶴亀屋食堂の駐車場なので注意。



こちらは大型温泉ホテルです。


ロビー。


日帰り客は左側の狭い入り口から入らなくてもいいけど、その入り口近くに下駄箱があるのでそこで靴脱いでスリッパに履き替えます。


フロントにて受付をしますが今回も「麻蒸湯札」を利用しました。

日帰り料金は1000円と高いので、湯札利用だと実質500円で入れます。



大浴場は6階にあります。


脱衣場。

浴場ともに備品は一通り揃ってるのでタオル1枚持参で大丈夫。



浴場は内湯と露天風呂があります。

内湯は展望窓から陸奥湾を望めて景色は非常に良い。

シャワー付きカランは12ヶ所あり。


内湯は42度の25人強サイズ。

壁上部2ヵ所から源泉がポタポタと掛け流しだが、循環湯が浴槽内に大量に投入されている。


お湯は無色透明、無味、無臭。

循環なので塩素消毒臭あり。



露天風呂は大浴場から行けるわけだが、脱衣場から出て廊下から別の露天風呂専用の入り口から入ってもよろしい。

一応脱衣スペースもあります。

寝湯専用?の浅い岩風呂が一つ。

入り組んだ場所にあるので景色はあまり良くない。塀も高いので立ち上がったらまだマシだが。


露天風呂は浅めの岩風呂で43度の6人サイズ。

源泉チョロチョロに加え、すぐ下から循環湯も投入。

しかし浅すぎて問題あり。
露天スペースはクールダウンにはいいだろうが、冬場は寒いので露天はすぐ出た。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

浅虫の大型ホテルの温泉のお湯は循環なので景色重視で割り切って入るのがいいでしょうね。

料金が高い分、空いてるので落ちついて入れます。

もちろん麻蒸湯札を使うのがおすすめです。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・リウマチ性疾患、更年期障害、動脈硬化症、高血圧など

立寄料金・1000円
備品・シャンプー、ボディソープ、無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、食事処、宴会場、ラウンジなど

住所・青森市浅虫蛍谷293-12
電話・017-752-3239
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休

健康温泉ポパイ

2016-08-29 00:54:45 | 温泉(青森市)
ビートたけしが事故の影響なのか滑舌が悪くて聞き取れない事多々あるけどバラエティだとそれほど気にならないが、役者としてはセリフが何言ってるかわからなくて致命的だったりするし、しかも自分の監督作で自分を主演として使ってるのはどうかしてるとしか思えない。評価されるのがおかしい。
吉田豪みたいにアウトレイジ再現ばりにブチ切れられたら怖いのでこの辺にしとこう。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ポパイ温泉」に行ってきました。


場所は青森市浪岡の駅方面から国道7号線を常盤方面へ走らせ、Y字路を県道285号線に曲がり、50mほど進むと左手にあります。



こちらは独特な施設名とメルヘンチックな外観が特徴の公衆浴場です。


施設名の由来の「ポパイ」は浪岡が生んだ横綱「隆の里」のニックネームがポパイなのでそこから付けたそうです。



脱衣場。



浴場は主浴槽、熱め浴槽、打たせ湯、露天風呂、歩行風呂、水風呂、サウナ、上がり湯があります。

シャワー付きカランは38ヶ所で、上がり湯専用シャワーが1ヵ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。

右手にビーチベンチが4つあるスペースもある。


上がり湯。



お湯は黒褐色で、ほぼ無味、弱モール臭、ツルツル感あり。



主浴槽は42度の15人ほどのサイズ。一部ジャグジー付き。

加水掛け流しかも。


熱め浴槽は43度の4人サイズ。

源泉掛け流しかな?


歩行浴槽。

敷き詰められた丸石が足ツボを刺激してくれます。


水風呂は16度の3人サイズ。



ちなみにサウナは94度の10人ほどのサイズ。テレビ付き。



打たせ湯は2本。

寝湯としても使えるか。



露天スペース。

岩風呂があり、奥の何だかわからない浴槽は使われていない。


岩風呂は37度の4人サイズ。

湯口は2本あり、1つは源泉、もう1つは内湯と排湯っぽい。



そんなわけで良い湯でした。

施設的には浪岡の黒湯をじっくり味わえるって感じではないが、浴槽も多いし、鄙びてきてはいるがまだまだ使い勝手のいい温泉です。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・52.2度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式ロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、宴会場、マッサージ室

住所・青森市浪岡下十川字扇田188-4
電話・0172-62-7525
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休