goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

河津桜、1週間後もまだ

2025-03-18 12:00:13 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.3.17(月)

 

 運動公園の河津ザクラを 前回紹介した時に次の週末まで持つかしらと書きました。

 

8日後の今日、まだ十分大丈夫で、うれしい限りです。

 

6本あるうち少し間隔の開いた先にある5本です。(間にソメイヨシノも植わっている

 

帰りがけに見つけたサッカーコート近くのオオイヌノフグリもかわいかった。

 

公園のサクラも山茱萸もまだまだ大丈夫。

 

 この一週間、雨だったり寒かったりで長持ちしているのですね。

 

今になって公園の2本(+1(遅れて咲いてきた))のサクラもどうも河津ザクラらしいと・・。

 

ここまで開いたら花の芯の色濃いのがよく見えて、これも河津ザクラだった・・と確信。

 

いつものことかもしれませんが、よく見ているようであまりよくみていない私が露呈しました。

自分では「けっこう適当な人間」と思っているので、私の話をあまりまじめに聞いてもらっては困ることもあります。

 

昨年のことはすっかり忘れてしまって、また同じことを・・ということもよくありますし。

 


ヒメリュウキンカのこと

2025-03-16 08:53:28 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025・3・15(土)

 

 私がヒメリュウキンカの花を見たのは昨年が初めて。

 

いつものウオーキングコース外の花壇に咲く黄色い花の名前をお聞きしたのが花好きGさんでした。

株どうぞと頂いたのですが、Gさんは花の名前をご存じありませんでした。

 

1年前に頂いたときのヒメリュウキンカ

 

本で見たことのある「リュウキンカ」という花に似ているなあと思い、家に戻って名前を調べると「ヒメリュウキンカ」とわかり、ヒメのつかないリュウキンカとの違いもわかったのでした。

 

 その時のことは2024.3/4日のところに書いてありました。

 

上の写真(頂いたときのもの)を大きくしてみました。

 

・黄色の大きな花びらのように見えるものはガクということでした

  (1年もしたらすっかり忘れていました。大きくしたら愕・花部分がよくわかります

・ヒメリュウキンカは今頃に咲くけれど、ヒメのないリュウキンカは水芭蕉のころの6~7月に咲くとも。

 

 

今年ウオーキングで一番最初に見たのは2月の上旬、一輪だけ咲いていたAさんの花壇のものでした。

我が家ではこれより3週間も遅れて2月の末ころに一輪咲きました

 

この後しばらく間があって、たくさんの花を咲かせてくれたのでした。

 

 

 これは今日見かけた花壇・・・

手入れをする住人がいなくなってしまったかもしれない花壇のヒメリュウキンカ。

昨年私にヒメリュウキンカをくださったGさんは、「種があちこちに飛んでどこにでも芽を出すので困るくらいなのでどうぞどうぞ」ということでしたが、その言葉が思い出されるように散らばって咲いています。

 

いつも手入れの行き届いたA・B・C・D・Eさんの花壇を見ているので、手入れのされなくなった花壇は枯草だらけで侘しさ一入です。

 


公園の2本のサクラ満開

2025-03-10 13:46:25 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.3.10(月)

 

 今日も素晴らしくいい天気。

 

 我が家の前の公園には、今ほぼ満開の2本の桜の木があります。

ちょうど運動公園の河津桜とおなじくらいの咲き具合ですが、花の色がちょっと薄いので河津桜ではないかもしれませんが詳しくはわかりません。

 

保育園のこどもたちがお花見をしていました。

 

きのうは気がつかなかったのですが、近くの山茱萸(サンシュユ)も咲きだしていました。

後日写した山茱萸とサクラの距離の近さの分かるもの  ↓

 

公園を半周すると反対側にも同じ種類らしいサクラが一本あります。

ちょうどお花好きAさんが通りかかりました。現在90歳とのこと。見習わなくては

 

ここではヒヨドリが飛び回っていました。(メジロを追い払っていたようにもみえました

蜜を吸うというよりつぼみをついばんでいるようにも見えます。

 

歩道橋のコンクリートのすき間ではタンポポも頑張って・・。

 

今日はここから商店街に回ったので、いつもより少なめの2800歩。

これでは歩いたことにならないかもしれませんね。でも花粉で鼻がずるずるなんです。

 


近所の河津桜やっと

2025-03-09 17:46:16 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.3.9(日)

 

 昨夜は雪の予報もあったのですが、朝起きて外を見ても雪はまったくなし。

今年は3回ほど雪予報もあったのですが、ちらちらを2回見ただけで全く積もらず、ちょっと寂しい気もします。

 

 運動公園の河津ザクラはというと、

すご~く暖かい日が続いたころ、あと何日かこの暖かさが続いたら見ごろになるかなと思っていましたが、その後すご~く寒い日が何日も続き、冷たい雨もあったりで長いこと行っていませんでした。

 

今日やっと暖かそうな日差しが戻ったので買い物のついでに回ってみました。

 

シダレザクラの並木前の水たまりは今日はチーバ君です。

      こちらが千葉県の形をしたマスコットのチーバ君。

      

 

 

 運動公園のウオーキングコース沿いに並んだ6本の河津桜。

台風で倒されて途中の何本かが切られ、減ってしまいました。

まだ細くて小さな木ですが、植えられて20年足らずではないかと・・。 

 

こちらから見たら5分咲き?と思いましたが、反対側から見たら満開のよう。あら不思議!

 

中ほどの木

 

途中の木にメジロが2羽、忙しそうに飛び回って蜜を吸っていました。

 

6本目のものはほぼ満開です。

後ろの緑の木のかたまりがフェイジョアで、5月の末頃には赤いきれいな花が咲きます。

私のいつものウオーキングはこのフェイジョアの木の周りをまわって戻ります。

 

途中の4本の木はまだ3分か5分咲きでしたので、次の週末まで持つかどうか・・。

寒い日が続くと長持ちするのですが、来週はどうなのでしょう?

 


赤い枯れ松葉!

2025-03-03 21:25:41 | ウォーキング・ご近所さんぽ

 2025.3.3(月)

 

 昨日は22℃、今日は3℃、気温差19℃はすごすぎ!

 

朝から冷たい雨でしたがゴミ出しがあるので、ついでに銀行の用事を済ませ、帰りに公園を一回りしてきました。

 

いつもは乾いたベージュ色の松林の落ち松葉が、雨に濡れた今日は赤い模様入り絨毯のようでした!    (実際に目でみたときの方がもっとずっと赤かったのですが

 

早咲きのサクラも、きのうおとといの暖かさで咲き出していましたが、雨と風で傘はおちょこになるし、暗いしで写真は撮れませんでした・・・。

 

後日、雨上がりの松林の落ち松葉が赤かったので反対方向からですが再度写してみました。

でもやっぱり、見た目のように赤くはなりませんでしたが前よりは赤くなっているかな。

 

 

 ベランダの花の処理で、

シクラメンの花もそろそろ終わりころと思うものは茎ごとねじって引き抜くのですが、その中に花びらのすごく多いものがありました。

     

写真ではわかりにくいですが、大きい花びら9枚と、すごく小さいものが1枚の合計10枚もあります。

          

 

  一本の茎に2つの花が付いた双子?と思ったのですが、そうではありませんでした。

 

           裏返してみると愕は一つだけなのです。(上の花と同じもの

              

 

 

 普通なら、一つの花に花びらは5枚なのですが、これは小さいのも入れて10枚もあったのです。

     

  不思議なものを見たものです。

 

 

 もう一つ、シクラメンより数日遅れで摘んだ花がありました。

萎れかかってきたビオラですが、摘み取りながら手に持ったら小さなブーケになりました。

 

      上のシクラメンのビンに一緒に挿しました。

       

 

萎れてきたからと摘み取ってすぐにゴミ箱に入れるのはかわいそうな気がして、ついもう少し・・とかわいがってしまいます。

 

 ですが、先に引き抜いたシクラメンはさすがに萎れすぎの状態になってきました。

あしたにはバイバイかと。。。