卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大舘東台温泉 東の湯

2013-12-26 00:27:14 | 温泉(秋田県)
粒ガムで一番好きなのはロッテのアクオである。
他のガムと味などはさして変わらないけど、粒が大きくてちょうどいい!
この手の粒ガムの標準サイズって小さ過ぎで、1個だと少ないけどかといって2個だと多過ぎなのがもどかしかったが、アクオは大粒でジャストサイズ!
あの標準サイズって子供が飲み込んでも安全なサイズなのかな?だったら子供用ガム作ればいいと思うが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大舘東台(ひがしだい)温泉・東の湯」に行ってきました。



場所は、秋田県大館市東台のスーパーいとくの敷地内にあります。



こちらは今年の6月6日にオープンした日帰り温泉施設です。


オーナーはいとくの社長のようです。


もともとこの場所には「クアハウス一心館」という施設だったそうで、十数年前に廃業した後、いとくが敷地を買い取ってスーパーが出来て、その後こちらの温泉も出来たそうです。



ホールです。

全く持って気づかずに今知ったのだが、ホール内に足湯があるそうです!



浴場は男女入れ替えなのかな?


浴場は浴槽が二ヶ所とかけ湯があります。


カラン付きシャワーは19ヶ所あり、上がりシャワー1ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています(上がりシャワーのみ沸かし湯)。


かけ湯です。

もちろん温泉です。


主浴槽は42度の10人強サイズ。

源泉掛け流しです。


熱め浴槽は43度の3人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は薄黄緑色の薄濁りで、弱石膏臭、弱薬味がします。


源泉はやや高温なのであるが、源泉パイプを冷水の中を通して自然冷却して適温にしている。



そんなわけで良いお湯でした!


新設の温泉でこの湯使いは素晴らしいと思います。

湧出量に見合った浴場と浴槽のサイズ、ジャグジーやジェットバスも無し、サウナも無し、カランの温泉利用と、手間をかけてもの源泉掛け流し、どれを取っても温泉玄人のオーナーの温泉に対するこだわりと真摯な姿勢を感じます。


空いてそうな時間を狙ったのにそれでも結構混んでたので、夕方頃は激混みでカランの取り合い必至かもしれませんねー。


数十年振りに温泉施設が復活して地元客には喜ばれているでしょうね。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・58.1度(源泉掛け流し)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・日帰りのみ、足湯、個室休憩

住所・秋田県大館市東台2-1-80
電話・0186-43-3300
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポン吉)
2013-12-26 12:07:55
いつも記事を楽しみに拝見しております。
私は古くからの地元住民なので、以前の一心館の頃が懐かしくて一度行って来たのですが、天井は黒くて低いし、限られたスペースに、洗い場重視の観点からか、サウナの設置を諦めた感がありありで、なんか以前のようには、リラックスできませんでした。
あと、浴槽の深さが、中途半端な感じがしましたね。
小さいお子さん連れなら、気を抜いちゃいけないレベルでは?
待合室をあんなに広く取らなくっても、その分肝心のお風呂の部分を大きくすればよかったのにと、期待が大きかっただけに、ちょっとガッカリして帰って来ました。
いとくさんの関連会社だから・・ということではないでしょうけど、ちょっと商業的な部分は否めないのかな。
ただ、お湯はかなり熱めなので、冬の時間のない時は重宝しそうですね。
それと写真を見て分かったのですが、外の庭、目張りをして、全然見えなくなってしまっているんですね。
綺麗に整備されていただけに、残念です。
ま、確かに他施設でも、料金は変わらないのに、冬は露天風呂はお休み、みたいな所もけっこうありますからね。
しょうがないのかな。
返信する
無類の東の湯好き吉田栄作 (マーズれい郎)
2013-12-26 23:59:03
ポン吉さんはじめまして~。

自分は一心館時代の造りや規模や湯使いを知らないので何とも言えませんが、ポン吉さんの好みではなかったようですが自分は素晴らしい造りと湯使いだと思います。

ここはむしろ商業的とは真逆の造りだと思います。
浴室も広くはないし、サウナも無し。
これは温泉に精通しているであろうオーナーの温泉に対するこだわりからの造りであろうかと思われます。
時代の潮流は大型化であり、スーパー銭湯施設になって当然のところをこの中規模施設に落ち着いたのですから、「ほうおう庭」然り、湧出量に見合ったキャパで、あくまで源泉にこだわって真の温泉を味わってもらうという信念が伝わります。

温泉に求めるものは人それぞれ違いますので、一度は行ってみて合わないなら違う温泉に行くしかないですが、大舘は湯使いが素晴らしい温泉がたくさんあるので他の地域よりは選択肢が多いと思います。

ま、あくまで温泉マニアのはしくれの意見だと思ってくださいね~。
返信する
Unknown (ドメキン)
2013-12-28 21:38:20
おばんです。

大鰐~大館周遊の際ここに寄ってきました。
高校の前が広大な廃墟になってたので新装オープンは嬉しいですね。

広くはないけど狭くもない気がしました。
内装はこじゃれてて(極楽湯っぽい?)いいと思います。
大館市街地も温泉密集地帯ですよね。
大館だけで今年2か所オープンは素晴らしいです!
返信する
無類の大舘好き吉田栄作 (マーズれい郎)
2013-12-29 00:37:03
ドメキンさんおばんです。

新設で中規模施設を造るのはなかなか勇気ある決断かと思います。
オーナーはよほどの温泉マニアなのかも!?
個人的にはこだわりを感じられて好きな温泉でした。

大舘は(矢立エリアは除く)たくさん温泉施設ありますし、シンプルな温泉が多いですが、湯使いがちゃんとしてるのがすばらしいと思います!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。