みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

ジブリパーク『猫の恩返し』「猫王の城」エリア

2023-08-29 13:27:41 | ジブリパーク

ジブリパーク『猫の恩返し』猫王の城遊具エリアがオープンしたようなので出かけてきました。


エレベーター塔の向こうには、


着々と建設が進む「ハウルの城」。
このあたりの「魔女の谷」エリアは、来年の3月オープン予定です。


「猫王の城」遊具エリアにやってきました。
入口から猫~~!
今日は夏休みのため、大人のみの入場はできません。
(小学生が休みの日以外は、大人も入場できるとのこと。9月になったらまた出直したいと思います)


遊具の看板もすべて猫が説明しています。


「猫の恩返し」の猫王の城がモチーフ。
すべり台が3基あります。


迷路とタワー。


ターザンロープは2基。


城の階段の下には、


ねずみの姿も。


あちこちに猫が。


すべり台、楽しそう。


お城のてっぺんには猫の目がきらり。


「耳をすませば」のムーンくんと。
奥が「猫王の城」エリア。


「青春の丘」エリアの地球屋。


睡蓮の花がきれいに咲いています。
奥はエレベーター塔。


少し歩いただけで汗だく。まだまだ暑いです。
涼しくなったらまた出かけてみます。


八ヶ岳最南端 編笠山 2

2023-08-25 12:34:58 | トレッキング

山頂が見えた~!岩がゴロゴロする中を進むと、


編笠山山頂(25224m)に到着です。
後ろに、阿弥陀岳、横岳、赤岳、手前にギボシ、権現岳が見えています。


諏訪湖方面。


西岳、奥に八ヶ岳連峰の最北端の蓼科山が見えます。


ミネウスユキソウ。


お天気がよければ、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山がぐるりと見渡せるようです。
今日は雲が出てしまって今ひとつ。残念。


しっかり記念撮影して、


下山開始。眼下に目指す青年小屋が見えています。


青年小屋は工事中のよう。
この付近の大きな岩場歩き、めちゃめちゃ苦手・・・。


ミヤマバイケイソウ、


ヨツバシオガマ、


クルマユリが群生。


青年小屋の入口には「遠い飲み屋」と書かれた赤ちょうちんが!


苔と岩の道を下っていきます。


ノリウツギ。


セミの抜け殻、発見!


「矢の堂」跡地の看板。
武田信玄が矢の観音を移祀した場所。
武田氏滅亡後、小渕沢町尾根に再建されたそうです。


キバナノヤマオダマキ。


無事下山し、ヒカリゴケを見学に。


オオバギボウシ。


展望所にお立ち寄り。


今日は雲が出てあまりよく見えませんが、


以前歩いた、日向山(山頂に白砂が広がる山)がしっかり見えました。


八ヶ岳最南端 編笠山 1

2023-08-22 15:29:55 | トレッキング

今日は、山梨県と長野県にまたがる編笠山を歩きます。
編笠山は八ヶ岳連峰の最南端の山。
北八ヶ岳は何度も訪れていますが、南八ヶ岳は硫黄岳以来です。
山梨県北杜市の観音平から出発です。


樹林帯を進んでいきます。


ウツボグサ、


ミヤマママコナ、


ホタルブクロ、


ハナチダケサシ、


ハクサンオミナエシを発見。


雲海(1880m)に到着。雲海が見えるのでついた名前なのかも。
今日は全く展望なし。


シモツケソウ、


タカネシュロソウ、


シナノオトギリ、


イチヤクソウを見つけながら、


岩の道を進むと、


押手川(2100m)に到着。


ハクサンシャクナゲ、


ゴゼンタチバナ。


北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がきれいに見えています。


ホシガラスがいた~!お尻が白くてかわいいです。


根っこの道を進み、


梯子を上ると、


うっすらと富士山。この写真では無理かな。


南アルプスはきれいに見えています。


もう少しかな?


ヤマハハコ、


ホソバノキリンソウに癒されながら山頂を目指します。
つづく


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 6

2023-08-18 07:50:47 | トレッキング

南竜ヶ馬場でテント泊し、早朝暗いうちからご来光を見るため出発!
ヘッドランプの明かりを頼りに上っていくと、「アルプス展望台」に到着です。
正面には雲海に浮かぶ御嶽山が~!!


しばらく待っていると太陽が昇ってきました。


雲があるものの、なかなか感動的~!!


御嶽山、


乗鞍岳、


北アルプス、穂高連峰、左端に槍ヶ岳も。


ご来光を堪能し、テント場に戻ります。


上りは暗くて気づかなかった、タカネナデシコ、


カライトソウ、


タカネマツムシソウ、


シナノキンバイ、


ミツバオウレン。


河原で記念撮影。


テント場に戻って朝食です。


トンビ岩が見えています。
下からの方がトンビっぽいかも。


ミヤマガラシ、


シナノオトギリ。


室堂、エコーライン方面。
名残惜しいですが、テントを撤収します。


ゆっくり下山開始。


何回か通った、一面のニッコウキスゲ。


別山とオオハナウド。


りっぱなダケカンバ。


オオバギボウシ、


キンミズヒキ。


吊り橋を渡り、無事帰ってきました。
お花の一番いいときに歩けて最高でした。


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 5

2023-08-15 09:04:40 | トレッキング

白山室堂からお池めぐり中です。
正面は大汝峰。


五色池。


血の池。奥に剣ヶ峰が見えています。手前はオンダテの花。


かなりガスってきました。


翠ヶ池。
白山山頂部で最大の池。西暦1042年の噴火で形成された火口湖だそうです。


奥に御前峰が見えてきました。


ホシガラス、発見!


油ヶ池。


イワギキョウ。


紺屋ヶ池と剣ヶ峰(立入禁止)。


ミヤマリンドウ。


ガレ場を慎重に上っていきます。


ここを進むと、


山頂、見えた~!


白山最高峰 御前峰(2702m)に到着です。
あたりは真っ白で何も見えず・・・。
前回の様子はこちら

 


白山奥宮でお参り。


室堂方面。かろうじて見えています。


クルマユリが群生しています。


クロユリ。地味ですが、気づくと辺り一面に咲いています。
ちなみに、ここ白山のクロユリは、日本一の個体数なんだそうです。


エコーラインを下っていきます。


チングルマ。


ハクサンアザミ。咲く前を見たのは初めてかも。
こんなにきっちり詰まっているのですね。


ニッコウキスゲが辺り一面に。


いちばんいいときに来ることができてよかったです。


しっかり歩いた後の冷えたビール。たまりません。
つづく


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 4

2023-08-11 08:07:10 | トレッキング

南竜山荘やテント場が下に見えています。


アカモノ(イワハゼ)、


クロマメノキ、


チングルマの綿毛。


岩場を上っていくと


チングルマ、


ミツバノバイカオウレン、


ハクサンコザクラ。


トンビ岩に到着です。


ハクサンシャクナゲ、


マイヅルソウ。


雪渓があります。


室堂までもう少し。


ミヤマタンポポ。


室堂(標高2450m)に到着です。御前峰山頂もきれいに見えています。
白山奥宮祈願殿でお参り。


一面お花畑です。


お池めぐりに出発します。


クロユリ、


クルマユリ、


ミヤマハタザオ、


コイワカガミ、


イワツメクサ。


千蛇ヶ池を通過します。


以前長滝白山神社を訪れた時に、神社の脇に「白山千蛇ヶ池の霊泉」があったことを思い出しました。
泰澄大師が千匹の大蛇(オロチ)を池に封じ込め、万年雪で蓋をしたという伝説が残る、白山の山頂にある池というのがここのことなのです。


こちらは百姓池。
つづく


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 3

2023-08-08 07:42:26 | トレッキング

別山を眺めながら南竜道を進みます。


ようやく、南竜山荘が見えてきました。


クモマニガナ、


ニッコウキスゲ。


気づいたら、登山道の両側がニッコウキスゲのお花でいっぱいです。


左手の斜面を見上げると、山頂までニッコウキスゲが~!!
こんなに咲いているとは。感動です。


あと少し。


南竜山荘に到着。テント場の手続きをし、


南竜野営場へ。


雪渓の見える絶景地にテントを設営します。


身軽になって、室堂方面へ向かいます。


ハクサンフウロ、


ハクサンコザクラ、


ハクサンコザクラの群生地。


コイワカガミ、


クロユリ、


ミヤマキンバイ、


アオノツガザクラ、


チングルマ、


イワイチョウ、


クルマユリ。


山荘から先はトンビ岩コース(石徹白道)で室堂へ向かいます。


コバイケイソウ、


ミヤマダイモンジソウなどを見つけながら御前坂を上っていきます。
つづく


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 2

2023-08-04 04:25:44 | トレッキング

別山がきれいに見えています。


木道を進むと、


池にはクロサンショウウオの赤ちゃんが!


木にはモリアオガエルの卵がぶら下がっています。


モミジカラマツ、


ミヤマキンポウゲ、


ミヤマキンポウゲ(八重)、


ミソガワソウ、


オオバミゾホオズキ、


アカバナシモツケソウを見つけながら進むと、


甚之助避難小屋(標高1970m)に到着です。
観光新道方面。


別山方面。休憩して先へ進みます。


カラマツソウ、


ミヤマホツツジ、


ミヤマアキノキリンソウ、


ゴゼンタチバナ(白山の最高峰「御前峰」に由来しているそうです)、


ヨツバシオガマ。


もう少しで分岐です。


南竜道分岐からは南竜道を進みます。


ハクサンフウロ(「ハクサン」の名が付く植物は別名を含め20種以上あり、これもそのひとつ)、


イブキトラノオ、


テガタチドリ、


エゾシオガマ、


ニッコウキスゲ、


オタカラコウ。
お花を撮影しながらなのでなかなか進みません(笑)
つづく


南竜ヶ馬場でテント泊!霊峰 白山 1

2023-08-01 08:32:50 | トレッキング

今日は、石川・福井・富山・岐阜の4県にまたがる白山を歩きます。
日本百名山、花の百名山にも選ばれている白山は、日本三霊山の一つです。
今回は、南竜ヶ馬場でテント泊の予定。(前回日帰りの様子はこちら)
白山市の別当出合から出発です。


ルートを確認。
まずは、「砂防新道」で南竜道分岐を目指します。


鳥居をくぐり、


長い吊り橋を渡っていきます。
けっこう揺れる~。


オオウバユリが登山道の両側に!


ヤマアジサイ、


シロバナヤマホタルブクロ、


ヨツバヒヨドリといったお花が次々に。


さらにクサボタン、


シモツケソウ、


キツリフネを見つけながら進むと、


最初の休憩地「中飯場」(標高1500m)に到着です。


途中が迂回路になっていました。


工事車両専用の道を渡ります。


トンネルの向こうが工事中のようです。


センジュガンピ、


マタタビ、


エンレンソウ(実)、


タマガワホトトギス(蕾)、


オオヤマサギソウ、


タマガワホトトギス、


サンカヨウ(実)


「この先火口域から2km圏内」に突入です。


オオシラビソ(アオモリトドマツ)の球果(松なら「松ぼっくり」の部分)が鈴なりです。
つづく