goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ご近所さんの花壇鑑賞

2025-04-20 07:57:07 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.4.19(土)

 

 今日のウオーキングはほぼいつもと同じですが、花好きAさん、B、C、D、Eさんの花壇を見て歩こうと思いました。

 

ウオーキングコースに入る前に目に入ったのが、いつのまにかこんなに咲いていたピンクのハナミズキ。

3日前は気がつかなかった・・。背が高いので離れたところから写します

花も高すぎるので下から写すしかなく、裏側から眺めるようになりました。

ピンクもかわいいですね。

 

公園の南通路側に入ると目の前に白のハナミズキ。

    3日前にはなかったと思う真新しい名札が付いていました。

           

少し離れてちょっとズーム。

     

名札は近くの木にもついていました。

       

 

私が勝手にニレノキと言っていた木は、本名アキニレでした。

         

他にもついていたのかもしれませんが今日はこれだけ。

 

公園のソメイヨシノはすっかり終わった感じなので、主に八重桜を見ながら進みました。

八重桜はあちらにポツン、こちらにポツンと植えられています。

4~5本しかないと思った八重桜ですが、数えたら10本ありました。

散らばっているので見栄えから言うとイマイチですが、近寄って見ればきれい、かわいいの一言。

 

今日はお花の植え替えをしていらっしゃる花好きAさんにお会いしました。

近くにあった金のなる木の花のなんとかわいい!

 

カランコエ3種。

 

これは日本サクラソウ。

シャクナゲにチューリップ、マツバギク等々、全部で100鉢以上あるそうです。

90歳ですが、大きなプランターや鉢をあっちにこっちにと動かし通りかかる人が楽しめるように置いてくださっているようです。

 

名前の分からない花もたくさん。

八重咲のチューリップは珍しい!

 

オダマキもたくさんあります。(このオダマキは後ろの角(つの)は丸まっている

正面から見たらとってもおもしろい顔をしていました!

   白もすてきですね。

   

          

 

 

ピンクの花が可愛いと思ってお聞きすると、サクラマンテマという名とのこと。

まだまだたくさんの花があるのですが、写真がうまく撮れないので紹介ができません。

 

 ここまででAさんとはお別れ、並びの花壇を見て歩きます。

 

こんなかわいいシャクナゲにも会えました。

 

モッコウバラはあちこちで見かけますね。

 

お会いしたことのない方の花壇ですが、チューリップをたくさん植えていらっしゃいました。

 

わっ これ珍しい! この大きな葉っぱはどこかで見たことがあるような。

 

Cさんの花壇にはオダマキ。(後ろに伸びた角(つの)がピーンと伸びている

    赤は今まであまり見かけなかったかも。

     

 

クリーム色の花菱草があったのもCさんの花壇。

隣のDさんの花壇ではオレンジの花菱草が次から次へ長いこと咲いています。

 

昔ヤグルマソウと呼んでいた本名ヤグルマギクもDさんの花壇。子供の頃から見ていたので懐かしい。

 

カキツバタ2種

 

どちらの花壇も花盛り。春爛漫とはこのことですね、嬉しくて楽しくて顔もほころびっぱなし。

 

ハナズオウも子供の頃から見ていたのでなつかしい。

 

 この後いつもの運動公園まで。

 

シダレ桜やソメイヨシノはすっかり終わりましたが、ヤエザクラがまだ頑張っていました。

花びらは大分散ってウオーキングコースに落ちています。

 

 運動公園の河津桜の並びに一本だけの八重桜。

私の勝手な想像では、河津桜を植えるときに間違って八重が一本混じってしまったのではと・・。

 

これはたぶんヒヨドリの仕業 ↓

 

ここのところサクラにばかり気をとられよく見ていなかったフェイジョアが大変なことになっていました。

20本ほどまとまって植えられているフェイジョアですが、葉がほとんど落ちて木が枯れているようなかわいそうな姿になっていました。

 

冷たい雨が数日続いたり、ここ数日は風が吹いたりしましたが葉が落ちてしまった原因は分かりません。

 

自然のことは何ともしようがありませんが、いつまでも元気でいてほしいと願わずにはいられません。

5月末頃から咲く花はどうかな? 花が少なければ当然実も少なくなりちょっと残念かも。

 


ソメイヨシノもそろそろ終わりかな

2025-04-17 10:55:57 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 

 2025.4.16(水)

 

 2度の週末を楽しんだソメイヨシノもそろそろ終わりが近づいてきました。

 

ベランダから見てもそれが分かるようになりました。

 

 

 今日の歩きは北側通路から進むコース。

 

公園入口。 今日の青空のなんとすばらしい! でも桜は色がなくなってきた・・。

 

北側通路のサクラ。緑の葉が多く見られます。

 

北側通路から南方面をみたところ。花の色も褪せてきました。

 

いつも北側通路を通り抜けて振り返ります。

 

公園の八重桜はこれから。

 

 

 運動公園方面

 

シダレはもうすっかりおしまい。

 

シダレと八重の間の種類の違うサクラは2本でなく3本でした。(シダレと同じく上の方の枯れが目立つ

種類の違う木の花はもう終わりそうでしたが、咲いていたのはこちら。

 

八重桜10本はまだ見ごろと言えるでしょう。

 

ソメイヨシノはほとんど終わりました。

 

 今日はここから引き返します。

 

帰りに見る八重桜。 やっぱりきれい、花はいいなあ。(一番に咲き出した手前のものだけ緑の葉が多く見える

 

 

 サクラの並木のあとはいつもと違うコースを歩きました。

 

こちらのソメイヨシノはまだ数日は楽しめるかなという花の付き具合。

 

鉤の手になっているこちらは ↓ ほとんどおしまい。木によって数日のずれがありますね。

 

花の残っている中を進むと葉も大分見えていました。(右の緑の木は ↓ エノキかな

 

 

ここから商店街方面に進んで買い物をして帰宅しました。

 

 青空の素晴らしいラッキーなウオーキング日和でした。

 


ソメイヨシノ散り始める

2025-04-12 22:12:13 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.5.12(土)

 

 あすの日曜は雨になるらしいので、お花見は今日のうちと思いました。

 

前回投稿の最後に写したサクラを観ながら逆コースを歩き公園に。

桜は下の方から散り始めているよう

 

 今日は南側通路を歩くコース。

南側通路から北側通路(松林)方面を見たところ

                       (少年野球の子たちが休憩中↑)

 

 早めに咲き出したサクラは緑の葉も見えてきました。

 

散った花びらがこんなにステキと思ったことは昨年まではなかったかも!

芝生に落ちた花びらは降り始めの雪のよう。

 

 

 運動公園方面

 

枝垂ザクラは葉の緑がかなり目立っています。

 

シダレの先がすぐに八重桜と思ったのですが、間に種類の違うサクラが2本挟まれていました。

この2本はシダレより少し遅れて咲き出したもの。(シダレではない

 

その先に八重桜が10本。3日前に咲き出した‥と思ったらもう満開。驚き!でもきれい。

↑ 土日にはいつもサッカー少年たちがいるサッカーコートに今日は誰もいなくて寂しい

 

芝生広場の前に並ぶのが20本のソメイヨシノ。(花びらもだいぶ落ちて緑の若葉が顔を出し始めています

 

私の好きなフェイジョアの前にはソメイとは違うサクラが4本。(八重桜の手前にあった2本と同じ種類かも

この4本の桜は数年前の台風のあと急に弱り切り詰められられました。

 

 いつものようにフェイジョアの木(右の緑の木 ↓)のまわりを回って帰ります。

 

同じサクラでも反対から見ると雰囲気も違って二度おいしい。(こちら向きの方が空が青くてきれい!

 

道端のタンポポもかわいいし。

 

八重桜も逆方向から二度目のおいしいを楽しんで。

近くで見てもかわいい八重ザクラ。

 

緑の目立つ枝垂れ桜の前でノラちゃんもお花見。

ズームして写したこのノラちゃんは人慣れしていないらしく、かなり遠くの私の姿を見て逃げて行きました

 

 

 公園に戻ってきました。

 

行きには一つしかなかったテントも人も増えてにぎやかに。

 

公園の数少ない八重桜も咲き出しケヤキも芽吹き始め、この時期はほんとに美しい。

 

往復しても1キロ弱ですが、1時間もかかって帰宅しました。

 

 今日は洗濯日和でもありました。

シーツ、カバー類の大洗濯に布団干し、間にウオーキング、掃除、料理・・。

午後には取り込んだものをきれいにセット。

 

自称主婦にもやることがいっぱいあって暇で困るということはありません。

 


や・や・八重桜も咲き始めた

2025-04-10 13:45:37 | ウォーキング・ご近所さんぽ

2025.4.9(水)

 

 あけぼの山のチューリップを見た次の日のこと。

 

 今日の空のなんと青いこと。

前日のチューリップの朝もそう思って出かけたのですが途中から曇ってしまったのでした

 

ベランダからの公園のサクラ。花の色が濃くなって今日が満開ではないかと感じました。

 

 いつものウオーキング。

 

月・水・金のゴミ出しの日は北側通路から歩き始めます。

 

私は北から南を見るこの景色がとても好き。

 

左は白い桜なのですが、ズームしてもよくわかりませんね。

花びらもはらはらと落ち始めています。

 

隣接する保育園の子供たちもお花見。(近くにこんないいお花見ポイントがあってよかったね

 

数本のピンクの濃い目のかわいい桜。

 

 

 運動公園の枝垂れ桜方面。

 

驚いたのは運動公園方面の10本並ぶ八重桜、2日前にもう少し先・・と書いたばかりだというのに、一日置いたこの日にはもう咲き始めていました。(この木が一番花が多い:シダレの反対側から見たところ

 

毎年、枝垂れ→ソメイヨシノ→八重桜と順に咲いていたと思ったのですが、今年はなんだかそれほど間を置かずに一気に咲いてしまった感じ。(まだシダレも健在)

 

 帰りに公園の松林のほうを回りました。

 

松林から見るサクラ

 

公園内のコンクリートの割れ目で頑張るたんぽぽ。 歩く人に踏まれないといいなあと思いつつ・・。

 

絵になりそうなタンポポ。

 

家の近くに戻ったところから見た公園入り口の桜。

 

今日はほんとにステキな青空、私の怪しいカメラでも青空がちゃんと青く出てくれました。

いつもこうだといいのですけれど。

 


あけぼの山公園のチューリップ

2025-04-09 12:01:52 | とねるずつながり

 2025.4.8(火)

 

 青木さんに誘われてあけぼの山公園のチューリップを見に行ったのは今日で二度目。

 

一度目はちょうどコロナ発生の2020年のこと、行ったその日の朝にチューリップがすべて刈り取られ花壇に放置されていたのでした。

 

捨ておかれたチューリップは好きなだけ頂いてきましたが、あの時の残念さは言葉には表せませんでした。

 

今年又お声をかけて頂き、青木さん小西さんと私の3人で出かけました。

 

カメラの色設定がなぜかおかしく、青空だと思ったのですが青くないのが残念です。

 

展望台の上からも写しました。

徐々に雲が増え、雲の合い間から時々太陽が顔を出すという具合になってしまいました。

風車のうしろは利根川の土手。土手一面のからし菜がとてもステキです。

 

チューリップ畑から見える小高い丘の上には桜が見えます。(大分雲が

 

桜の咲く高台からもチューリップ畑が一望できました。

 

四阿(あずまや)から見たサクラ。

 

さらに先に進むと芝生広場の向こうにみごとな桜。思わず「わ~きれい!」。

ケヤキとサクラの背比べ。(青空が青くないのがなんとも・・・

近くに行くと満開のサクラの森。

 

 

帰りがけにもチューリップを眺めて駐車場まで。

 

振り返ってチューリップ畑に別れを告げました。

 

 

 近くの日本庭園にも寄ることに。

建物には入らず庭園だけ拝観。(無料

 

駐車場近くから入りました。

 

池にはゆうゆうと泳ぐ鯉が数匹。

 

花もいろいろ。

この大きな深紅の椿の花付きのよいこと。

 

樒(シキミ

 

一本の木に2種類の椿。(赤系と白の斑入り

 

竹やぶもあり。(竹林再生中:たけのこを採らないでくださいとの注意書きも

 

こちらが正門だったみたい。(内側から見える外のサクラも今が見ごろ

 

駐車場側入り口の桜。

 

 13:00近くなったのでランチに。

近くのココスにしましたが、やっぱり写真は撮り損ねました。

おしゃべりにも花が咲き腰を上げたのは16:30。

 

朝は北柏まで迎えに来て頂き帰りは我孫子駅まで送って頂き、青木さんにはほんとにお世話になりました。

 

我孫子駅前ロータリーの花壇もチューリップ他の花でとてもきれいに飾られ、最後の最後まで感激でした。

 

数日前の土、日(4/5、6)も見ごろだったかもしれませんが今日もまだまだ十分楽しめました。

あと数日はチューリップもサクラも大丈夫かと。 行かれる方はお早めに。

 

ただし、

土日は近辺の道路は大変な混雑だそうで、駐車場も停められるかどうか怪しいようですのでご注意を。