junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

ツミの巣が飛ばされた!

2024-06-29 17:20:20 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.29(土)

 

 昨日の大雨、夜もすごかったという友もいましたが、私は夜のことは全く気付かず。

ゴミ出しがないので少しゆっくり目に遠回りして公園を抜けてポストまで、古くからの歩きの友お二人に(96歳と92歳)絵手紙を出しに行きました。

 

公園では、雨が降った後だけ見られる鳥たちの水浴び風景。

 

時間が遅かったからか、いつものバードウオッチャーはおりませんでした。

 

いつものところから巣を見上げると、ない、ない、ない。。。 巣がなくなっていました。

 

 さては、

きのう一日降った雨のせい? いつぞやの強い雨風の日ほどの風はなかったと思うのですが飛ばされてしまったのかも?!!

巣のあった場所にいたのはこの一羽。これは親鳥? 近くに聞く人もいなかったのでポストへ。

 

 帰りも公園を抜けて帰ることに。

 

ツミの巣のあった木を別の方角から見上げると又大きな一羽だけが見えました。

 

ちょうどよい具合に大きなカメラを持った方が通りかかったので、お聞きすると、あれはヒナと。

え、え、え~~~ あんなに大きくなってしまったの?とびっくり。

6/24の月曜日に見た時はまだ頭も顔も真っ白で小さいと思ったのに・・

 

     トリの部分だけ大きくしてみました。

      

 

その方が「ヒナは3羽育って、あとの2羽は少し上にいる」と教えて下さいましたので目を上にずらすと、よくはみえませんでしたが2羽らしいかたまりがもぞもぞ動いていました。

エサはどうしているのでしょうとお聞きすると「少し待っていると親が持ってくるよ」と。

腰も痛いので待てずにこの写真だけ撮って帰ることにしました。

 

松林の小山を下った所にはオナガのヒナがいる・・とも教えて頂いたので、カメラを向けている人の先を見るといました、いました。

 

オナガのヒナはまだ尾っぽが長くはないということも教えて頂きました。(ちょうどカワセミくらいかな

夜には木の上で過ごすのでしょうが、無防備にこんなふうに芝生の上をチョンチョン歩いていて大丈夫?と心配になりました。

 

帰りに見た水たまりではハトが水浴び。(逆光でした

たまたまそこで写真をとっていたのは、以前お会いしたツミのことを教えて下さった方でした。

 

その方の話によると、ツミのヒナには胸のところにハートの模様があるんだよとのこと。大きくしたものを見てハートを探してしまいました。

これかな~というもの(大小いくつかが見えましたが、はっきりは分かりません。

 

このヒナたちも間もなくどこかに去って行くのでしょうね。来年も又ここで巣を作ってくれるのかな?

でも昨年初めて見たカケスもカワセミも今年はいなかったので、これが自然というものなのでしょうね。

 

 


とねるず 東武アーバンパークライン 豊春

2024-06-26 14:30:46 | とねるず

 2024.6.23(日)

 

 とねるずの歩きの日

 

 集合: 東武アーバンパークライン 豊春駅 10:00

 

今日の参加者は私を入れて7名。(駅の外観も撮り忘れ、帰りに駅のホームで写したものです

 

リーダーの青木さんは足に故障がありながらも、地図や前回の写真などがあるからと、歩かないけれど駅までと来てくださいました。

すると足に故障があるという人がもう一人いて、二人で近くの喫茶店で待って下さることになりました。

 

 残る5人、

せっかくだから少しでも歩こうと地図上の田園風景の見えるところに向かって歩き始めました。

 

ですが、結局はそこまでもたどり着けず、途中から同じ道を引き返して喫茶店組に合流、近くにお弁当を食べられそうなところもなく、お弁当は持ち帰ることになりました。

 

 歩いたのは住宅街をほんの1キロちょっと。

雨がポツポツきましたが、大したこともなくじきに止みました

 

 途中の民家の花々を眺めながら歩きます。

 

わ~ッ フーセンカズラかわいい!から始まり・・

 

これは? さっそくスマホで調べて下さったのは篠崎さん。 ツルヤナギランだそうです。

私たちの声がうるさかったのか、ご主人が出ていらっしゃってお話を伺うことができました。

狭い敷地でしたがほんとにいろいろなもの(花の他トウモロコシ、ミニトマト、ナス、きゅうり、スイカ等々を育てていらっしゃってとても楽しそうでした。

 

これは又別のお宅。

あとで気がついたのですが、同じお宅を帰りにも写していました。

 

ノカンゾウかな。

 

塀の上にたくさんの飾りがあってたのしいお宅。

プルタブのついたままの ↑↓ ビール缶がオブジェとして塀の一部になっています。

ちょっと触ってみると、とても固くて重そうでした。たぶん中はビールではない!

 

 このお宅の先に大きな溜め池のようなものが見えました。

 

少し高くなったところに上がってみると、

緑の広がる風景が見え、私たちが行こうとしていたお寺や神社、田園風景はこの緑のむこうに見える住宅地のさらに向こう側のようです。

待っている人もいることだし、時間的に難しそうなのでここで引き返すことにしました。

 

途中の水路といい、ため池といい、昔はこのあたり一帯、田んぼが広がっていた地域であろうことが伺い知れました。

 

 帰りも同じ道を歩いて帰りました。

いつもだったら同じ道は歩かず別の道を歩くところですが今日は別。

 

帰りも背の高いヒマワリが育つお宅が目に入ります。

ヒマワリはなんだか「明るくすくすく育つ元気な子」と思え、私の好きな花の一つ。

 

ネパールの新しい学校にヒマワリの絵が飾りたいと、友人のご主人の画家さんに「ヒマワリを描いてください」とお願いして描いていただいたのもそんなイメージがあったからだと思います。

 

花好きご近所 D さん の花壇で10㎝足らずのヒマワリを見た時には「なんだかナ~」と思ったものです。

 

 今日の歩きは約1時間ほど。

目的の田園風景にもたどり着けず、神社やお寺まではなお行けず、写真も通り沿いの住宅の花ばかりほんの10数枚しかありませんでした。

寂しい限りですがこれで終わります。

 

 


”ツミ” のヒナ見えた!

2024-06-24 11:33:50 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.6.24(月)

 

 6/22(土)、24(月)、25(火)、26(水)の4日間、1F~5Fまで通してのトイレ汚水管の取り換え工事です。

この4日間は昼間トイレが使えないため管理事務所まで行かなければなりません。

大変ですが仕方ないですね。(8:30~17:00

 

工事が始まる前に食事を済ませておこうといつもより少し早起きしました。

ゴミ出しも朝食前に、ついでに公園の ”ツミ” の巣を見てきました。

まだ朝の6:30過ぎだというのにもう観察の方が数人大きなカメラを据えていらっしゃいました。

 

裸眼でも左の方に ↓ 何か動くものがみえました。(高すぎて私のカメラではうまくは撮れません

わっ、顔が見えた!(右の2羽は大きいので親鳥のよう)

ヒナは1羽だけ見られましたが、もっとたくさんいるのかどうか・・ もう少し観察が必要です。

 

  そして、

近くの松の木の根元にはヒメヒオウギズイセンが咲いていました。

雨上がりのようで公園の木々の緑も花もとてもきれいに見えます。

朝早くだからか空気もおいしく感じられました。

 

こちらはこども園のフェンスの外に咲くグラジオラス。

 

 

 今日、日中はかなり暑くなるそう。

昨日はとねるずでしたが、涼しくて助かりました。

とねるずもほんのちょっとしか歩いていないので書くこともそうありませんが数日後になります。

 


ジャガイモ収穫

2024-06-22 12:24:32 | ベランダ園芸

 2024.6.22(土)

 

 ジャガイモの茎、2本あったうち残った1本も枯れてきたのでもう芋も育たないのでは?と思って堀り出すことにしました。

 

 じゃじゃ~ん。

あらら、これだけ? (もっと鈴なりの実がついてくると思っていました

一つの種イモから2本の茎が伸びていたようですが、1本は雨風の強い日に折れてしまいました。

残る一本についたイモがこの3個+小さすぎる子芋でした。う~ん、思ったより少ない・・・

植えた時のブログをみたら、10個もできたら元が取れるかななんて書いていましたがなんと甘い考えだったことでしょう。

 

購入してあったジャガイモを隣に置いてみたら、半分ほどの大きさ。

スーパーで小さいジャガイモがたくさん詰まってちょっとお安く売っているのがちょうどこれくらい。

 

花と違って土の中のものは大きくなる過程が見えないので、掘り出してみないとわからないのがもどかしいですね。

 

ベランダだし、腐葉土の空き袋だったし、水やりの具合もよくわからなかったし、これで上々だったのかもしれません。

 

 

 ジャガイモを育ててみて思ったこと。

農家の方が丹精込めて作って下さる作物すべてに心から感謝しないといけないということ。

天候に大きく左右され収穫までハラハラドキドキの日々を送る経験をしてよくわかりました。

これからは、高いのなんのと文句は言えません。バチが当たります。

 

 


今年のミニトマトは黄色だった!

2024-06-20 11:26:18 | ベランダ(から)の風景

 2024.6.20(木)

 

今年買ったミニトマト、色づき始めてびっくり、黄色でした。しかも実が大きい。

苗を買うとき色の明示はなかったので、てっきり赤とばかり思っていました

あちらからも ↑ こちらからも ↓ 写しました。葉はご覧のように枯れてきてしまいました。

 

これは年越しの赤いミニトマト。こちらも葉が枯れてきました。

なぜか今年はどれも葉が枯れてきてしまってがっかり。 水をやりすぎたのかな~?

 

年越しトマトのプランターに自然に生えてきたコスモス一輪。

縁どりがピンクでかわいい!

トマトと同じ鉢でやっぱり水のやり過ぎなのか下の方が枯れ始めました。

 

同じ鉢に見慣れない緑の葉のものが伸びています。

葉はとてもザラザラ。何が咲くのか咲かないのか・・楽しみです。

 

昨年寄せ植えに使ったキキョウも満開。(鉢代用のビニール袋入り

 

ジャガイモは、3週間ほど前の雨と風の強い日に2本のうち1本の茎が折れてしまい早くに枯れてしまったのですが、残るもう一本も昨日あたりから急に枯れてきました。

こうなったころが収穫時だったかな? 近いうちに掘りだしてみようかと思います。

 

ベランダの花もだんだんになくなってきましたが、今年の夏も又、犬の世話を頼まれたのでしばらくは花を買うのはお休みです。