junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ベランダのお客様&ハボタン

2023-11-30 12:40:28 | ベランダ(から)の風景

 2023.11.30(木)

 

 ベランダのお客様もほんの時たましかないのですが、今朝はヒヨドリさんです。

いつもは、部屋の方におしりを向け遠くを見ていることが多いのですが今日はしきりに家の中をみていました。(あら網戸がジャマ)

 

何か気になるものが見えたのでしょうか?

もしかしたら反対側の窓から外が見えるのでその先を見ていた? とにかくトリは遠くもよく見えるようですから・・・。

 

 

 それと、毎日見ているはずのこぼれ種から芽を出したハボタン。 

 

ついこの間までは去年とは違うハボタンになってしまったけれどこれはこれで使えると思っていたのですが、今日になって急に葉も去年と同じになってる!と気がつきました。

 

昨年よりはずいぶん大きく育ってしまいましたが、葉の先に切れ込みが出てきてチリチリした感じに。

あら~去年の葉と同じになってる~!

葉の中心の色もすっかりハボタン色に変わってきています。不思議、ふしぎ~~

 

こうとわかれば、毎年寄せ植え用のハボタンは買わずに済むのでは? いいこと発見! 

 ご存じの方はご存じで、すでに毎年そうしていたかもしれませんが・・・。

 

でも、去年買ったものは葉の先に金ラメが付いておしゃれになっていたなぁ。そこまではできないけど。

 

 


とねるず 東武アーバンパークライン 清水公園

2023-11-27 16:58:12 | とねるず

 2023.11.26(日)

 

 今日はとねるずの日

 

 集合 : 東武アーバンパークライン 清水公園駅  10:00

 

 清水公園は昨年のつつじの季節に(2022.4.29)とねるずの番外編で訪問していました。

 

せっかくの紅葉の季節、清水公園は先月の予定でしたがリーダーの青木さんが変更してくださって今月になりました。

 

天気予報では曇りのはずだったのですが、あいにくショボショボと雨が降り出してしまいました。

おまけにきのうから急に気温が下がり、おとといより10℃以上も低い12月末頃の気温とのことで寒いこと、冷たいこと・・。

 

大降りでないのがせめてもの救い。雨が上がることを期待して出発。

 

清水公園の正面入り口にはガイドセンターやショップがあります(ホカロンも売っていましたよ)。

見える景色はつつじのころとは全く違うもの。

昨年の京都と比べてはいけませんが、これはこれでステキです。

 

いい色のこれは何の木かな~?(このあとも名前の分からない木がたくさんありました

 

入り口近くにあるレストランの回りもとてもきれい。

 

入り口からまだ50mくらいしか進んでいないのに、みごとな紅葉に惹かれてなかなか先に進みません。

この木はモミジバフウのよう ↑ ↓

落ちている実を拾ってきて鉢に植えました。芽が出たら盆栽みたいに仕立てたいな。

雨が止みました。

せっかくなのでここで集合写真を。早くに撮って正解でした。今日は私を入れて6名の参加です。

 

イチョウもモミジもすばらしい!

 

メタセコイア。何も邪魔されることなく広い場所で好きなように大きく育っていました。

木の下に入り、青木さんと「この木の下だけで100坪以上はあるのでは?最近では100坪あったら3軒もの家が建つのよね」などと下世話な話。100坪どころではなかったかもしれません。

 

回り始める方向が昨年のツツジの時とちょっと違いました。仁王門を通らずにここに来てしまいました。

公園の中にある今乗院(こんじょういん)です。 門前に立っていた算額の解説。

算額とは、杉の一枚板に問題と解答が記載されたもの。(安政6年(1859)の奉納

千葉県内には26枚しかなく、野田市では金乗院の一枚のみが知られているとあります。

実物を見られることがあるなら一度は見てみたいです。 

 

雨もパラパラ、とにかく冷えるので絵を描いていたグループの方々も寒いので‥と早々に引き上げました。ほかには人もなく寂しい限りです。

 

本堂からは大勢のお坊さんであげているらしいお経の大音声(おんじょう)が聞こえてきました。晴れていたら障子が開いていたかもしれないのに残念。

 

 

庭も春の華やかさと比べたら寂しい限り。これはナタマメだそうです。

 

○○ウツボとあったようですが、メモが見当たらなくなってしまいました。

 

あまり花もない庭で赤いケイトウの目立つこと。

 

      本堂に向かって左手の建物が不動堂

       

江戸時代初期の建物というと1400年ころでしょうか。 

 

手前に見えるのは寒牡丹寒牡丹の説明に春と冬の2回咲くとありました。株は同じものなのですね

白もありました。ここでは藁囲いでなくササで霜よけでした。

 

     

 

金乗院を後にし、地図現在地から反時計回りにフィールドアスレチックの周りを一回りするように進みました。

 

あちこちにある木々の黄葉・紅葉がほんとにステキです。

 

高いところから低いところに降りると小さな流れがあり、それに沿って出(入り)口に向かって進みます。

このあたりの黄葉もほんとにステキでした。

 

朽ちそうな木や朽ちた木につくと言われるサルの腰かけ・・。この木、大丈夫かしら?

 

 又霧雨が降ってきました。寒くて指先は真っ赤。

みんなで相談、入り口近くのあったかいレストランで食事をしたいねと。(持参のお弁当は持ち帰り

 

しとしと雨が降っているというのにアスレチックで遊んでいる親子もいましたよ。特にこの水場では絶対濡れるのに・・・。

子供たちの遊んでいるのを横目で眺めながら紅葉も愛でながらレストランに向かいます。

大きな柿の木に黄色の実がたくさん。(柿大好きな私、あれは甘柿かなあ?

 

何の木かわからないけれど、とにかくきれい。

青空だったらもっとよかったでしょうね。でも贅沢はいいません。これでも十分きれいですから。

 

緑の葉の茂ったこの木はスダジイかな、根がすごい。600年以上も続く森だったわけですからね。

 

やっと金乗院の仁王門前にでました。この仁王門は300年前の制作とのことでした。

改めてちゃんと仁王様を見てこなかったのが心残り。

 

近くのこのモミジもホントにみごとな一本。

 

 早々にレストランに入りました。

皆さんが食べたのは、「お子様ランチ」ならぬ「おとな様ランチ」だそう。

お腹の空いていない私だけが ↑ 飲み物のマンゴーミルクのみ。

 

おとな様ランチはフワフワオムライスの上に大きなエビフライやハンバーグなどが乗っていました。

それぞれかわいい旗も立てられています!

レストランの中からも先ほどのみごとな一本のモミジが見えました。

 

散々おしゃべりをし、14:00すぎやっと腰をあげました。

 

門の前で、これからポニー牧場で仕事をするというポニーちゃんに会えました。ほかにも4頭ほど。

 

駅までの途中で見かけた花・・・  春ならばバイカウツギに似ているとか・・バイカウツギは花びらが4枚とか・・八重のようなものもあるし・・。スマホで調べて頂いたけれどはっきりしませんでした。

となりに八重咲きのものも。 

後ろのゆずはだいぶ切り詰められているけれど大豊作!

 

このころには雨は上がりました。降ってもそれほどの降りでなくて良かったです。

 

 帰りの電車は、いい具合に船橋行きの急行。

皆さんは柏で下車、私はそのまま乗り換えることなく津田沼まで。

 

寒かったですが、雨もほどほど、きれいな紅葉も見られたし、何よりレストランでゆっくりできたしでいい一日となりました。

 

 


ベランダのミニトマト

2023-11-24 13:54:51 | ベランダ(から)の風景

 2023.11.24(金)

 

 ベランダの手すりに括り付けてあったミニトマト。

今晩から寒くなるというのでちょっと奥の方にひっこめました。

 青い実も入れてまだ30個以上ついています。 

赤くなってもすぐには採らずに根気よく待ってから収穫するとほんとに甘くておいしくなります。

       

三株くらいあったら「食卓に出すために育てる」というくらい収穫できるかもしれませんが、たった一株では、今日3個収穫したら次は5日後に2つ、そのまた3日後に3つというほどしか収穫できないので収穫が目的というより「育つ過程が楽しいのと赤い実がきれいだから」というのが現実です。

 

 

 きのう今日とまた強めの風。

ベランダのナンキンハゼも紅葉した葉がすっかり吹き飛ばされ、ベランダが急に寂しくなってしまいました。 あれはあれでいい彩だったのにね。

 

こぼれ種からたくさん芽を出した何だか分からなかったもの、4本だけ残してみました。

ずいぶん前から色の具合からしてハボタンと確信していました。

数日前のTVの園芸コーナーでハボタンと言って寄せ植えに使っていました。私も真似しようっと。

 

赤くてきれいだったナンキンハゼの葉、今はほとんど落ちてしまって・・・。

 

昨年寄せ植えに使ったゴールドクレストは大きくなってかわいらしさがなくなってきたけれど、植木屋さんのような剪定は出来ないけれど・・ 頑張ってやってみようかなあ。 

夏の終わりに隣に植えたキキョウはもうずいぶん前に終わっていますしね。 

 

 もう少ししたらベランダの鉢たちもお正月用にかわいくしようかと考え中です。

 

 


空の雲 三様

2023-11-23 15:37:21 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2023.11.23(木・祝)

 

 気持ちのいい爽やかな日、ポスト経由でウオーキング。

 

 空にはたくさんのうろこ雲。

北の方を見上げると、かなり大きなウロコで空はふさがれ気味。

 

西の方は?と目をやると、北の方よりちょっとちいさなウロコ。

 

これから行こうとする東の方は?・・・ かなり小さなウロコで青空が多い。

やっぱり青空が多い方がいいかな。

 

 ウオーキングコースに回ると、

ムクゲの黄葉がすばらしい。

 

このごろあちこちでこの花を見かけますね。 以前花好きさんにお尋ねしたら「ネリネ」と。

ヒガンバナのような花の咲き方。違うのは葉も一緒に出ているということですね。

 

なかなか見られない花が見られるのも花好きさんたちのおかげ。

絵手紙に描く材料にも事欠きません。(でも、難しくて描くことのできないものも多いですが

 感謝、感謝です。

 

 


晩秋は冬の始まり

2023-11-20 13:03:55 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2023.11.20(月)

 

 投稿をしばらくお休みしてしまいました。

 

10日前には、もう秋なんて言っていたのに、ここのところ風の強い日があったせいかサクラの葉も大分落ちて冬が近づいているなあと感じました。

 

    

     10日前にはこんな文言の絵手紙を書いたばかり。

          

 

花好きご近所さんの大輪の菊の花も咲き出していました。

 

 

 今日久しぶりに木々を眺めると・・・

 

クヌギは太陽に輝いてまだ黄金の晩秋の彩

      

       モクレンの葉も同じように黄金に近い。

        

 

京葉道路向こうのユリノキ。手前は大分葉を落としていますが奥の方はまだ黄に輝いて。

 

ところが帰りに見た公園のサクラ(ソメイヨシノ)はほとんど葉を落として冬支度。

運動公園のソメイヨシノもここ数日の風ですっかり葉を落としていました。

その手前のサッカーコートのヘクソカズラも葉はなく裸の王さまみたい。

 

運動公園の芝生も枯れ色に。このごろハクセキレイのつがいが目立ちます。

 

外には出るもののウオーキングというほどの歩きはしていなかったら、なんだか足の運びがスッキリしない。

皆さまもお気をつけください。さぼらない、さぼらない・・・で。