junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

とねるずランチ会

2025-01-27 12:48:47 | とねるずつながり

 2025.1.26(日)

 

 とねるずは1、2月は寒いから休み、7、8月は暑いから休み・・と緩すぎる歩きの会になっています。

いつのまにか歩きのない月も会わないのはさみしいと、ランチ会で集まるようになりました。

 

 集合は、柏の「夢庵」 11:00です。

 

今日もいつものメンバー9人が集まりました。

 

9人なのでテーブルはどうしても2つに分かれてしまいます。(写真はデザートタイム時

話も当然2つに分かれますが、それぞれ楽しく4時間近く過ごします。

(お食事の時はお盆が大きいので3ヶ所に分かれます

 

今日の私の食事はこちら。(金目鯛の煮つけです

「写真忘れないで」と田仲さんから一声かかり、手を付ける前に写すことができました。

 

 久しぶりにおいしい煮魚が食べら満足。

 

13:00ころになるとお腹もこなれてきてデザート注文、またひとしきりおしゃべりします。

 

たくさんあって割安なデザート。(おしゃべりをしながら時間をかけると入ってしまうものです

 

私はもうこれで夕食はいりません。人によっては夕食は夕食でちゃんと食べると。

 

14:30分ころになると会計の準備をしますが、個別会計が出来ないということで、5%割り引き券利用の個々の支払いを計算、細かい端数がでておつりのやりとりも大変・・。

なんだかんだと30分。ようやくお店が出られ、柏駅で解散です。

 

日曜は買い物日の私は、家の近くで買い物を済ませて17:00。

日の延びた今は、外はまだ明るく、今日も楽しかったなあとルンルンな帰宅となります。

 


笠原さんを偲ぶ会

2024-11-14 11:58:24 | とねるずつながり

j 2024.11.13(水)

 

 古くからの歩き仲間の笠原さんが8月11日に亡くなられて3ヶ月。

 

とねるずの歩き仲間で話し合って笠原さんと縁のあった人たち数人とで偲ぶ会を開きました。

 

今年は、夏前からず~っと異常な暑さ続きでしたが、その中を片道1時間もかかる遠くの病院まで毎日のように笠原さんの入院している病院に通っていらっしゃった妹さんの昭子さんも来て下さりいろいろお話を伺うことができました。

 

青木さんは私たちと昭子さんの都合のいい地点で長居のできるお店(ファミレスが最高)を探して下さいました。

それが、武蔵浦和駅前のサイゼリアでした。

 

それぞれ、笠原さんとの思い出の写真などを持ち寄ってのおしゃべり会です。

 

私は、初めて笠原さんにお会いした1992年から12年間、やまさんこと山浦正昭さん主宰の野道ネットワークに参加した時の写真の中から、笠原さんの写っているものを選んで一つのファイルにまとめました。

 

約40冊ほどのファイルの中からできるだけ笠原さんが大きく写っているものを選びました。

 

 

初めて笠原さんにお会いしたのは1992年の3月、京都棚倉から信楽まで歩いたときでした。

あれからもう32年も過ぎていました。

 

 

1992.3月 京都 棚倉、滋賀 五箇荘

写真は2日目に武佐駅前で写したもの。

この旅の写真で笠原さんの写っているものはこれしか見当たりませんでした。笠原さん:緑のジャケット)

 

 この後も年に数回はどこかでご一緒しました。(写真はそのうちのほんのいくつか

 

1992.5月 瀬戸内海 真鍋島・北木島・白石島

 

1992.9月 蓼科 駒ヶ根 

1992.11月 花巻 遠野 ↑

1992.12月 草津(

 

1993.3月 房総 九重、和田浦

1993.5月 備中 高梁、備後矢野 上下町

 

1994.5月 青森 

1994.9月 和歌山

 

1995年5月 高知 自遊学校。

今は亡き山浦正昭さん(やまさん)も写っていました( 右 ↓) 

後ろに立っていらっしゃるのが自遊学校のオーナーです。

 

1996.5月 大分 飯田高原

1996.10月 新潟 松之山

 

1997.  5月 京都 美山町 いくつかの班に分かれてのウオーキング

     

 

民宿 美山でバーベキュー  

 

1997.10月 群馬県川場村 ↑ 片品村               

1998.5月 福島 三春

1999.5月 能登 柳田村

 

1999.10月 長野 信濃町 

グループ歩きで立ち寄った高橋新治様宅 

これが縁で再訪する機会を得、大勢で押しかけ大変ごちそうになったのでした。

 

2000.5月 津和野グループ歩き

 

 

2000.10月 伊那 

 

2001.10月 新潟 西枯木又(にしかれきまた

 

2002.5月 安曇野 

      (ブルーのベスト ↑ が笠原さん

 

2004.5月 長坂 白州の桃畑 (NHKの取材のあと)

左の山田さん ↑ も出会いは笠原さんと一緒でした(笠原さんより一足先(2023.12.8日)に亡くなられました

 

1992年の出会いが友達になるきっかけとなりその後もいろいろなところに行きましたがまだ100冊ほどあるファイルの中から探すのが大変でここまででおしまいにしました。

 

 

 笠原さんに最後にお目にかかったのは2022.11月

90歳のお誕生日会で西武線の高野台(たかのだい)にお邪魔した時でした。

 

 

・平松さんは、笠原さんや青木さんとスイスにご一緒した時のアルバムを持ってきて下さいました。

平松さんは、旅ごとの写真をきれいにアルバムに整理してあるのが素晴らしいのです )

 

・青木さんは、笠原さんが機織りを習い、できた布で手提げバッグを作られたものを戴いていて、それをお持ちになりました。

 

平松さんのアルバムも青木さんの手提げバッグも写真に撮るのを忘れました

 

青木さん、友部さん、田仲さん、昭子さん、平松さんと私を入れた6名でした。

 

 

11:00過ぎに入店し、腰を上げたのは15:00過ぎ。なんと4時間も長居をしました。

 

外に出ると空にうろこ雲

 

なんと武蔵浦和駅前の素晴らしく発展しているのには驚きました。

隣の南浦和出身の田仲さんは、昔は南浦和の方が開けていたのにビックリ!ということでした

 

こちらは西口でしたが、周り一面高層ビルやマンションが立ち並びホントに豪華な街でした。

 

駅改札口が2Fということもあって、改札を出てそのまま回廊式通路で周りのビルやマンションに入れるようになっています。

 

西口のすぐ前のビルがさいたま市・南区役所です。駅前に区役所があるのは何かと便利ですね。

南区の花がヒマワリということで時計塔も ↓ ヒマワリがモチーフです。

 

西口から出て、西口から帰途につきます。(白く光ってしまったところに駅名があったのですが・・

 

昭子さんがおっしゃっていました。「私たちが歩くときはいつも晴れだった、私たちは晴れ女」と。

 

今日もホントにいい天気、懐かしい写真とおしゃべりで笠原さんを偲びながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

 


歩き仲間の展覧会

2024-10-19 13:29:29 | とねるずつながり

 2024.10.17(木)

 

 昨年も大勢でお邪魔した歩き仲間の平松さんの展覧会「新作家展」に今年もお伺いしました。

上野の東京都美術館です。

 

 JR上野駅公園口11:00待ち合わせですが、私は京成電車で行くため京成上野からJR上野駅まで途中のビルから入って公園の中を歩きました。

 

ビルから公園に出るとさくら(十月桜)が迎えてくれます。(曇り空で花が映えないのが残念

 

昨年は道路際を歩いて行きましたが、公園の中を歩くのは快適です。

 

 昨年とは逆の歩きになりましたが、

空洞になってしまった木(ムクノキ)の前にくると、保育園生か幼稚園生がドングリ拾いをしていました。

 

こんなところから駅の東西を結ぶ橋!? こんなに大きいのに昨年は気がつかなかったのです。

パンダ橋と名付けられていました。

上野公園に来ることはあってもこちら方面に来ることはないので全く気がつきませんでしたが、もしかしたらもう何十年も前からあったのかもしれません。

 

上野駅の駅舎を右に見ながら公園口まで進みました。

左手が文化会館です。

 

 11:00 皆さんがそろったところで先に昼食を済ませることにしました。

 

改札から右手に見えた「グリーン○○○○○」という名のレストラン。

パスタ、ピザ、オムライスにドリンク、ケーキ、キッズカレーやうどん(大人もOK)など種類豊富なのがいいです。

 

後で気がついたのですが、昔々ここは緑の相談所とかでグリーンの販売なども行われていた場所だったような。今はロータリーとなり建物があった所がレストランになっている?

写真が・・ない

 

 このあと都立美術館に移動して絵の鑑賞をさせて頂きました。

 

ところどころにこのような花が飾ってあるのがステキですね。

奥に見える銅像。 (この右手がレストランのテラス席で帰りにここでお茶をしました

 

ロビー階(地下)にあった田中一村展の案内は、この夏私が沖縄に行って初めて目にしたアダンの木の絵

 

平松さんのグループの新作家展は上の階(3Fだった?)でした。

 

写真がうまく撮れないので今年も私の気に入ったものだけを写しましたがどうしても曲がってしまいます。

 

入り口正面には昨年も見たことのある画法の墨絵のような水彩のような絵。

 

 

 

これは平松さんの先生の作品だそうです。

 

先生のお嬢さんの絵(最近ではこちらのお嬢さんが教えていらっしゃることが多いそうです

途中にある休憩室からは外のみどりが見えてホッとする空間。

 

 

  平松さんの絵。 今年もテーマは「滝」でした。

  

右端が描かれたご本です。

 

見終わった所で平松さんのお仲間と談笑。

 

1時間ほどで外に出、公園入口近くのインフォメーションのところまで戻りました。

 

公園は、一般の人、学生さん、遠足の子たちもいてすごくにぎわっています

 

朝のレストランのテラス席でお茶とおしゃべりです。

 

おしゃべりは尽きないのですが、3:00過ぎに腰を上げました。

 


あのカラスウリ

2024-10-16 11:53:35 | とねるずつながり

 2024.10.15(火)

 

 先日の・・ 佐倉で見かけたあのカラスウリ

 実をいくつか頂いてきたのでした。

 

水につけておいて翌日ベランダに広げました。

木にかけたかったのですが木はないのでフウセントウワ()に掛けました。

 

3日もすると、さすがに葉は枯れ枯れしてきましたが、実はきれいです。

 

4日目 部屋から見える一つにスポットが当たりました。

 

      

 こんなところに歩きの楽しみあり・・。(藪(やぶ)からドロボーしたものでした

 

 


我孫子軽音楽祭

2024-10-15 09:02:24 | とねるずつながり

 2024.10.13(日)

 

 とねるずリーダーの青木さんはもう17年もコカリナを吹いています。

時々コンサートにお邪魔していましたが、あの木の笛の音は何とも心地よい優しい音で癒されます。

 

 今日は我孫子市の軽音楽演奏会に行ってきました。

 

ハワイアン、大正琴、ジャズ、コカリナ、マンドリン、ハーモニカなど10のエントリーがありましたが、私と田仲さんは4番目のコカリナと次のマンドリまでで失礼しました。

 

 以下同じような写真ばかりですが、写した順に並べます。

 

① ハワイアン「ハワイアン・パラダイス」のフラダンスと演奏

伴奏?の方々だけの歌と演奏。

衣装替えしてもう一曲。

 

② 大正琴「和み会」

 

③ ジャズコーラス「ル・プランタン」

 

④「我孫子コカリナサークル ”あびこ”」

 

⑤ ヴィヴァ・マンドリーノ (マンドリンだけでなくいろいろな楽器の方がいるのですね

 

 以上5グループの演奏を聞いて外に出ました。

 

いつもこのようなコンサートのために練習を重ね、今日のような発表の場があるからこそ普段の練習にも力が入り頑張れますね。

 

 皆さん素晴らしかったです!