2025.4.19(土)
今日のウオーキングはほぼいつもと同じですが、花好きAさん、B、C、D、Eさんの花壇を見て歩こうと思いました。
ウオーキングコースに入る前に目に入ったのが、いつのまにかこんなに咲いていたピンクのハナミズキ。
(3日前は気がつかなかった・・。背が高いので離れたところから写します)
花も高すぎるので下から写すしかなく、裏側から眺めるようになりました。
ピンクもかわいいですね。
公園の南通路側に入ると目の前に白のハナミズキ。
3日前にはなかったと思う真新しい名札が付いていました。
少し離れてちょっとズーム。
名札は近くの木にもついていました。
私が勝手にニレノキと言っていた木は、本名アキニレでした。
他にもついていたのかもしれませんが今日はこれだけ。
公園のソメイヨシノはすっかり終わった感じなので、主に八重桜を見ながら進みました。
八重桜はあちらにポツン、こちらにポツンと植えられています。
4~5本しかないと思った八重桜ですが、数えたら10本ありました。
散らばっているので見栄えから言うとイマイチですが、近寄って見ればきれい、かわいいの一言。
今日はお花の植え替えをしていらっしゃる花好きAさんにお会いしました。
近くにあった金のなる木の花のなんとかわいい!
カランコエ3種。
これは日本サクラソウ。
シャクナゲにチューリップ、マツバギク等々、全部で100鉢以上あるそうです。
90歳ですが、大きなプランターや鉢をあっちにこっちにと動かし通りかかる人が楽しめるように置いてくださっているようです。
名前の分からない花もたくさん。
八重咲のチューリップは珍しい!
オダマキもたくさんあります。(このオダマキは後ろの角(つの)は丸まっている)
正面から見たらとってもおもしろい顔をしていました!
白もすてきですね。
ピンクの花が可愛いと思ってお聞きすると、サクラマンテマという名とのこと。
まだまだたくさんの花があるのですが、写真がうまく撮れないので紹介ができません。
ここまででAさんとはお別れ、並びの花壇を見て歩きます。
こんなかわいいシャクナゲにも会えました。
モッコウバラはあちこちで見かけますね。
お会いしたことのない方の花壇ですが、チューリップをたくさん植えていらっしゃいました。
わっ これ珍しい! この大きな葉っぱはどこかで見たことがあるような。
Cさんの花壇にはオダマキ。(後ろに伸びた角(つの)がピーンと伸びている)
赤は今まであまり見かけなかったかも。
クリーム色の花菱草があったのもCさんの花壇。
隣のDさんの花壇ではオレンジの花菱草が次から次へ長いこと咲いています。
昔ヤグルマソウと呼んでいた本名ヤグルマギクもDさんの花壇。子供の頃から見ていたので懐かしい。
カキツバタ2種
どちらの花壇も花盛り。春爛漫とはこのことですね、嬉しくて楽しくて顔もほころびっぱなし。
ハナズオウも子供の頃から見ていたのでなつかしい。
この後いつもの運動公園まで。
シダレ桜やソメイヨシノはすっかり終わりましたが、ヤエザクラがまだ頑張っていました。
花びらは大分散ってウオーキングコースに落ちています。
運動公園の河津桜の並びに一本だけの八重桜。
私の勝手な想像では、河津桜を植えるときに間違って八重が一本混じってしまったのではと・・。
これはたぶんヒヨドリの仕業 ↓
ここのところサクラにばかり気をとられよく見ていなかったフェイジョアが大変なことになっていました。
20本ほどまとまって植えられているフェイジョアですが、葉がほとんど落ちて木が枯れているようなかわいそうな姿になっていました。
冷たい雨が数日続いたり、ここ数日は風が吹いたりしましたが葉が落ちてしまった原因は分かりません。
自然のことは何ともしようがありませんが、いつまでも元気でいてほしいと願わずにはいられません。
5月末頃から咲く花はどうかな? 花が少なければ当然実も少なくなりちょっと残念かも。