2018.2.18(日)
昨年12月に続・カタツムリ歩行の最終回を済ませ、27年続いたカタツムリ歩行もすっかりおしまいになったと思っていました。
ところが2月の初め、長いこと事務局を引き受けて下さっていた土井さんから連絡が入り、続カタツムリ歩行50回分の本が出来上がったのと、カタツムリ歩行をすっかり終わりにするのではなく、続けるとしたらどうしたらよいかを2/18(日)午前中歩いたあとで話し合いましょう・・・とメールが入りました。
集合は 武蔵野線・新三郷駅 10:00です。
新三郷は昨年12月にネパールに一緒に行って下さった加藤健太郎くん一家のお住まいのあるところで、集会所を借りてくださったとのことでした。
続・カタツムリ歩行の本は、土井さんが、12月末まで原稿集めをして下さって編集一切をして下さり出来上がったものです。
歩き始める前に本を戴きましたので、さっそく開いてみました。
それぞれの文章に合うイラストをネットから探して挿入して下さったとのことで、前回よりさらに華やかなすばらしい仕上がりになっていました。
今日は話し合いがメインと思ってか、風も冷たくて大変なこともあってか、私たちはお散歩気分でちょっと歩いただけで書くこともそれほどありません。
そんな中、たぶんsaikoroatさんはしっかり歩かれて詳しい記事を書いて下さると思いますので、詳しくは「あるきメデス」をご覧頂くとよいでしょう。
私たちは新三郷駅の東口を出発。 田や畑の多い方面に進み、防護柵工事中の小さな水路に沿って早稲田中学の前を通り運動公園の東に回り北進しました。
スキャナーが使えないため、本も地図もカメラで写してパソコンに取り込みましたので見にくいかもしれません。特に地図はよれよれで・・・。
かわいい白いスイセンが咲いていました。
運動公園の東側を北に向かって少し進むと右の方に田んぼ道が見えたのでそちらに進みました。
遠くに萬音寺らしいところが見えましたがまっすぐそちらには行かず、ぐる~っと右の方に回り込んで田んぼのあぜ道を通って萬音寺の南側の墓地の方から入りました。
萬音寺(ばんのんじ)は山林に囲まれうっそうとした・・・というのとは程遠い、本堂、庫裏、墓地、駐車場があるだけのとてもすっきりした寺院です。
本堂に向かって左手に三郷七福神の寿老神がいらっしゃいました。
左の小さなお堂は大師堂だそうです。
帰りは萬音寺(ばんのんじ)の正門から出、まっすぐ西に見える野道を進むことにしました。
日かげの水溜りに薄く氷が張っていました。
わざとその氷の上を走って渡り、氷を割り、四方に水を飛ばしていた若者がいましたっけ・・・!
そのまままっすぐ進むと武蔵野線に突き当たりますが、その一つ手前の道を右に曲り北に向かいます。
すると、見たことのあるマンション前に出ました。
そのマンションの西側にあるお宅でヤギが飼われていました。以前に見たことがあるという人もいましたが、私は見落としていたらしく、今日初めてヤギさんにお目にかかりました。
遠くからニワトリの鳴き声も聞こえてきました!
そこから数十メートル先(西)に半田稲荷神社がありました。
神社の隣の家の植木が凄いことにみな同じようにカットされていて超・超驚き!
敷地の前面と左右に並ぶ木は見えましたが、たぶん後ろ側にもあるのでは?全部で何十本か!!
そろそろお昼の時間も近くなったのでここからは新三郷駅にもどり、駅の改札口前を抜けて反対側に出るとにぎやかな街並みとなり、そこから間もなくの所にある彦成の南集会所に向かいました。
先着の方々はすでに着席して休んでいました。
見かけない方がいらっしゃる・・ と思いましたら、この集会所を借りてテーブル等をセットして下さった加藤さんのお母様だそう。
昼食を済ませてから話し合いをしました。
①これからも3ヶ月に一回(年4回)くらいのペースで、今まで通りの第3日曜に歩く。
②担当を決め、担当する人の好きなところ(武蔵野線に限らず)に集合して歩く。
③担当者には地図の準備をしてもらう。(今までは25枚。今日で卒業しますという方も4~5人いらっしゃいましたのでこれからはもう少し減らしていいかも)
④参加費;一回100円
⑤担当者は2週間前までに集合場所を土井さんに伝える。
⑥個々人への連絡は土井さんにやって頂く。
2018年 1,2,3月のうち・・・ 2/18 今回で既に終了。
4,5,6月のうち・・・・ 4/15(加藤健太郎クン、遼太郎クン)
7,8,9月のうち・・・・ 9/16(善宝さん)
10,11,12月のうち・・11/18(飯野)
2019年 1,2,3月のうち・・・・・3/17(権田さん)
()内は担当者
2019年 4/21日は次の予定を立てるため、加藤さんが又集会所
を借りて下さるということで(今日とは別の集会所)
吉川駅集合 で歩くことになりました。(担当;加藤純子さん)
以上のようなことで話しがまとまり、14:00過ぎ散会となりました。
昨年12月に続・カタツムリ歩行の最終回を済ませ、27年続いたカタツムリ歩行もすっかりおしまいになったと思っていました。
ところが2月の初め、長いこと事務局を引き受けて下さっていた土井さんから連絡が入り、続カタツムリ歩行50回分の本が出来上がったのと、カタツムリ歩行をすっかり終わりにするのではなく、続けるとしたらどうしたらよいかを2/18(日)午前中歩いたあとで話し合いましょう・・・とメールが入りました。
集合は 武蔵野線・新三郷駅 10:00です。
新三郷は昨年12月にネパールに一緒に行って下さった加藤健太郎くん一家のお住まいのあるところで、集会所を借りてくださったとのことでした。
続・カタツムリ歩行の本は、土井さんが、12月末まで原稿集めをして下さって編集一切をして下さり出来上がったものです。
歩き始める前に本を戴きましたので、さっそく開いてみました。
それぞれの文章に合うイラストをネットから探して挿入して下さったとのことで、前回よりさらに華やかなすばらしい仕上がりになっていました。
今日は話し合いがメインと思ってか、風も冷たくて大変なこともあってか、私たちはお散歩気分でちょっと歩いただけで書くこともそれほどありません。
そんな中、たぶんsaikoroatさんはしっかり歩かれて詳しい記事を書いて下さると思いますので、詳しくは「あるきメデス」をご覧頂くとよいでしょう。
私たちは新三郷駅の東口を出発。 田や畑の多い方面に進み、防護柵工事中の小さな水路に沿って早稲田中学の前を通り運動公園の東に回り北進しました。
スキャナーが使えないため、本も地図もカメラで写してパソコンに取り込みましたので見にくいかもしれません。特に地図はよれよれで・・・。
かわいい白いスイセンが咲いていました。
運動公園の東側を北に向かって少し進むと右の方に田んぼ道が見えたのでそちらに進みました。
遠くに萬音寺らしいところが見えましたがまっすぐそちらには行かず、ぐる~っと右の方に回り込んで田んぼのあぜ道を通って萬音寺の南側の墓地の方から入りました。
萬音寺(ばんのんじ)は山林に囲まれうっそうとした・・・というのとは程遠い、本堂、庫裏、墓地、駐車場があるだけのとてもすっきりした寺院です。
本堂に向かって左手に三郷七福神の寿老神がいらっしゃいました。
左の小さなお堂は大師堂だそうです。
帰りは萬音寺(ばんのんじ)の正門から出、まっすぐ西に見える野道を進むことにしました。
日かげの水溜りに薄く氷が張っていました。
わざとその氷の上を走って渡り、氷を割り、四方に水を飛ばしていた若者がいましたっけ・・・!
そのまままっすぐ進むと武蔵野線に突き当たりますが、その一つ手前の道を右に曲り北に向かいます。
すると、見たことのあるマンション前に出ました。
そのマンションの西側にあるお宅でヤギが飼われていました。以前に見たことがあるという人もいましたが、私は見落としていたらしく、今日初めてヤギさんにお目にかかりました。
遠くからニワトリの鳴き声も聞こえてきました!
そこから数十メートル先(西)に半田稲荷神社がありました。
神社の隣の家の植木が凄いことにみな同じようにカットされていて超・超驚き!
敷地の前面と左右に並ぶ木は見えましたが、たぶん後ろ側にもあるのでは?全部で何十本か!!
そろそろお昼の時間も近くなったのでここからは新三郷駅にもどり、駅の改札口前を抜けて反対側に出るとにぎやかな街並みとなり、そこから間もなくの所にある彦成の南集会所に向かいました。
先着の方々はすでに着席して休んでいました。
見かけない方がいらっしゃる・・ と思いましたら、この集会所を借りてテーブル等をセットして下さった加藤さんのお母様だそう。
昼食を済ませてから話し合いをしました。
①これからも3ヶ月に一回(年4回)くらいのペースで、今まで通りの第3日曜に歩く。
②担当を決め、担当する人の好きなところ(武蔵野線に限らず)に集合して歩く。
③担当者には地図の準備をしてもらう。(今までは25枚。今日で卒業しますという方も4~5人いらっしゃいましたのでこれからはもう少し減らしていいかも)
④参加費;一回100円
⑤担当者は2週間前までに集合場所を土井さんに伝える。
⑥個々人への連絡は土井さんにやって頂く。
2018年 1,2,3月のうち・・・ 2/18 今回で既に終了。
4,5,6月のうち・・・・ 4/15(加藤健太郎クン、遼太郎クン)
7,8,9月のうち・・・・ 9/16(善宝さん)
10,11,12月のうち・・11/18(飯野)
2019年 1,2,3月のうち・・・・・3/17(権田さん)
()内は担当者
2019年 4/21日は次の予定を立てるため、加藤さんが又集会所
を借りて下さるということで(今日とは別の集会所)
吉川駅集合 で歩くことになりました。(担当;加藤純子さん)
以上のようなことで話しがまとまり、14:00過ぎ散会となりました。