junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

カタツムリ同窓会

2019-05-27 12:19:30 | カタツムリ歩行
 2019.5.19(日)

第5回カタツムリ同窓会の日。 担当は加藤純子さん。

集合; 京浜東北線 王子駅・南口 10:00

改札口は南口、中央口、北口と3ヶ所あって私たちは南口に集合。(あとで分かったことですが、北口のさらに北に親水公園口がありましたので全部で4ヵ所のよう)

電車で上野方面から行くと、駅に着く前に窓から線路に沿ってかなりの緑が目に入ります。昔から目にはしていましたが、この飛鳥山公園を訪れるのは初めてです。いい機会を作って頂きました。

飛鳥山と山が付くだけあって少し高さがあり、桜の季節にはニュースなどでよく紹介されていました。
 
10:00を過ぎなんとなく人の後について歩き出すと、線路を超える歩道橋がありそこを進むと自然に公園に入りました。

木陰になった坂道を少し進むと子どもたちが遊べる広場が見えました。

古い都電が展示してあるのは気がつきましたが、SLもあったのですね。

saikoroatさんの行かれた飛鳥山博物館や渋沢資料館方面には行かずに、右に曲がって山の尾根に当たる真ん中の道に進んでしまったせいかSLに気がつきませんでした。 

左手の低くなったところに川に落ち込む滝が見えました。
小さな子どもはほんとに水遊びが好き、2時間でも3時間でも飽きずに遊びますからこれはなかなかいいですね。

地図に池のようなものがあるのですがそれは見えませんでした。

ここからもずっと尾根道を北方向に進みました。

目に入ったもののほとんどがsaikoroatさんのあるきメデスで詳しく紹介されているので私は写真を並べるだけで・・・。

明治38年建立の立派な戦役記念碑。


屋根のかかった飛鳥山の碑。

文字はよく読めません。それもそのはず、東京都指定有形文化財(古文書)だそうですので。

常夜灯を模した時計塔。


聖観世音菩薩像。


佐久間象山作・書の「櫻賦」の碑。 櫻賦は万延元年(1860)に作られ、勤王の志士を櫻に託した詩と考えられるそう。

碑は、明治14年(1881)に勝海舟らによって建てられ、他にあったものをS41年に今のところに移したのだそう。

明治維新百年記念植樹碑もりっぱなもので、


こんな句碑もありました。 佛生を 復(旧字体)活を 花笑ふ  とあるような。
        

よく分からないものはみんなであ~だこ~だ言い合いながら進みます。

北の端のほうの足元に東西南北の表示がありました。

加藤さんが答えを足で隠し 「沖縄はどっち?」と質問しました。 南という人、西という人いろいろ・・・ 正解は Okinawa の O の見える南西方向でしょうか?

       近くに標高を示した石積み。25.4mだそう。
        

ここからモノレール乗り場が見え、みんなで体験しようということになりました。サクラの季節は長い行列になったことでしょうがこの日は私たちのほか数人だけ。


ほんのちょっとの高さですがいい眺めでした。

1~2分で下に着いてしまいました。下でも数人が待っていました。

王子駅の中央口前を通って都電荒川線のホームと電車のお尻を見ながら駅の反対側(東)に出ました。


歩道橋を渡らずに済むようにと遠回りをして明治通りを横断、又線路をくぐりなおして今度は王子駅の親水公園口の近くに出ました。

直ぐ前を石神井川(音無川)が流れています。

この川は線路の下をくぐって流れて行くようですが、線路より先は暗渠になっているのでしょうか、地図からは消えています。

明治通りに戻ってふなくしはしを渡り、石神井川(音無川)の左岸に出ました。


   カシワバアジサイは咲きはじめのようですが一番の見ごろ。
       

ここが親水公園のようです。




親水公園の近くから、がけの上にある王子神社への上り口(階段)があります。
登っていく途中に都の指定天然記念物の大イチョウがあったらしいのですが、見落としたようです。

途中に歌碑がありましたが、戦後生まれの私たち、くずした字体を勉強しておらず悲しいかな誰も読むことができませんでした。


王子神社に到着 立派な神社です。

創建は元亨(げんこう)年間(1321~24)に豊島氏が勧請したのが始まりとのこと。
天然記念物の大イチョウはこのころからあるとすると、樹齢600年ほどと考えられ、戦災で多くの木が失われた中でこの木だけが生き延びたそうです。

境内の一角には髪の神様が祀られている関(旧字体)神社がありました。


そこから権現坂の通りに出ました。下り坂の先に京浜東北線が見えます。

この通り沿いにはおしゃれなお店がたくさん。

線路の手前の信号を左折し、線路と並行して進みます。

途中で見かけたくずもち、ところてんのお店は150年も前からあるようです。

フジの盆栽の前に「行き交う人を見守って150年が過ぎました」とあります↓


鉢から流れ出た水が小さな流れを作っていました。


狭い場所にいろいろな花があります。

   名前の分からない花
     

ホタルブクロ       


     花の名不明
      

ヒペリカム


葛餅やところてんを入れたかもしれないプラスチックの箱にはこんな絵が。
     

地図をあまりチェックしないで歩いていると、

王子稲荷神社の山門がありました。

参道の両側に分かれてひとつの幼稚園があるため拝殿に続く参道は幼稚園を二分しています。

幸い今日は日曜なので正面から入ることができましたが、幼稚園のある平日は左手の坂道を少し上がったところの鳥居をくぐって入るようです。

正面の階段の右手にも鳥居が見えますが、行ってみると奥まったところに小さな市杵島神社がありました。気づかずに先に行った人もありました。

 
市杵島神社

  ↑この狛犬は古そう・・

階段下左右の狛犬はそれほど古くはないかも。
向かって左に鍵を持つ狐。 とねるずの歩きで「鍵」を初めて見て調べたことがありました。

             
             玉を持つ狐は右に。
              

階段を上ったところに拝殿。 

←向かって左のほうに、もうひとつの入り口の鳥居が見えます。

奥のほうに「御石様」と呼ばれる石を祀っている祠がありました。
      
こんな説明があります。


アジサイも咲き出だしましたね。
     ガクアジサイ
     
          
         ギザギザのふちどりがかわいいアジサイ
            


この神社の向かいのお宅に、まるで造花のようなテッセンがたくさん咲いていました。




金輪寺前を通り過ぎました。(門が閉ざされ中に入れる雰囲気ではない)

このときは全く気がつかなかったのですが、あとで、飛鳥山公園にあった解説を読んで、元文2年(1737)に「飛鳥山の碑」を建てたのがこの金輪時の住職の宥衛という人だったとわかりました。

少し先に名主の滝公園がありました。 薬医門から入りました。


門の前にあったクマシデの実


園内地図(薬医門は左下、ひとつだけ水の流れている男滝は右上)


敷地内には池あり、古木あり、滝あり、小川あり、隆盛だった名主さんの様子が垣間見えます。

池に咲くキショウブ








滝は4つほどあったようですが、今は正門近くの男滝だけ、しかも10:00~4:00までだけ流れるようになっています。


滝から落ちた水が小川となって池のほうに流れていくようです。


正門近くにベンチがありここで昼食をとりました。


近くに茶室もあります。



ミーティングを終え13:00過ぎに解散となりました。

本日の参加者はこちらの11人 + カメラマンの土井さんの12名。

                      土井さんからの写真です


帰りは来たときには通らなかった散策路を歩き薬医門から出、来た道を逆に歩いて、花を眺めたり、商店のウインドウを眺めたりして王子駅に向かいました。

来るときにも見た造花のようなクレマチスの若い花
     

アブチロン


茉莉花(マツリカ;ニオイバンマツリとも)

詩(うた)がありました。


月に2日だけのお弁当やさん。

今日は営業日ではないのでシャッターが下りています。

稲荷神社の近くなのでキツネなのですね。


別のお店にもキツネ。



駅の近くまで戻り、喫茶店でお茶とケーキで一休み、3時前には皆さんとお別れしました。




真夏日

2019-05-25 15:43:07 | その他
 2019.5.25(土)

この数日急に暑くなりました。

今日は次女の子ども二人が通う小学校の運動会。32℃にもなるとの予報で熱中症が心配です。

お弁当作りの為昨夜は娘のところに泊まり、お弁当を作って私は自宅に戻りました。

数日前から真夏日の予報が出ていたため、熱中症が怖い私は参観を辞退しました。

自宅に戻ったのが9:00過ぎでしたので、シーツやその他の大きめの物の洗濯をしてベランダに干しに出たときはまだたいしたことはないかなと思っていました。

ところが、午後2:00を過ぎてから気温はうなぎのぼり。あわてて温度計を見てみました。
大きいほうの温度計があまりの数値が高いので壊れているのではないかと室内にあった小さい温度計も外に出して比べてみました。

小さい温度計は30分ほど前に外に出したものです。室内では温度計は27℃でした。


大変なことに
小さいほうは日が当たっていて43℃にもなってしまいました。大きいほうは表面が少し日陰になっていて40℃ちょっと。

試しに小さいほうをチョッと日陰に置いてみました。 
すると、とたんに30℃くらいにさがりました。 日陰と日向ではこんなにも違うのです。

反対に表面に日があたってきた大きいほうは43℃くらいになっています。

外にいる子どもたちや大人も、これではたまりませんね。恐ろしいほどです。

3:30過ぎに娘に電話で聞いてみると、みんな大丈夫だったとのこと、学校でも救急車騒ぎは無かったそうで胸をなでおろしました。

ちなみに私の部屋の気温は現在30℃です。そろそろ水分補給をしてエアコンをつけようかと思っています。

どうか皆様もお気をつけください。




やっとトマト苗が植わりました。

2019-05-20 22:16:16 | ベランダ園芸
2019.5.20(月)  

昨日はカタツムリ同窓会があったのですが、なかなかそのブログを書く時間がとれそうにありません。

代わりに5/18(土)にやっと苗を買ってベランダの鉢に植えられたミニトマトのことを。

ず~っと、今年のプランターはどうしようか・・ 何を植えようか・・・と考えていました。 というのも、6月に4日ほど留守にすることが決まっているからです。


連休前のことでしたがNHKだったか、ずぼらな人用トマト(ミニ) という苗があるということを放送していたのを見て、川崎の娘にぴったりと直感。水遣りをまめにしない娘は何を植えても直ぐに枯らしてしまうからです。

このミニトマトは背が高くならず、支柱もいらず、こんもりとした形に育って実が房のように付くというのです。
トマトは枯れる寸前まで水をやらずにおいたほうが甘くておいしい実になるのでずぼらな娘にぴったりなのです。

連休中の留守番のとき近くのシマホでその苗を見つけてすぐに買って植えてきました。


それで、私も、4日ほどの留守ならば絶対大丈夫、枯れない・・と思ったので、自宅に戻ってから、その苗を植えたいと近くの園芸屋さんに行きました。

ところが残念なことに、この店にはそのトマト苗は売っていませんでした。
パリパリと割れてしまったプランターの代わりにそれ用にと新しい鉢を買って準備していたというのにです。

お店でしばらく考えた末、ないのでは仕方ないとあきらめて例年どおりの背の高くなる苗1株と、一緒に植えるといいというバジルを1株購入しました。

早速植えつけをしました。 どんどん伸びてきたら支柱は必要になりますね。もう立ててありますけれど!


今年はほかの野菜は無しかな~、それとも6月の旅から戻ってからでも間に合えば植えられるのかな~、まだ決めていません。


そして
昨日までかわいく咲いていたアカバナユウゲショウは今日になったら申し合わせたように花が全く開いていません。


よく見ると、一つ一つの茎の先端まですっかり咲き尽くしてしまったからのようなのです。


それがわかりましたので昼には根元から刈り取って片づけをしました。
       
        (これだけ翌日の雨の日に写したもの)


あすからまた泊まりで川崎ですので、ブログはしばらくお休みです。





久しぶりのウォーキング

2019-05-18 15:40:33 | ウォーキング・ご近所さんぽ
 2019.5.17(金)

川崎の手伝いの日(5/2)からずっとウォーキングはお休み状態になっていました。

川崎から戻ってからも何かと用事があり、ウォーキングよりそちらを優先していたためです。

さわやかなこの季節、久しぶりのウォーキングで心身ともにほぐれたような気がします。

目に入るものも少し変わっていました。

公園の緑はかなり濃くなってきました。♪大きなクルミの木の下で~♪ 男性が一人休憩にやってきました。以前からお見かけしている方です。彼はここが気に入っているようです。


芝生にはクローバーが花盛り。


草の伸びた中、一面のヘラオオバコが目立ちます。


公園の一角(砂場の近く)にあるマロニエはチョッと色が濃いめできれい。

      露出の具合で薄くなってしまったのは残念↓
        

その先に見える芝生一面に咲く黄色の花は昨年ウォーキングを始めたころに初めて見て感激したもの。名前を忘れたので昨年のブログのカテゴリー・花の項を見てみると、ブタナ(豚菜、別名;タンポポもどき)と。
すっかり忘れていましたが、やっぱりなんかかわいそうな名前。

一面に咲いているところを、見た時に感激したように写すのって難しいですね。
 



いつものウォーキングコースに戻ると、下草がきれいに刈り取られていました。


暮れ前に丸坊主にされたソテツには新しい芽が出始めています。


ウツギ(空木)↓のようですが、外側のピンクがなんともかわいらしい。初めてお目にかかったウツギです。調べてみるとサラサウツギという名前のようです。昨年ウォーキングを始めたころにはすでに花は終わっていたのです。




その先に白いオキザリスを見かけました。これもどなたかが植えられた(種をまいた?)のでしょうか? ピンクや黄色はけっこう見かけますが、白は少ないように思います。


運動公園では少年たちがサッカーを、その先の芝生広場では少女たちがソフトボールをしていました。


サッカーグランドのほこりがひどかったので手前で引き返しました。

芝刈り前の我が家の前の芝生は草ぼうぼうという感じですが、かわいいスミレの咲いていたあたりにはニワゼキショウがたくさん咲いています。


白いニワゼキショウも見かけましたが、私にとっては珍しいような気がしました。



 ※ この一週間、本当にパソコンの具合が悪く、写真ひとつ見るのにも、ブログを
   書くにも見るのにも1クリック5分待ち状態が続いていました。

   パソコンが悪いのか(Windous 8)、ネットの環境が悪いのか、はたまたほかの
   問題なのか(1年ほど前から、PCのスイッチを入れると訳の分からない小窓が
   たくさん出てきてなかなか使い始めることができない)、よくわからないの
   ですが、そろそろパソコンは買い換えないといけないのかもしれません。
   買ってからもう11年にもなりますしね!

   ですが、考えたら先週も土曜の昼間はサクサクと動いてくれて記事をアップ
   することができ、今日の土曜日も昼間はサクサク・・・ とても不思議です!




あしかがフラワーパーク

2019-05-11 14:29:28 | とねるずつながり
 2019.5.7(火)

とねるずの青木さんがラジオで聞いたという足利フラワーパークのフジがみごとで、樹木医の資格を持つ園長さん(女性)の努力の話もあって感動した・・という情報から出かける相談がまとまりました。

上野発 7:57分(宇都宮行き) 前から2両目ということだけを決めて集合。

私は川崎の娘宅からの参加でしたが、最近は熱海から来る電車がそのまま宇都宮まで行く上野東京ラインというのができてとても便利になっていました。(通勤時間帯でしたが、上野でガラガラになりました)

全部で5人、遅れる人もなくみんなちょうどいい具合に集まり小山(おやま)まで約1時間。小山では30分近くの待ち時間にトイレなども済ますことができ、その先は両毛線で足利フラワーパークまで約30分。 ずっと座っていくことができました。

足利フラワーパーク駅は水戸の偕楽園前駅のように季節限定の停車駅なのだそうで、切符は富田と言う駅名が表示されます。

10:03分着
駅前から藤やその他の花に迎えられました。








JRの割引の利く10連休後にしたためか待ち時間0分でラクラクと入園することができました。(切符を間違えて買った人がいたため、駅で精算などをしてから行ったので、同じ電車で下りた人たちと少し時間差があったからかもしれません)





ちなみに、入園料は花の咲きようで違ってくるそうで、今日の入園料は大人1600円でした。

お土産スペースを通らないと出入りができないシステムになっていて、行きにざっと見て、帰りに買い物をすることができます。 

そこを抜けると大きなメタセコイアが一本、シンボルツリーとして立っています。


さてさて、みんな朝早く起きてきたためまだ早いのですが、レストランの空いている時間に食事をしてしまおうと目の前のレストランに入りました。まだガラガラです。


♪大きなケヤキの木の下で~♪ 
テーブル、いすは園内のあちこちにありますが、連休中には座るのも困難だったかもしれませんね。


お弁当の持込は禁止なのだそうですが、外から持ち込んだらしいものを食べている人たちもけっこう見受けられました。とがめる人もなく何とかなってしまう??

ただただ花を見て感激、感動、名前の分からない花も多く写真だけを並べることになりそうです。
    ハンネマニア(ケシ科)
       

白藤のトンネル




根元はというとこんなです↓ このような木が左右に何株かづつあってこのトンネルができています。


キバナフジ(金グサリともいう)のトンネル(黄花フジはまだ若いようでトンネルになりきれていません)


       

   

こんなところでは歓声があがります。



遠くの木はアカメヤナギだそうです↑ 大木なのが目を引きます。
根元はこんなでした↓


たくさんの人たちがお花の手入れをされていました。

池の中に落ちた藤の花びらをすくっている人も数人、目にしました。入園料が高いのも納得です。

八重の藤は初めて見たかもしれません。


池にはスイレンが咲いています。周りのショウブなども咲き出していました。




奇跡の大藤と呼ばれるこのフジは↓ 1991年、町の再開発のため移植せざるをえなくなり、何年にも亘って検討され、2000人もの手によって1996年にやっと移植が実施されたもので、日本では初の成功例となったそうです。当時樹齢130年ほどだったこのフジも移植されてすでに34年ですので、樹齢160年以上になっているということですね。

上のほうが少し終わりかかっているようにも見えましたがまだまだ・・・ 花が全くないよりはこれだけでも見られて十分満足です。


     


足利フラワーパークが “世界の夢の旅行先10ヶ所” に選ばれていたとは知りませんでした。


オオデマリの咲く下を小川が流れる演出も園長さんはじめスタッフの方々のアイディアかもしれませんね。


ピンクのふちどりがなんともかわいらしいつつじ


うす紅橋; 橋の上と欄干にうす紅のフジが絡んでいるのでしょうが、花はもう終わりに近いようでした。(ピンク系のフジは一足早く咲くようです)
 
橋の下に落ちた花びらをすくって↑↓池をきれいにしているスタッフがいます。


            遠くにナイアガラの滝みたいなものが見えますよ↓


少し進むと、ハンカチの木が目に入りました。




隣にナンジャモンジャの木。似たような珍しい木を何で又こんな近くにくっつけて植えたのでしょう・・・ 




この木の近くには石楠花やつつじが植えられています。(ツツジの海と言われるところ)


    

        



ここがメインのキバナフジのトンネルのようでしたが、まだ少し早いようです。


      

藤のドームがありました。


上のようにドームがドームと見えるような写真におさまりたかったのですが、 撮ってくださった方は人を大きくしたほうがいいと思われたのでしょうね、残念。


ドームのあるところが正面ゲートから見て一番奥まったところで、帰りは来たときとは別のルートをとりました。 どこに行っても花だらけでほんとに嬉し、楽しです。


  ネメシア(ゴマノハグサ科)
   
          バーベナ
         

   スーパーベナ・アイストゥインクル だそう。(バーベナと同じ仲間)
      



白藤の滝; 行きに遠くに滝のように見えたのがこれでした。

こちらが表側のようですが、裏にまわってみたら・・イマイチ~かな?


    
        しゃくなげ ↑ ↓
         

紫藤のスクリーン; 池の向こう側だったので遠くから写しました。

そろそろ終わりなのかもしれません。


ピンク系の藤は一足早く咲くようで、終わりも早めにやってくるということですね。
見ごろに来たらこんな風に見えたようですよ。


  黄しょうぶ

  
八重のクレマチス
  

途中でフジのソフトクリームを食べました!

最初のほうに見たまだ若いキバナフジのトンネルに戻ってきたようです。
 

一番最初に目に入った白フジのトンネル。


   

        

  スカビオサ
  

入り口に近いところ
       

   

      セントーレア・モンタナ(キク科)だそう
       

   オダマキ(キンポウゲ科)
   
      
          ・・・あざみ? つぼみ
           

     オルレア・ホワイトレース(セリ科)
       

  ゲウム とあるような。
  

  ネメシア・マスカレード だそう(ゴマノハグサ科)
  

       


   とねるずの歩きで見かけたかわいいこの花は ロベリア と言う花でした。          
       


   ペチュニア(乾燥に強く花が長持ちするので人気がある)
   
           


          
入り口近くのショップではこんなかわいいマスコットが売られていました。
     

        

     

             

バラのアーチもステキ。若い人がここで写真を撮っていました。


これはまた別のところ


       

朝、通り抜けをしたお土産コーナーを眺めながら外に出ました。

朝も見た入り口のディスプレイですが、ほんとに見事な藤、クレマチス!


        
            クレマチス↑↓
   
   
        ロベリア(キキョウ科) 私のお気に入りの花に加わりました。  
           
知らない名前の花がたくさんありすぎてなかなか覚えきれません。


帰りは足利フラワーパーク駅発14:49でしたが、小さな駅に人があふれていました。

小山(おやま)までの約30分は座れませんでしたが、これが又幸い、窓外の景色がよく見られたのです。

麦秋風景がなんともステキ!




今日は私たちが帰るころになって青空が広がってきました。心がけがイマイチだったのかな~。

小山からはずっと座れました。 なんとすばらしい一日だったことでしょう。
今度来るときは連休前がいいかも・・・と話し合いながら帰りました。