junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

大井川鉄道の旅 1日目 午後 ②龍潭寺(りょうたんじ)

2024-11-30 09:03:07 | 国内旅

 2024.11.24(日)午後の部

 

 ②龍潭寺(りょうたんじ)(14:40~15:45)  

開基は天平5年(733)とのこと。

 

あいにく山門は修復中のため仮の階段を進んで行きます。

途中に咲くつわぶきを眺めながら。

 

由緒ある寺院には国や県の指定文化財もたくさんあります。

 

案内のままに進むと、正面が庫裡。ここが入り口でした。(庫裡は1815年建立

 

庫裡玄関の屏風と壺

 

私たちは、順路を間違えて、庫裡内部は最後に見るべきところ最初に見学してしまいました。

 

 庫裡は収蔵品展示室とのことでした。

 

井伊直虎像(TV放映があったようですが、私は見ていませんでした

国指定の名勝となっている小堀遠州作庭園が庫裡からも見えました。

 

 

 この後からが順路の本堂方面でした。(本堂1676建立

 

何と書いてあります?  気のせい?「喝」を入れられているような。

 

釈迦牟尼仏

 

本堂玄関前の庭は浜名湖を表しているそう

 

釈迦三尊像(秘仏 虚空蔵菩薩

解説がうまく撮れておらず、詳しくは・・・。

 

襖絵、右手に龍

左手に虎

 

 本堂前の廊下はうぐいす張りになっています。

 

開山堂手前の天井付近では、伝・左甚五郎作と言われる一刀彫の龍がにらみを利かせています。

 

文字は読めませんが掲示してあったものを写しました。

 

開山堂の廊下から見えたお稲荷さんは萬松稲荷とあります。

  夢をかなえて下さるお稲荷さんだそう。

 

開山堂は1702年建立

こちらは・・

 

左甚五郎作 恙(つつが)なしだそうです。

 

身代わり地蔵

開山時の和尚様像

 

   井伊家の家系図がありましたが、うまく写せなくてよく読めません。

         

 

井伊家1000年の祖霊、特別公開中とのことです。

   左下の解説を大きくしてみました。

   

 

廊下部分にあったこれは・・・

右手に一緒に置いてあったのは懸魚(けぎょ)というもの(解説は下

これもボケてしまってすみません。

 

開山堂から稲荷社の前を通って本堂にもどり、小堀遠州の庭園を横目で眺めながら通り過ぎて玄関にもどります。(庭園をゆっくり鑑賞できるように座布団などの用意もされていました。横になっての鑑賞もいいようです

 

 ゆっくりという訳にはいきませんが一巡して外に出ました。

 

曇ってはいるのですが、なぜかこのごろ写真の色がおかしいと、思ったら案の定変なところをいじってしまったようです。(旅が終わってから判明しました

 

行きに横目で見て通り過ぎたこれは旧鐘楼とのこと。(寛永8年(1631)建立

内部を下から見上げると・・こちらは観音さま?

 

千両 黄と赤

 

階段を降りながら振り返ってみました。(モミジ祭りの旗がひらめいていましたが、まだまったく・・

 

 

 15:45 龍潭寺を後にして、今晩の宿の三ケ日温泉に向かいます。

 

 

 1時間ちょっとで宿の リステル浜名湖 に着きました。

 

玄関を入るとこの景色。目の前に浜名湖が広がっています。

 

夕食はバイキング。(カメラは充電を始めてしまい部屋に置いてきてしまいましたのでお食事だけ美味しくいただきました

 

夕食後、しばらく休んで温泉に入り20:00頃にはベッドに入り一日目が終わりました。

 

 


大井川鉄道の旅1日目午前 ①三島スカイウオーク

2024-11-28 15:06:05 | 国内旅

 2024.11.24(日)~11.25(月)

 

 大井川鉄道・南アルプスあぷとラインをメインにした旅をしてきました。(1泊2日)

今回も青木さんにお世話になり、とねるずのお仲間5人旅です。

 

 最近はほとんどが旅行会社のツアー参加。

クラブツーリズムが多いのですが、メリットがたくさんあります。

 一番は

・同じような場所でもコースがたくさんあるので、足腰の弱い人でも大丈夫なコースが選べること。

 その他

・グループで申し込んでも支払いは個々で出来る

・電話一本でクレジットカード払いが出来る などとても便利なのです。

 

 

 11/24(日) 1日目午前の部

 

 東京駅集合7:35  

東京  7:57  こだま707号  三島 8:50着

 

三島駅前で見かけたタクシーのかわいいこと、というより派手?

 

 ここから地元の観光バスで巡ります。

 

① 三島スカイウオーク(9:25~10:30

晴れていたら後ろに大きな富士山が見えたはずなのですが・・ちょっと残念。

 

2018年6月に中国・張家界で渡ったガラスの吊り橋の5分の1くらいの規模で床面がガラスではないのと、橋の向こうでいろいろなアドベンチャーが楽しめるという点が異なります。

今日見えた富士山はほんの一部のみ ↓ 何とか雲をどけようとしましたが最後まで叶いませんでした。

アトラクションの一つ・ジップラインで楽しむ子ども(右の方に二人見える)。

紅葉はまだ始まったばかりのようです。

 

橋の中ほどに行くと揺れが大きくなり波に揺られている感じに。

 

ジップラインで飛んでる姿をここで ↓ 大人たちが見られるようになっているようです。

 

ジップラインは片道、往復が選べるそう。

 

きょろきょろしながら10数分で橋の向こう側に到着。

ジップラインもこちらから出発するのかな、アスレチックもあります。

恐竜とも遊べる?

 

小動物と触れ合うこともできるよう。

入り口は売店ですが、料金を払って中に入るといろいろな動物と触れ合ったり写真も撮れるそう。

私たちはそんな時間はありませんのでざっと見るだけで戻ります。

 

これは何と言う乗り物?(料金はどれも別途かかると思います

 

疲れたら一休みも出来ます。

 

マウンテンバイクにも乗れるみたい。

 

クライミングウォール・キッズ用も見えます(大人用もありました)。

 

アスレチック。

小さくてよく見えませんが、いろいろあるアドベンチャーの説明。

 

これは動かせるのかどうか・・

 

 子供を一日遊ばせるのを目的に来るのがいいようです。

 

私たちは一通り眺めて帰ります。

こちらで使えるソフトクリームの50円割引券を頂きましたが、行列がすごくて、時間内に戻れないと困るのであきらめました。

 

行きには気がつかなかったのですが、帰りには海が見えました。(写真ではよくわから~ず

 

元のところに戻りました。

 

崖のすき間から生えたススキが青空に映えてすてきです。

 

バスに戻る途中にあった地図。この後は、浜松に向かい昼食となります。

 

栗はここで見た以外他では目にすることはありませんでした。欲しいと思ったらそこで買わないと買い損ねますね。

焼きポン栗がホントにおいしそうだったのに残念。

 

 10:30 時間通りの出発です。

道路左側に並んだススキ、やっぱりすてき。

とてもきれいな青空なのに富士山方面だけが隠されて・・。(今日は念力が通じない

 

牧の原インターチェンジでトイレ休憩 11:55~12:10(15分

 

せっかくの浜松、ウナギの老舗でランチです。(12:40~13:45

またまた失敗。写真を撮らずにほとんどを食べてしまったのです。なのでふたをして・・

 久しぶりのウナギはとてもおいしかったです。

 

お食事が終わってから外観を写しました。(店の名は鰻昇亭(まんしょうてい

かなり古くからの名店とのこと、松の木がそれを物語っています。

 

最近は目も悪くなってきてとても疲れやすく思います。

眼科の先生は30分 PC をつかったら30分休んでくださいとおっしゃいました。

 

 午後の部は又後日・・と致します。

 

 

 


マンデビラここにも

2024-11-23 14:50:48 | ウォーキング・ご近所さんぽ

2024.11.21(木)

 

 ウオーキングを兼ねて内科の病院に行ってきました。

いつもの薬を頂くのと、年が進むごとにあちこち怪しいところが出てきてのご相談です。

 

今まで何年も通っていて、玄関前のお花がいつもとてもきれいと思っていましたが、他の花がすっかり終わり、今夏覚えたマンデビラだけが残っていたのです。(夏に川崎で見かけたのは赤色でした

春は花盛りでしたが、今はちょうど植え替え時。多分これからお正月仕様に変貌することでしょう。

 

2週間後に伺う用事が出来たので、その時には美しくなっているのではと楽しみです。

 

 

 帰りは来た時とは別の道を通って帰ります。

 

そちらにはあの皇帝ダリアの2軒目のお宅があるからです。

 

今にも雨が落ちてきそうな空模様・・で、撮れた写真はご覧のよう。

 

昨年はたまたま奥様がお庭にいらっしゃってお庭拝見をさせて頂いた上に柿、ゆずやミカンそれに鉢植えのグリーンまでいただいてしまったのですが、今日のお天気では外に出ていらっしゃることはなさそうです。

 

大きく写してみても暗くてよく見えませんね。今がちょうど見ごろのようなのに残念。

あ~暗い・・。お天気が悪いと気分まで暗くなって私はやっぱり明るいのが好き。

 

で、いつものウオーキングの逆のコース、運動公園 → 隣の公園 → 自宅へと戻りました。

 

 しばらくして雨が降り出しました。

傘は持って行ってはいたものの雨にはあたらずラッキーでした。

 

 


秋色探し

2024-11-22 12:45:24 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.11.20(水)

 

 花好き A さんの花壇で菊の花が咲き出しました。

 

あちこちの菊花展の話も聞くようになりましたが、豪華でなくても十分楽しませて頂けます。

今年はどういうわけか葉が白くなってしまいました。(我が家のベランダのトマトや風船カズラなども同じ

通り沿いには小菊が並んでいます。

 ネリネも今が盛り。ダイアモンドリリーともいうようですね)

 

ヒメツルソバは春から咲いていたかしら・・?

 

 このあと、

いつもの運動公園には行かず娘たちの通った中学校の方に曲がりました。

 

遠くの方に紅葉している高い木、引き寄せられるように向かいました。

 

一本に見えた木は近くに行ってみると2本でした。アメリカフウという木でしょうか?

 

     

  (アメリカフウとモミジバフウとは同じもののようです)

 

 

どこかの花壇の片隅にジンジャーが咲き残っていました。これは絵になりそう・・。

 

中学校の先の保育園の外側にあったのはハゼノキ。

 

 

 いつもの公園に戻りました。(バス停に近い方なのでiいつもは通らないところ

 

バス停横のハナミズキ。

 

こちらにもハゼノキ。(緑と赤が混じっているのがとても新鮮に見えました

 

この日は曇り空、目で見たようにきれいに写らなかったのが残念です。

 

 いつもより少し多い4200歩ほどの歩きになりました。

 

 


皇帝ダリアの季節

2024-11-20 09:55:28 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2024.11.19(火)

 

 最近、皇帝ダリアのニュースをよく見かけるようになりました。

私のウオーキングの範囲内でも3ヶ所のお宅にあります。そのうちの一つ。 

 

11/13(水)のよく晴れた日、通りかかって写したもの。

 

昨日(11/19(火))通りかかったときには花がぐっと増えていました。(すでに散り始めたものも

  

  

  

 

初めて見たのは15年か20年ほど前だったような。

私の子供時代からあった花ではなくとても感激したものです。最近は大分見慣れました。

 

それでも豪華で素晴らしいと思います。(台風などが来ると倒れたりして管理も大変だそうです