junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ベニバナトチノキ(マロニエ)も咲き出す

2021-04-29 13:33:20 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.4.28(水)

 昨日のことです。

公園のマロニエ(西洋トチノキ)がきれいに咲き出していました。

トーチのように上に向いてスッと立つ花はピンクが濃く華やか。

 

 JR津田沼駅から南にまっすぐ伸びる道路には”マロニエ通り”という名がついていますが花はあまり咲いていません。

 

 我が家の前の公園内には12~13本ありますが、結構たくさんの花が付いています。

 

子供たちがよく遊んだ砂場の近くに2本。

 

 ウォーキングコースに入ると、白花のトチノキ。

ベニバナとはずいぶん違う花に見えますが、もう終わりころ?

 

葉はこんな感じ。高い木なので裏側ですが。

 

 秋になると、白花の下には実がたくさん落ちています。

とちのみ饅頭や餅などが作れるようですが、とても手間がかかるそう・・・。

 

 フェイジョアのジャムやお酒のようにはいきそうもないのであきらめています。

 

 

 


長く咲いているエニシダ

2021-04-26 12:02:09 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.4.26(月)

 ウォーキングコースにある一本の(?)エニシダ。

 4月の初めから咲き出したのですが、まだまだ咲いています。

 

4/2(金) 咲きはじめはちょっと寂しい。

 

4/7(水)だいぶ花が多くなりました。

 

4/12(月)桜で言えば満開?八分咲きくらいで見ごろです。

 

4/23(金)わあ、まだ咲いてる! でも重そう・・・

枯れた花もちらほら。

 

4/26(月)花が少し減ったみたい。

目立たないように少~しづつ枯れ落ちていくのですね。

 

 今まであまり気にしていませんでしたが、あと数日で一か月。

ずいぶん長く咲いてくれる花だったのですね~。

 


ウワミズザクラ・・ではなかった

2021-04-08 16:25:12 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.4.8(木)

 

3/31(水)のウオーキングで、今年もこのサクラに出会いました。

 

  一昨年?はイヌザクラかウワミズザクラかどうしても見分けがつきませんでした。

 

 花(穂?)のひとつ一つの基部に葉があるかないかで見分けるらしいのですが、写真だけでは全くわかりません。

遠目でもよくわかりませんでした。

 

 木は2株あり、かなり背が高く4~5mはありそう。

 

根元の方。(葉も花も木肌も全然桜のようではありません)

花は低いところにはなく、どれも高いところばかり。

3/31日は咲き初めらしくまだ花穂の上部のつぼみも多い。

 

 8日ぶりの今日(4/8)見ると、

花は黄色味を帯び、終わりそうになっていました。

 

 なんとか、イヌザクラかウワミズザクラか見分けたいと、手の届くところの枝を引っ張って葉の付き方をよ~く観察しました。

 

 すると、花(穂)の基部には必ずと言っていいほど葉が付いていました。(ほとんどが1枚で2枚のところもありました)

 これで、ウワミズザクラと判明(勝手に)

 

 観察力がないせいか、つい花だけを見て葉や木肌など見る習慣がありません。

反省はしますが、いまさら・・というところもあって・・・。

 

  - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -

 ☆ 翌日、saikoroatさんが、どうもウワミズザクラではないらしいと、比較の載っているサイトを教えて下さいました。

https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/inuzakura-uwamizuzakura.html

 これを開くと比較が分かりやすいように写真で表示してあります。 

ネットでも見てみましたが、葉の質感が全く違いますね。

勝手にウワミズザクラ・・なんて決めてしまいましたが、間違っていました。

教えて頂いてよかったです。

 

 はてさて、それではこれは何なのでしょう・・・?

結局、ずぶの素人の私には、二つを並べて詳しく教えて下さる方がいないとよくわからないと思いました。(悲しい😢)

 

 

 


八重桜も散り始め

2021-04-07 15:32:56 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.4.7(水)

 4/2日以来5日ぶりの歩きとなりました。

 

4/2日(金)には咲き出していた八重桜(手前)。

 

 今日(4/7)はもう満開。

公園の八重桜は色の濃いものです。

 

 運動公園近くの八重桜は種類の違う白っぽいもの。

4/2(金)が満開に近かったのかもしれません。

 

4/7(水) 結構散って地面は花筵(はなむしろ)。

白でなく少しピンクがかっていたと思うのですが。

 

運動公園側にも色の濃い小さな八重桜が1本。

 

広い芝生広場はタンポポのお花畑に変わっています。

ブタクサでないのが嬉しいです。

 

帰りに公園を通ると、遠くに見えるソメイヨシノがとても赤く見えました。(実際はもっと赤く見える)

これは花の落ちた後に木に残っているガクの色?

 

 今日も青空の素晴らしい一日。

花を眺めながらのウォーキングは気分転換にもなって最高です。

 

 saikoroatさんや善ちゃんやdameoさんその他の方々の花のブログやきれいな景色、楽しい文章を見ても心が和みます。

 

 このコロナ禍、なんとか乗り越えないといけませんからね。

 みなさま、今後もステキな写真や文章をよろしくお願いいたします。

 

 

 


ソメイヨシノのあとに咲くサクラ

2021-04-05 07:38:53 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2021.4.5(月)

 ソメイヨシノの終わるころから咲き始めた桜があります。

 

 ソメイヨシノのようにまとまってたくさん植えられているわけではなく、あっちに一本、こっちに一本なのでお花見シーズンのように豪華~~というわけにはいきません。

花びらの先がピンクがかっていてとてもきれいです。

 

 3/29(月)、31(水)、4/2(金)の写真から。

 

 公園内

写真では白っぽく見えますが、もう少しピンク。

花は一重でこんな感じ ↓↑

 

別のところの一本もまだこんなに小さい。枝垂れというわけでもなさそう。

 

 

 遊歩道にもぽつぽつ。

もっと太かった木が何かで切り倒され、脇から伸びた芽が育ったもの。

 

同じ遊歩道にあるけっこう大きな木

背が高すぎて花も上の方なのでうまく撮れません。

 

 

枝垂れの並木と八重桜の間にある木は大きく育っています。

 

 

ソメイヨシノの並木の先に並ぶ数本(フェイジョアの近く)は上の方が枯れかかっているように見えます。一昨年(2019)の台風の影響かも。

健気に花を咲かせてくれているのが嬉しいです ↓↑

遊歩道はランニングするにもいいコース、春休みだからか若い人も走っています。

この桜が元の元気な姿に戻ることを祈らずにはいられません。

 

 がんばれー!