goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

後生掛温泉

2011-07-11 01:02:18 | 温泉(秋田県)
あやまんJAPANは全員死ねばいいのに・・・。ま、どうでもいい話。


八幡平温泉巡りの二湯目は「後生掛(ごしょうがけ)温泉」です。

場所は、国道341号線から「アスピーテライン」に曲がり、八幡平頂上へ進む。
大沼を過ぎて少し進むと右手に看板があるので折れるとすぐあります。


こちらも有名な温泉なので是非訪れてみたかった温泉です。

「馬で来て下駄で帰る後生掛」と唄われたように、古くから高い効能の温泉として知られています。


まず、昼時なので腹ごしらえです!
常設の食堂でカツ丼を平らげ、売店で名物の「黒たまご(黒い温泉卵)」を食べて腹を膨らましてから入浴を試みます。

日帰り客は駐車場から向かって右手を下り、料金を支払ってから浴場へ進みます。


浴場は、神経痛の湯、火山風呂、露天風呂、蒸し風呂、箱蒸し風呂、滝湯、泥湯、上がり湯となっています。

カランは10ヶ所あります。

神経痛の湯がメイン浴槽で、43度の20人サイズ。
お湯は薄い黄土色が白濁したような色で、極微かに硫黄臭がします。

隣は火山風呂で、いわゆるジャグジー浴槽です。
42度の4人サイズ。
こちらは白濁色で、微かに硫黄臭がする。

露天風呂は屋根つきの半露天の岩風呂。42度の6人サイズ。
ここも白濁してて、微かに硫黄臭がする。

蒸し風呂のサウナは6人サイズくらい。
源泉を使ったサウナだと思います。

そして隣は名物の箱蒸し風呂です。
簡単に言うと一人用のサウナで、箱型になってる。それが4ヶ所ある。
中世ヨーロッパの拷問器具「アイアンメイデン(鉄の処女)を思い出すフォルムです。
サウナは得意でないので20秒で出たけど・・・。

そしてそしてこちらも名物の「泥湯」があります。
地下1000mから溢れ出る鉱泥と温泉が合いまった泥の温泉です。
これがまた最高です!!泥を体に塗りつけ、美肌を作ります。
男も女も関係なく、これは肌にいいに決まってる。
何度も入ったが、ほぼ1時間くらいここにいたという・・・。

客は30代くらいが3人ほど、後は60~80代がほとんどで、泥湯は若い人しか入らないから空いてて助かる。

この日は平日の昼時だったので、一瞬貸切になったほど空いてて、ゆったりと浸かれました。


特に泥湯は最高でした!!これだけ味わうに来ても損はしない。
でも混雑時だったら落ち着けないでしょうね。競争率も高いだろうし。

そんなわけでミスターーOLの私も大満足の一湯でした。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉
泉温・88.4度(加水あり)
効能・胃腸病・神経痛・腰痛・膝関節炎・リュウマチ・喘息など

料金・400円
備品・有料ロッカー
施設・足湯、宿泊、湯治、売店、食堂

住所・秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
電話・0186-31-2221
営業時間・7:00~18:30
定休日・なし

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。